主な設定と使いかた

EcoLinuxの主な設定と使いかたです

EcoLinux設定と設定

EcoLinuxのデスクトップ環境はXfceなので,Gnomeが標準のUbuntuと,使い勝手が少し違います。使い始めに戸惑う,主な使いかたを簡単に説明します。

他のアプリケーションのインストールや設定は,標準Ubuntuと同じ感覚です。このサイトの他ページも,ご参考ください。

デスクトップがXfceなので,Gnome/Nautilusを利用した,ネットワークファイル共有は出来ません。mountを利用して下さい。

各設定へのアクセス

スタート」→「設定」→「設定マネージャー」を辿ります。

ecolinuxの設定マネージャーを辿るイメージ図 ecolinuxの設定マネージャーのイメージ図

重要なシステム設定以外は,大抵ココに,まとめられています。

キーボードショートカット

XFCEのキーボードショートカット設定は,「ウインドウ操作」系と,「ランチャー」系が有ります。

ウインドウ操作系。設定マネージャーから「ウインドウマネージャー」を辿り,その中の「キーボード」タブを設定します。 ランチャー系。設定マネージャーから「キーボード」を辿り,その中の「ショートカット」タブを設定します。
設定マネージャーのウインドウマネージャーボタンのイメージ図 設定マネージャーのキーボードボタンのイメージ図
ウインドウマネージャーのキーボードショートカット追加のイメージ図 キーボードのショートカット追加のイメージ図
「デフォルト」は変更できないので,[ 追加 ]をクリックしますと,「キー割り当てテーマを追加」ダイアログが出ます。好きな名称を入れて[ OK ]クリック。デフォルトと同一の設定が出ますから,変更したい箇所をダブルクリックします。 「デフォルト」は変更できないので,[ 追加 ]をクリックしますと,「新しいテーマ」ダイアログが出ます。好きな名称を入れて[ OK ]クリック。デフォルトと同一の設定が出ますから,変更したい箇所をダブルクリックします。
テーマ追加のイメージ図 新しいテーマ追加ダイアログのイメージ図
ショートカットを編集」ダイアログが出ます。好きなキーを押すと,そのキーが設定されます。[ キャンセル ]をクリックしますと,設定内容が削除されます。 [ 追加 ]クリック,または既存の項目をダブルクリックすると,「コマンド入力」ダイアログ,「キー登録」ダイアログが出ます。それぞれ設定して下さい。
ショートカット編集ダイアログのイメージ図 コマンド入力ダイアログのイメージ図
キー登録ダイアログのイメージ図

設定が終わりました。

Ubuntuで設定の場合

Ubuntuのキーボードショートカット設定を辿るイメージ図

システム」→「設定」→「キーボードショートカット

スタートボタン

「スタートボタン」のショートカットキーは,[ Ctrl ]+[ Esc ]です。

画像ビューア Eye Of Gnome インストール

スタートボタンからターミナルを辿るイメージ図 画像ビューアが無いので,EyeOfGnomeをインストールします。動作や依存も軽めなので,Ecoを阻害しないと思います。「スタート」→「ターミナル」を起動してください。

sudo apt-get install eog

Eye Of Gnomeをインストール

EcolinxのXfce上で動いてるEOGのイメージ図

画像ビューアがインストールされました。

起動画面

Ubuntuの起動時のスプラッシュ画像のイメージ図起動画面の設定です。ログイン画面とは違います。起動時にスプラッシュ画像の出るアレです。何も出ないのが寂しい場合は,設定してみます。

設定マネージャーの起動画面ボタンのイメージ図設定マネージャー」→「起動画面」を辿ります。お好きなのを選んで,[ Ctrl ]+[ Alt ]+[ Backspace ]キーで,再ログインしてください。

起動画面設定ダイアログのイメージ図
ログイン画面の設定を辿るイメージ図 ログイン画面の設定は「設定」→「ログイン画面」を辿ります。

これで起動画像を設定しました。

Ubuntuで設定の場合

Ubuntuのスプラッシュ画像設定を辿るイメージ図

システム」→「設定」→「セッション」→[オプション]タブ

Ubuntuのログイン画面を辿るイメージ図

システム」→「システム管理」→「ログイン画面

AutoRemoveで日本語が変になった時の対策

ターミナル(端末)でApt-Getしますと,「不要物を削除せよ」というメッセージが出ます。
指示に従って実行すると日本語が変になります。それを回復させます。

何かしらのインストール作業を行うと「以下のパッケージが自動でインストールされましたが,もう必要とされていません。削除するには,apt-get autoremoveを利用して下さい。」とメッセージが出ます。 autoremoveの指示が出ている端末画面のイメージ図

sudo apt-get autoremove

[ Ctrl ]+[ Alt ]+[ Backspace ]キーでX再起動。
日本語表示が変になります。 gimpでの本語が変になってるイメージ図
システム」→「Language Support」を辿ります。 Language Supportを辿るイメージ図
言語サポートが完全にはインストールされていません 」が出ます。[ インストール ]をクリック。 LanguageSupportで言語サポートインストールダイアログのイメージ図
[ Ctrl ]+[ Alt ]+[ Backspace ]キーでX再起動。
日本語表示が回復しました。 日本語表示が回復しているイメージ図

回復完了しました。

テキストエディタ MousePad

スタート」→「アクセサリー」→「マウスパッド mousepadのイメージ図 mousepadを辿るイメージ図

GnomeのUbuntuではGeditですが,
XfceのEcoLinuxには,MousePadが搭載されています。

※インストールすればGeditも使えます。「sudo apt-get install gedit」

XMMSではなくAUDACIOUS

8.04の所為でしょうか?。xmmsはインストール出来ませんでした。AUDACIOUSを使います。 端末でxmmsがインストールできなかったイメージ図

「Audacious」をご覧ください。

アップデート

EcoLinuxはアップデートを自動通知しません。手動で実行してやります。ターミナルを起動してください。

sudo apt-get update

アップデータ検索。

sudo apt-get upgrade

アップデータを適用。

アップデートしないように設定されてるイメージ図

ときどき実行してやると良いでしょう。

バッテリー電源管理 xfce4-battery-plugin

ノートパソコンの場合,バッテリー電源管理が有ると便利です。標準状態のEcoLinuxには搭載されていないので,xfce4-battery-pluginをインストールして利用します。

スタート」→「ターミナル」を起動して下さい。

sudo apt-get install xfce4-battery-plugin

xfce4-battery-pluginをインストール

[ Ctrl ]+[ Alt ]+[ Backspace ]キーでX再起動します。
タスクバー上で右クリックして,「アイテムを追加」を辿ります。 タスクバー上で右クリックしてパネルメニューの追加を辿るイメージ図
BatteryMonitor」を選択して,[ 追加 ]をクリックして下さい。 アイテムをパネルに追加しますダイアログでbatterymonitorを追加するイメージ図
初回起動時に設定ダイアログが出ます。設定して下さい。よく解らない時は,このままでも構いません。 BatteryMonitorの設定ダイアログのイメージ図
初回起動時に出なかった場合や,再設定したい時は,タスクバー内に有ります,BatteryMonitorアイコンを右クリックして,[ プロパティ ]を辿ります。 BatteryMonitorアイコン右クリックでプロパティから設定ダイアログを開くイメージ図
BatteryMonitor警告発報イメージ図

これで,設定バッテリー残量になると,メッセージ発報や,設定された動作が行われます。

Synapticでインストール

xfce4-battery-pluginをSynapticでインストールする方法です。

  1. システム」→「Synapticパッケージマネージャ」を辿ります。
  2. [ 検索 ]をクリックし「xfce4-battery-plugin」を探します。synapticでxfce4-battery-pluginを検索しているイメージ図
  3. 表示されたxfce4-battery-plugin右クリックし,「インストール指定」します。synapticでxfce4-battery-pluginのインストール指定イメージ図
  4. [ 適用 ]でインストールを開始して下さい。適用ボタンでインストール開始のイメージ図

これでインストール完了です。

Ubuntuで設定の場合

Ubuntuの電源管理設定を辿るイメージ図

システム」→「設定」→「電源の管理

システムモニタ xfce4-systemload-plugin

ecolinuxのシステムモニター画面イメージ図低スペックパソコンを利用しているのでしたら,システム負荷状況を確認できると,何かと便利です。xfce4-systemload-pluginをインストールして利用します。

スタート」→「ターミナル」を起動して下さい。

sudo apt-get install xfce4-systemload-plugin

xfce4-systemload-pluginをインストール

[ Ctrl ]+[ Alt ]+[ Backspace ]キーでX再起動します。
タスクバー上で右クリックして,「アイテムを追加」を辿ります。 タスクバー上で右クリックしてパネルメニューの追加を辿るイメージ図
System
Load
Monitor
」を選択して,[ 追加 ]をクリックして下さい。
アイテムをパネルに追加しますダイアログでsystemloadmonitorを追加するイメージ図
初回起動時に設定ダイアログが出ます。設定して下さい。よく解らない時は,このままでも構いません。 systemloadMonitorの設定ダイアログのイメージ図
初回起動時に出なかった場合や,再設定したい時は,タスクバー内に有ります,
System
Load
Monitorアイコン
を右クリックして,[ プロパティ ]を辿ります。
アイコン右クリックでプロパティから設定ダイアログを開くイメージ図

UbuntuのSystemMonitorで高負荷状態を発見した時のイメージ図Ubuntu6.06を使用中,何者かがCPUを大食いして,不安定になる事が多々ありました。システムモニタを備えておけば,自前に対処できます。

これで,システムモニターを設定しました。

Synapticでインストール

xfce4-systemload-pluginをSynapticでインストールする方法です。

  1. システム」→「Synapticパッケージマネージャ」を辿ります。
  2. [ 検索 ]をクリックし「xfce4-systemload-plugin」を探します。synapticでxfce4-systemload-pluginを検索しているイメージ図
  3. 表示されたxfce4-systemload-plugin右クリックし,「インストール指定」します。synapticでxfce4-systemload-pluginのインストール指定イメージ図
  4. [ 適用 ]でインストールを開始して下さい。適用ボタンでインストール開始のイメージ図

これでインストール完了です。

Ubuntuで設定の場合

Ubuntuのシステムモニタ設定ダイアログのイメージ図

タスクバー(パネル)上で右クリック→「パネルへ追加」→「システムモニタ

Anthy辞書管理 ユーザー辞書 kasumi

標準状態のEcoLinuxには,日本語用のユーザー辞書が入っていませんでしたので,Anthy用ユーザー辞書「kasumi」をインストールします。

スタート」→「ターミナル」を起動して下さい。

sudo apt-get install kasumi

ユーザー辞書ユーティリティkasumiをインストール

[ Ctrl ]+[ Alt ]+[ Backspace ]キーでX再起動します。
スタート」→「設定」→「Anthy辞書管理」を辿ります。 スタート根μからAnthy辞書管理を辿るイメージ図
kasumi」が起動します。[ 単語 ][ 読み ]を記入して,[ 追加 ]をクリックします。 kasumiで単語を設定しているイメージ図
kasumiを閉じて終了です。

辞書設定が終わりました。

Synapticでインストール

kasumiをSynapticでインストールする方法です。

  1. システム」→「Synapticパッケージマネージャ」を辿ります。
  2. [ 検索 ]をクリックし「kasumi」を探します。synapticでkasumiを検索しているイメージ図
  3. 表示されたkasumi右クリックし,「インストール指定」します。synapticでkasumiのインストール指定イメージ図
  4. [ 適用 ]でインストールを開始して下さい。適用ボタンでインストール開始のイメージ図

これでインストール完了です。

kasumi辞書起動方法

SCIMアイコンを右クリックしているイメージ図 SCIM設定の辞書タブを開いてkasumiを起動しようとしているイメージ図

スタート」→「設定」→「SCIM入力メソッドの設定」を辿るか,または,タスクバー上のSCIMアイコン右クリックして「SCIM設定」を開き,「IMエンジン」→「Anthy」→[ 辞書 ]タブのkasumiを起動しても同じ設定に辿り着きます。

Ubuntuで設定の場合

ほぼ同じ方法です。

BEEP ビープ音停止

ビープ音を停止します。
/etc/modprobe.d/blacklist
ビープ停止を追記します。

スタート」→「ターミナル」を起動して下さい。

sudo mousepad /etc/modprobe.d/blacklist

MousePadでblaclistを編集。

末尾に,
blacklist pcspkr
と追記して,MousePadを閉じます。
blacklistにpcspkrを追加したイメージ図
再起動して下さい。

ビープ音を停止しました。

Ubuntuの場合

Ubuntuの場合は,ある程度まで,GUIで設定できます。

  1. 設定」→「システム」→「サウンド」を辿ります。
  2. [ ビープ音 ]タブを辿り「システムのビープ音を有効にする」のチェックを外します。GnomeのUbutnuにビープ音を止めるイメージ図

完全に消すには,EcoLinuxと同じように,BlackListに追記します。エディタはMousepadではなく,Geditとして下さい。

音楽CDリッパー SoundJuicer

音楽CDを取り込みます。
SoundJuicerをインストールします。

スタート」→「ターミナル」を起動して下さい。

sudo apt-get install sound-juicer

SoundJuicer関係をインストール。

[ Ctrl ]+[ Alt ]+[ Backspace ]キーでX再起動して下さい。
スタート」→「マルチメディア」→「音楽CD取り込みツール」を辿ります。 スタートからsoundjuicerを辿るイメージ図
soundjuicerが起動したイメージ図

便利な使いかた, SoundJuicerでMP3形式の取り込み方法も,ご覧ください。

Synapticでインストール

SoundJuicerをSynapticでインストールする方法です。

  1. システム」→「Synapticパッケージマネージャ」を辿ります。
  2. [ 検索 ]をクリックし「sound-juicer」を探します。synapticでsound-juicerを検索しているイメージ図
  3. 表示されたsound-juicer右クリックし,「インストール指定」「推奨パッケージをインストール指定」します。synapticでsoundjuicerのインストール指定と推奨パッケージインストール指定のイメージ図
  4. [ 適用 ]でインストールを開始して下さい。適用ボタンでインストール開始のイメージ図

これでインストール完了です。

PDFリーダー AdobeReader

PDFリーダーのインストール説明です。

「PDFリーダーAdobeReaderインストール」で上手く行かない時に,この方法をお試し下さい。

※この方法は,依存関係が壊れるかも知れません。自己責任で実行お願いします。

「Adobe Readerのダウンロード」ページを訪れます。「Linux(rpm)」になっていましたら,「言語またはオペレーティングシステムの変更」をクリックして,[ インストーラの選択 ]で(.deb)を選択し,「ステップ2へ」をクリックします。 Adobe Readerのダウンロードページを訪問して変更を辿ってdebに変更したイメージ図
Adobe Readerをダウンロードする」をクリックします。 Adobe Readerのダウンロードボタンを押すイメージ図
ダイアログが出ますから,「ディスクに保存」を選択して,次に表示されるダイアログで,ダウンロード場所をデスクトップにしてください。 Adobe Readerのダウンロードダイアログでディスクに保存を選択しているイメージ図
ターミナル」を起動してください。

cd Desktop

カレントをデスクトップに移動。

cd デスクトップ

(フォルダを日本語のままにしてる時)

sudo dpkg -i AdobeReader_jpn-8.1.2-1.i386.deb

インストール (Aまで入力してTabキーを押すと補間されます)

スタートボタンからターミナルを辿るイメージ図
[ Ctrl ]+[ Alt ]+[ Backspace ]キーでX再起動して下さい。
スタート」→「オフィス」→「AdobeReader」で起動を確認して下さい。 スタートからAdobe Readerを辿るイメージ図
デスクトップにダウンロードしたdebパッケージは,インストール完了,起動確認が済みましたら,削除して下さい。 デスクトップに現れたAdobeReader_jpn-8.1.2-1.i386.debのアイコンイメージ図

PDFリーダーをインストールしました。