経済・IT一体改革案、所得・相続増税で高所得者に狙い 意欲削ぎ海外脱出加速も+(2/2ページ)(2011.7.1 00:31

  • [PR]

[経済・IT]ニュース

  • メッセ
  • 印刷

一体改革案、所得・相続増税で高所得者に狙い 意欲削ぎ海外脱出加速も

2011.7.1 00:31 (2/2ページ)

 相続税も税率構造が緩和され、課税対象者は現在4%程度まで落ち込んでいる。財務省は「ごく限られた一部の資産家層のみが負担する税になっている」と問題視し、消費の活性化につながる生前贈与の優遇とセットで、対象者を広げる考えだ。

 一方、消費税増税に伴う低所得者対策は議論が進んでいない。

 低所得者は所得に占める生活必需品の割合が高く、消費税の負担が重い「逆進性」の問題があるとされるが、一体改革に向けて財務省と内閣府が作成した報告書では逆進性を「それほど大きくない」と指摘。改革案でも一段の消費税増税が必要になった場合には、低所得者に税負担分を現金給付する「給付付き税額控除」などの対応を検討すると言及するのにとどめた。

 これに対し、格差是正が不十分なまま高所得者に的を絞った増税を進めれば、「日本経済の活力低下や、優秀な人材の海外流出につながる」(エコノミスト)との懸念も強い。

 一体改革とは別に、政府・与党は東日本大震災の復興財源を確保するため、所得、法人税の増税を検討しているほか、集団予防接種の注射器使い回しが原因のB型肝炎訴訟の和解金の財源に、所得税などの臨時増税も視野に入れている。

 取りやすい所から取る増税路線を突き進むことになれば、将来の成長の芽を摘み取る危険性をはらんでいる。

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital