佐賀新聞の情報コミュニティサイト「ひびの」

佐賀新聞の購読申し込み

renewal_buhinai_01[1].gif
renewal_buhinai_01[1].gif
renewal_buhinai_01[1].gif

この時間のニュース

民主代表選で消費増税、争点にならず
胡主席が中国の経済発展アピール
京都でお千度の儀、祇園祭始まる
陸上100m、パウエルが9秒78
日航、12年にも格安航空運航へ
田代まさし被告に懲役3年6月
浜岡原発の廃炉求め市長らが提訴

この時間のスポーツニュース

陸上100m、パウエルが9秒78
内田が4強入り、ウィンブルドンjr
シャラポワ、7年ぶりに決勝進出
宮里藍はウェブらと同組
バレー男子、日本は独に敗れ10敗目
松井は4打数無安打
カブス福留は3打数1安打
ブルワーズの斎藤がチーム合流へ
米NBAもロックアウトへ
米男子ゴルフ、今田は62位と出遅れ

動画チャンネル

佐賀新聞テレビ夕刊

30日(木)の放送予定 

・競輪佐々木昭彦選手が引退(武雄市)
・県書作家協会展(佐賀市)
・演奏家が小学校を訪問(神埼市)
 
 

おすすめ情報

さがぐらし

“さがぐらし”はじめませんか?
佐賀市が展開する定住サポート事業の、地域SNS連動型キャンペーンサイトです。

ieさが ieさが(いえさが)オープン!
みんなでワイワイ、ネットで家づくり。新しいスタイルのウェブ住宅展示場です。

ブライダルさが

結婚情報サイト「ブライダルさが」
マイルーム機能、ドレス検索など、お二人の素敵なブライダルを演出します。

ぱれっと

県内求人情報 「ぱれっと」
1週間以内に佐賀新聞紙上に掲載された情報をWebにも掲示しています。

さが就職なび

佐賀で働く方へ「さが就職ナビ」
「新卒」も「中途」も、佐賀の優良企業の採用情報が集まっています。

子育て応援の店

子育て応援の店事業
登録店で会員証を提示すると、子育てにやさしいサービスが受けられます。
さが太陽光発電なび  さが太陽光発電なび
太陽光発電がわかる「さが太陽光発電なび」のキャンペーン情報が満載です!
47club_icon_s.gif  47CLUB佐賀のお取り寄せ
佐賀の逸品を全国にお届けします。新商品やプレゼント企画も随時開催中!

論説

はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 livedoorクリップに登録 Deliciousに登録 Googleブックマークに登録 Buzzurlに登録 Twitterに投稿 ひびのに投稿
印刷する 印刷する
トップ |最近の論説
知事再稼働前向き 原発安全 根拠説明を(7月1日付)

 玄海原発2、3号機の再稼働問題で、海江田万里経産相と会談した古川康知事は「安全性の確認はクリアできた」として、再稼働に前向きな姿勢を示した。最終判断は県議会の議論を待つことになる。ただ福島第1原発事故は、調査・検証委員会の原因解明も終わっていない。知事が何をもって安全を確認したのか、県民への説明が必要だ。

 

 福島第1原発の事故で、国民の原発の安全性に対する意識は大きく変化した。これまで電力会社は、原子力について「何重もの防御壁で守られており、大事故になることは絶対にない」「クリーンで安全なエネルギー」と宣伝し、国民も日本の技術力を信じてきた。

 

 ところが、津波による電源喪失に対し何の手も打てず、1、3号機は水素爆発を起こした。炉心溶融(メルトダウン)が起き、セシウムなどの放射性物質が大気中に飛散した。放射線量の測定は後手に回って、周辺地域よりさらに線量の高い地域に避難した住民もいた。

 

 いったん事故が起こると、原発の被害は火力や水力の比ではない。周辺住民はいつ帰れるか分からない状況だ。安全を信じるあまり、事故後の対策についても準備がなかった。ロボットや汚染水の浄化装置は外国製に頼っている。しかもバルブの設定などでミスが続いている。

 

 こうした状況で、全国54基の原発のうち約65%にあたる35基が停止したまま、運転を見合わせている。原発立地県の知事の姿勢はさまざまだ。直接被害を受けた福島県の佐藤雄平知事は「原子力に依存しない社会を目指すべき」と原発容認から「脱原発」に転換する姿勢を表明した。

 

 一方、産業界からは停止している原発の早期再稼働を要望する声が強まっている。電力が制限されれば、持ち直してきた日本経済が再び低迷に向かうのではとの心配だ。

 

 東京電力と東北電力は、7月から大口需要家に対し15%の電力制限、関西電力は強制力のない15%の自主制限を要請している。九州電力、中部電力、北陸電力は数値目標のない節電要請。中国、四国、沖縄は要請をしていない。

 

 古川知事の玄海原発再稼働を容認する姿勢は、福島第1原発の現状と産業界の要望を勘案してのものだろうが、「安全性の確認をクリア」という言葉は分かりにくい。海江田経産相の「国が責任を持つ」との説明に、県民は信頼が置けるだろうか。

 

 知事は県の疑問点として福島第1原発の「地震による影響」「MOX燃料の環境影響」「浜岡原発の停止理由」を挙げていて、全部クリアしたという。しかし、県民の安全にとってこの3点で大丈夫かとの疑問も残る。避難地域の設定や放射線被ばくの検査治療設備は万全だろうか。

 

 県は国の説明会が少人数で不評だったのを受け、8日に多久市中央公民館で、玄海原発の緊急安全対策に関する県民説明会を開く。幅広い層から質問を募り、疑問に丁寧に答えてもらいたい。

 

 福島第1原発事故の調査・検証委員会は現場を視察したり、関係者を聴取するなど、事故の原因、経過を調査中だ。早めに安全対策を出してもらいたい。古川知事も詳細なデータを検証した上で、玄海原発の安全性を県民に示すべきだ。(園田 寛)

【最近の論説】
  林業の集約化 競争力強化に取り組み急げ(6月30日付)
  復興構想会議提言 次は政治の出番だ(6月29日付)
  玄海原発説明会 不安解消十分でない(6月28日付)
  日本海側拠点港 伊万里港売り込もう(6月26日付)
  電気自動車 社会インフラになり得る(6月25日付)
  国会70日延長 懸案処理へ全力そそげ(6月24日付)
  「佐賀競馬」 ファン第一で回復策を(6月23日付)
  スポーツ基本法 裾野は広がるのか(6月22日付)
  諫早湾環境調査 「制限開門」意味がない(6月21日付)
  社会保障と税 「増税ありき」でいいのか(6月19日付)
  エネルギー政策 先入観捨て大胆な論議を(6月18日付)
  発送電分離 利点、欠点の深い議論を(6月17日付)
  知事判断の前に考えてみる 国策との板挟み(6月16日付)
  唐津 城内まちづくり 歴史に堪えうる計画を(6月15日付)
  復興庁創設へ 早く与野党協力体制を(6月14日付)
  世界遺産登録 関心高め機運盛り上げを(6月12日付)
  諫干アセス中間報告 これが最善策なのか(6月11日付)
  震災義援金 早く被災者の手元に(6月10日付)
  河村美術館 逢庵遺作加え平日開館を(6月9日付)
  農業白書 食の「安全保障」再構築を(6月8日付)