ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-01-18

なぜ怒鳴りつけたのでしょうか?

問題です。

あなたは学生です。

講義開始時刻から15分経っても、教師が来ません。

そろそろみんなざわつきはじめた頃。

教師がやってきました。

開口一番「こらっ!」と一喝!ギロリとにらみつけました。

すぐに講義が始まりましたが、あなたは納得がいきません。

自分は何も睨みつけられるようなことはしていません。おとなしく待っていたし、遅れてきたのは向こうのはず。

それなのに怒鳴るとはどういうこと?

講義の間中、もやもやとした気持ちでいました。

さて、


なぜ教師はあなたを怒鳴りつけたのでしょう?


(考える時間 30秒)






































答え

先手を取るため


もう少し言うと、「あなたを含め学生をあっけにとられた状態にし、自分が遅刻した事実を無かったものにした上で、講義をスムーズにはじめる」ためです。


つまり、怒鳴りつける内容ではなく、怒鳴りつけることそのこと自体が<理由>でした。


別にこちらが悪いことをしたわけでも何でもなく、相手の先手を取るために怒鳴りつけたわけです。


これは内田百里行ったことだと言われています。


こうやって相手の予想を超える行為で先手を取るという行為はよく行われることです。


「どうして怒鳴ったのだろう」なんて大間違い

先手を取られてしまったあなたは、「なぜあの人はあんなことをするのだろう?」と自分に問いかけます。


「まじめ」な人ほどそうです。


「どうして自分は怒られたのだろう」と問いを立てます。


そこが、ポイントです。


そもそも、問いの建て方が間違っているのです。


「どうして」と考えさせること自体が、すでに相手の術中にはまっているのです。


そうして、「この人はなぜこうしたのだろう」と考えさせることで、「先手を取った人」は、相手を意のままに操ることが出来ます


ものが考えられなくなる

こういう、「訳のわからない感情の起伏」ばかりを体験させられると、人は防衛反応でどんどん感覚を鈍らせていきます。


「考えてもしょせん答えはない」ことに気づいてしまうからです。


そして、段々とものを考えられなくなります。


論理的にものを考え、予測し、その結果をフィードバックしていくという行為が難しくなっていくのです。


一貫して人格を保つことが難しくなり、人格の統合が難しくなり、その場その場のつぎはぎでしかものを考えられなくなります。


よく「明日のことを考えない」人がいると言われますが、むしろ「明日のことを考えられない」のが正解だと思います。


このように、たいがい「先手」を取る存在は、人を混乱させ、果てしない答えのない問いに引きずり込みます。


このような体験をトラウマと呼んだりします。


同じところをぐるぐると回るように思考し続ける人がいたら、そのひとは「トラウマ」にとらわれて、「答えのない問い」を問わされ続けているのかも知れません。


いきなり怒鳴りつけたり、決めつける相手に出会ったら、おかしな問いを立てないように気をつけましょう。

みかんみかん 2009/01/19 10:50 怒鳴る理由が1つあるよ。
ざわざわして他の教室の勉強の邪魔をした。
先生が来なければ自習でもしていればいいのに。

Hry00x451-0a_a1Hry00x451-0a_a1 2009/01/19 10:52 おもしろくない

YasimaYasima 2009/01/19 11:00 なんでもありがたい話に聞こえる病
にかかってますね。

unigunig 2009/01/19 12:28 「"あなた"が全裸だったから」みたいな回答を導き出した

lesson5lesson5 2009/01/19 13:19 「来ないなぁと思うなら呼びに来い。学ぶ立場であればそれが当たり前」って試されたことがあったな

imotanimotan 2009/01/19 13:43 私が先生との約束を忘れていたんじゃないかと思っちゃいました。先生は、別の場所で15分間私を待ってたんです。

Hry00x451-0a_a1_2Hry00x451-0a_a1_2 2009/01/19 13:43 おもしろくない…と言うよりも
自分が面白くなりましょう。

the48the48 2009/01/19 13:48 何か嫌なことでもあったんですか?

blochablocha 2009/01/19 13:57 いやいや、問いを立てることは大事でしょう。
何でこの人はこんなことを言うんだ? ⇒ 先手をとるため

っていう答えを出すことが重要でしょう。
これを局所解にはまってぐるぐる思考がループしてトラウマにはまってしまうのが嫌で放棄するから論理的思考ができなくなるわけで。「考えない」が最良の答えでないことは確か。だから別に答えのない問いではない。そこに至るまではいいのに結論がおかしい。

なまえなまえ 2009/01/19 17:17 15分遅れたら休講ですよねー

おなまえおなまえ 2009/01/19 17:29 ここで「こっちのセリフじゃぼけー」って誰か怒鳴り返したらどうなるんだろう

l-_-loOl-_-loO 2009/01/19 18:32 自分もlesson5さんと同様「生徒が教師を呼びに来なかったから」っていう理由を考えましたー。
このエントリ自体に対して、何か…もやもや感が…うぅ。もしやそれが狙い?

ZBCZBC 2009/01/19 19:43 なんかこの話、内田樹の話のいいところをいくつかくっつけただけなんじゃ。
「先手をとる」も「内田百輭」も「トラウマ」も彼の話によく出てくるよね。

shinsukushinsuku 2009/01/19 19:51 「おかしな問いを立てないように気をつけ」るのでは、ますます相手の術中にハマるのでは?

この場合、「こういう搦め手を使わないと周囲の注意を引けないような貧しい人間をマトモに相手にしない」。のが"真面目な人"に余計な負荷を与えない選択な気がします。

真面目な人は後者のような選択はとれない、、、のかも知れませんが。

yamayama 2009/01/19 20:01 普通の生活でこういうことをやると、むしろ、嫌われるだけだけになるので、こういうケースは考えにくい。勝負事なら、こういう手もあり。

J-sonJ-son 2009/01/19 20:33 >>あなたを含め学生をあっけにとられた状態にし、自分が遅刻した事実を無かったものにした上で、講義をスムーズにはじめる
これが怒鳴ってる理由じゃないの??

なまえなまえ 2009/01/19 23:02 いきなり怒鳴られたら、怒鳴った相手を殴り倒すのが普通だと思っていたのですが、最近はそうでもないんですかね。

4c09ee4c09ee 2009/01/20 00:00 reponさんに何があったのか知りませんが、昔の嫌な思い出に振り回されると、バカになりますよ。もう少し未来のことを考えてはいかが?

natnat 2009/01/20 01:42 教師の監督上司に教師の遅刻を報告し、しかるべき処分を行ってもらうのが、学生の取るべき態度ですね。
後の処分の事を思って、自分の非を棚にあげて責任転嫁しているから、怒鳴っているわけです。

SQSQ 2009/01/20 02:17
今風にいうと逆切れですね。。

なまえなまえ 2009/01/20 02:20 むかつくだけだな
教師を見限る

ななしななし 2009/01/20 09:04 野望の王国っていう漫画であったなこういうの

「これが心理学というものだ!」

なまえなまえ 2009/01/20 10:16 このトラウマ症状の酷い例が秋葉原事件の加藤容疑者やアダルトチルドレンで苦しんでいる人だったりするんでしょうね

tanukibayashitanukibayashi 2009/01/20 10:28 業界で云う「ケンノミを取る」って奴ですね。

ふふふふふふ 2009/01/20 10:49 >nat
>教師の監督上司に教師の遅刻を報告し、
そんな度胸もねーくせに。禿藁。
ってその教師はおまいを藁っているわけだが?

つられてみるつられてみる 2009/01/20 12:21 まず、この話で言えることは、
いきなり怒鳴る、こんなやついねぇってこと。
もしいたとして、そのまま講義できるわけねぇってこと。

心理学を解説したいならもっと論理的でないと。論理が破綻してまっせ。
問いを出しておきながら、
問いをたててはいけませんとは、、、
なめてんのか?と言われてもしかたないですし。
悩んでるものに悩むなといっても解決にはならない。
腹減ってるやつが我慢できないのと同じ。

coricocorico 2009/01/20 16:25 照れ(?)隠しかと思ったのに。
まぁ当たらずとも遠からずかな。いや、ちょっと違うな。

onaxonax 2009/01/21 01:59 受けのプロレスができない生徒に問題あり。工エエェェ(´д`)ェェエエ工

sumosumo 2009/01/21 19:18 何が怖いってこういうのを読んでその気になっちゃう教師がいそうで怖い。

あ 2009/01/21 23:54 この記事に対し、生真面目にレスしてるみなさんがすでにトラウマ

なまえなまえ 2009/01/22 09:22 なるほど。
こういう環境で育った子供がトラウマ。明日のことを考えられず、ってとこがすごく参考になりました。感謝

noricyannoricyan 2009/01/23 15:12 この記事自体がそうであるという高度な仕掛けですね。

reponrepon 2009/01/23 23:33 言われるとおり、この記事は入れ子構造になっています。
では、どうやって「トラウマ」にとらわれて、進めなくなってしまった時間を動かすのか。
それが次の記事の課題になります。

trshugutrshugu 2009/01/25 02:13 mixiみたいな薄っぺらいコメント群www

重要なのは"原因に対して結果がある"の考え方がある人は理不尽な結果に対しての原因が見えにくいということですね。
この状況で「相手の先手を取りたいから」なんて答えがでてくる人間はそうとうスレてます。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証