雑多なカンジョウ。らんだむな心情。
そんなまとまらないモノを垂れ流すインターネット上ライブです。
気分や雰囲気をそのままに、即興っぽく。ゆるーいJamSessionみたいに行け。
|

[ コトバとココロをかき鳴らして日常ライブ ]
This page is hosted by Cool Online Server. This page is presented by poptop.Sorry! Japanese Only.
|
いやぁ、どうにも仕事が忙しくってぇ・・・ (^^ゞ
ということで、ごく限られた親愛なる友人たちに向けTOPページで路上ライブ・・・
カ
タリストの1日。
A day in the Boy's Life
緊急路上ライブver.4/ 2003.06-
/07/15 【BGM】 view/スキマスイッチ
ジャスト1年経ったというに、同じ曲聴いてんのかよ!
というコトでご無沙汰しております。
というコトで、取り敢えず健康体で何とかやってますです。
「そういえば、スキマスイッチ 売れてるね」
そんな意味不明な五七五調のメールを、本日友人から頂戴し、
しばし考えたあげく、やっとこさ思い出したのがココなわけで。
ということでご無沙汰しており申し訳ありませんでした>皆様。
1年前と大きく変わったのは、勤務地と若干の仕事上のスキルだけですので、
ご心配なく。
ああ、目黒に引っ越したんですよ。我がコーコク屋が。
ということで、これからも 気が向いたら 出来る限り 更新して参ります。
しっかし1年前はこんなに売れると思わなかったな>スキマスイッチ
2003/07/15 【BGM】 view/スキマスイッチ
BGMは、怪しげな二人のユニットからなるスキマスイッチの1stシングル。
一昨日ネットで試聴してから、ミョーに気になっている。
いや実は、会社にひとり、どうにも不思議と、邦楽マイナー系のみヒジョーに趣味の合う後輩がいる。
未だにプライベートでGuitarとBassを弾き倒している彼と、
洋楽の趣味は、全くと言っていいほど合わないのであるが・・・。
(いや、唯一QUEENだけは、お互い理解しあえた洋楽だなぁ・・・)
そんな彼は、先週末の出張帰り、飛行機の中でスキマスイッチを聞き、
やっぱりミョーに気になって、うっかりシングルを購入したという。
そしてそんな彼が残業中に件のシングルCDをかけている時に、
たまさか別件で彼の近くを徘徊していたワタクシ・・・。
「あれ・・・。それ・・・、スキマスイッチじゃねぇ・・?」
「ええっ・・・。何で知ってるんですか・・・先輩・・・!」
・・・偶然も、ここまで合うと、気色悪ぅ。
なんだか、お互い、気持悪ぅ〜い空気が流れました。
いやぁ、世の中、狭いのです。
まぁ、そんなCDを聞きながら、本日は浅い眠りに就こうかと思っております。
今日急遽入ってきたプランが今週末プレゼン(泣)。
でも公私共にお世話になっちまっている先輩の頼みなので断れません。
久々の追い込みモード。復活の兆しとなるよう全力でガンバリます!
2003/07/07 【BGM】 くず星/ゆず
BGMは、うわぁ久しぶりにゆず。
どれもこれも、最近定期的に地元出没しているあの新参ギター学生デュオの、
遂に、やっと増えたレパートリーがいけないのです。
はぁ、なんて哀しい、消え入るようなハープなんだ。オマエのゆずは。
しかも極めて不安定なアルペジオ奏法。ああ、すっかり心奪われてしまうよ。
そんな、原曲をモノともしない大胆なカバーにパワーを吸い取られ、ついつい帰宅後無意識に古いMDを引っ張り出した次第で。
でも、ゆずを聴くと「ああ、夏だなぁ」と感じるワタクシ。
まぁ七夕の夜に聞くゆずの「くず星」も、なかなかまぁまぁ良いものなのでした。
最近、カフェ熱が再燃している。
最近開拓しているのは渋谷近辺。暫くウロつかないウチに、実は隠れたカフェ名店が出来ているのです。
先週初めて訪れた某雑居ビル7Fの小さなカフェも、とても渋谷の表通りと思えないほどのまったり&アットホーム。
眼下のアスファルトに群がる元気なお子様たちを見ながら、涼しいカフェでまったりするのも、イイものです。
しかし、結構一人で黙々と読書&カフェな女性って、相変わらず多いのね。
最近心強いのは、ひとりカフェな男性も増えてきたコト。
来週は一人のんびりとカフェで、出せなかった手紙でも書こう。
少し早い暑中見舞いでも、ほろりほろりと、書いてみよう。
仕事は今週も少し凪モード。
でもあまり何も無いのも、失速してしまう気がして、少し怖い。
こういう時に、どう過ごすかで、実は修羅場で大きな差が出るんだよな。
明日からまた、一歩一歩、自分の足を進めて行こう。
2003/07/06 【BGM】 記憶/orange pekoe
BGMはorange pekoeの1st。この「記憶」って曲は最近の邦楽インスト曲で抜群の出来だと思う。
タワレコなどで大プッシュしている2ndより、実はこの1stのほうがワタクシのお好み。
どーも、2ndを試聴した限りでは、随分と何だかネイチャー寄り(birdなんかを彷彿とさせる)の音になってて、ちょっと興覚め。
しかしいつの間にかメジャー化していたのね。orange pekoe。
さて、
最近、ボウリング、流行ってません?
ここ最近、誘われることが多く、遂にこの週末久しぶりにボウリング場へ。
いや、行ったら、混んでいる事この上なし。
何となく肌ではボウリング再ブームの波を感じてはいたものの、こんなにとはね。
ワタクシたちにゃ「もう何度目か・・・」っていうボウリングムーブメントも、
今の高校生とかにしてみりゃ、初めてのブームだもんね。
隣でパワー投球しているヤンガーを見ながら、改めて感慨に浸るのでした。
あらでも、ほぼ3年ぶりのボウリングも、なんだか思ったより調子よし。
ave:170ぐらいは投げることが出来ました。
嗚呼、しかしながらブランクが如実に語るガラスの右腕。もう今パンパンに痛んでマス。
やっぱ調子乗って2日連続行くんじゃなかった・・・。
しかし最近少し余裕が出てきて久しぶりの友人に会うと、
必ず言われるのは「あー次はいつ会えるのかな〜」という嫌味な一言。
えー。はい。素直に反省しています。
どうやら1年間仕事に没頭していた代償は大きかった模様。
大切なコトを、大切にし続けるって、まだまだワタクシには難しいようです。
あー、いやホント、反省しているんですよー。皆様。
2003/07/05 【BGM】 four corners/the sea and cake
BGMはこんな晴天の午後に相応しいthe sea and cakeの6th。まぁ6thしか持ってないんだけど。
ほどよくエレクトロニカで、ほどよくナチュラル。悪く言えばカフェ系なのだけれども、その硬軟のバランスは絶妙なのです。
っつーか、今日は、暑いねぇ・・・。
久しぶりにシゴトの話でも。
ワタクシの従事しているメディアプランナーなる肩書きは、広告屋の中でも比較的新しい職種で、ここ10年ぐらいの間に出来たジャンル。
まぁ、出来た背景は諸々あるモノの、
その理由のひとつに、絶えず出てくる新しい広告手法を、メディアプランに効果的に組み込めーという需要があるわけで、
よってワタクシたちは、絶えず新しいメディアに目を光らせておかねばならない宿命を背負う訳です。
最近、クライアントにも受けがイイのが、この手の新しい手法だったりして。
そして、そんな我々の耳に入ってきた、またもや新しい広告メディアの出現。
遂に、広告も、
ここまで、来ました。
いや、こんなトコロまで、来ちゃいました。21世紀。
人間メディア「モニターマン」
いや、大マジメですよ。サントリーさん。
ほら。ヘルメット被った人のサングラスの奥に潜む悲壮な決意が、それを物語っているじゃ、ありませんか。
ホント、最近の広告を読み解くカギは、「技術を使ってどこまで退化できるか」に尽きるね。よりシンプルな手法に回帰するっつーか。
でも、人の物欲を掻き立てるには、なんだかんだと、そういう「根っこ」の部分に収斂してしまう気もするのです。
個人的には、そういう人の「根っこ」の部分に興味があるので、
広告っていう、自己満足で完結できない宿命を背負ったコミュニケーションを学ぶことは、非常に刺激的。
まぁ、今ここにある文章は、対極にあるぐらい自己完結型なんだけど・・・。まぁ近況報告を兼ねている私信だと思って読んでもらえるとベター。
関係ないけど、
久々に連絡が取れた友人が一言。
「最近、どんな本読んでるの?」。
即答できなかった自分が哀しい。最近の読書不足を痛感。
と共に、そういう正面からのツッコミをすげぇ自然に訊いてくれる友人の素晴らしさを痛感。
なかなか、訊いてくれないよ。フツーの人は。
ホント、思いもよらないタイミングで自分を振り返らせてくれるのが、我が友人のよきトコロなのだ。
2003/07/01 【BGM】 夢のアキレス腱/THEATRE BROOK
BGMは懲りずにTHEATRE BROOK。
♪「叶わない」と思えない夢がある。「届かない」と思えないこのメッセージ。
もう7月ですか・・・。
早くも3ヶ月が経過したワタクシの2003年度。
振り返れば、イマイチ乗り切れなかったなぁ。仕事的に。
昨年の怒涛のペースと比較すると、うーん。自分の生み出したモノは、おおよそ半分程度の仕事量。
まぁ、後輩を育てねばならぬこの時期、自分の仕事よりも後輩の面倒が優先されるんですが・・・。
自分の仕事に、納得いくまで、好きなだけ没頭できた昨年が、どんなに恵まれた環境であったかを痛感。
自分の才能を、自らを溢れんばかりに発揮できる環境って、実はとても貴重だったんだなぁ。
あー。思う存分レベルの高い仕事でアタマを振り絞りたいもんだ。
きっと今の会社の環境と、ワタクシに求められるミッションの優先順位からすると、
もうしばらくは、この突き抜けられぬ環境はしばらく続きそうです。とほほ〜。
まぁ、腐らず、折角なのでこの時間を別の目的に使用しつつ、焦らずやっていきたいとも思っています。
今日は珍しく友人と昼食を取ることになっていて、
少し早めに会社を抜け、汐留でランチ。
友人の勤務地の隣にある、あのD通の尖塔の上でメシ食ってきましたわ。
いやぁもう、やらしいぐらい良い景色。
浜離宮からお台場まで、なーんにも遮るモノのないビュー。横にはNTVを従え、遠くにはCXを眼下に見下ろすその風景。
あー、こりゃ、いいアイデアも浮かぶわ。
労働環境って、ホント、大事。はぁ。
・・・。
いやいや、負けないでー。ビジネスはセンス。自分なりにコツコツ磨いて行こう。
いやしかし、久しぶりに友人と平日ランチで、リフレッシュ。
こういう機会を楽しめる余裕を、今はありがたく享受し積極的に使っていこう。
2003/06/30 【BGM】 Once Around the Black/BADLY DRAWN BOY
BGMは1st「The Hour of Bewilderbeast」(2000)より。
もうホント美メロです。そして程よくマニアックです。はあぁ。落ち着く。
UKの湿度を大事にした音楽が好きな方には、絶対気に入ってもらえるアーティストだと思うのです。
週末は、群馬の果てにある温泉地で1泊2日して参りました。
午前10:00に池袋を出発。
サロンバスを貸しきって、いざ鄙びた温泉へ向かってバスは快調に走る走る。
しかし、こんな絵に描いたようなオヤジ環境ながら、何故かアルコールを口にするモノは誰もいない。
そしてバスはホテルへ・・・着く前に、ある町立の体育館前にたどり着く。
そして前方のマイクから一言。「では10分後に着替えてコートに集合で〜す」
ということで、某出版社の2日間バレーボールの合宿にみっちり参加し、爽やかな初夏の汗を流してまいりましたよ。
その後の温泉も堪能でき、すっかりゆっくり寛ぎました。なんて健康的な週末。
知らない方が大半の環境ながら、すっかり心地よく楽しませていただいちゃいました。
まぁその代償として、こうして今重度の筋肉痛に悩まされているわけですが(泣)。
さて、
金曜日にやっと自宅のネット工事が来て、久々に自宅の環境を復活させました。
前回全く使わず殆ど一瞬で解約したダイヤルアップを反省し、今度はCATVです。遅ればせながら常時接続の世界へ。
ネット環境を復帰させたは良いのですが、まだ全く土壌を整備していない状況です。
アドレスデータも移管されていない状態ですが、そのうち皆様に新しいメアド通知メールぐらいはお送りできる予定です。
6月半ばから3週連続で、地元駅通路に出没している新参ギター学生デュオ。
いつも長淵剛を唄っているのはまぁ構わない。
しかし
なぜいつも「順子」ばかりが聴こえるのか?
ワタクシの通りすがるタイミングがよっぽど悪いのか。
もしくは彼らのレパートリーがたった1曲しかなく、かつこの3週間で1曲たりとも増えていないのか。
しかも、今日見かけた彼らには仲間が増えていた。
めでたくトリオに昇格した彼らであったが、
3人目は、タンバリン担当だった。
当然唄うは、
「おっおぉ〜順子ぉ〜 君の名を呼べばボクはせぇつないよぉ〜♪」。
シャンシャンシャン(←タンバリン)。
自宅周りがじわりじわりと長渕化するのは、ある意味、重度の汚染であり、公害だと思う。
2003/06/23 【BGM】 幸せのイメージ/THEATRE BROOK
珍しく早く帰ってきたため、
珍しく近所を深夜のランニング。
このように現在、断続的に痩身計画進行中。
えー。効果が出るのは2003年秋の予定。って意味ないじゃん。
BGMは昨日に引き続きTHEATRE BROOK。
あのですね、
このアルバム、すっげぇ、イイです。
昨日から、これしか聴いてません。White albumだけあって気合が違います。「才能」と「魂」がギリギリまでブチ込まれた音の坩堝。
間違いなく、ワタクシの2003年上半期邦楽No.1。ダントツです。
最初、一聴すると「ふーん」というカンジに聞こえますが、二度聴けば、わかります。
なんだろう、この、みなぎるうねり。
昔のシアターブルックには、ツッパった激しさとか、ひねくれとか、そんなスパイスが美味しい「ロック」だったけど、
これは、違う。昔のシアターブルックには無かった、ナチュラルな「人」のうねり。
色んな音楽の素材が、注意深く重なっているけど、
最後に敢えて人の手で、無意識にこねくり回した結果、すげぇうねりが出来た。そんな奇跡がこのCDとなって目の前にあるカンジ。
もう、なんかね、「ロック」って馬鹿でかい世界を、一気に超越したカンジ。
ある意味、宗教の域に達しています。
ワタクシがこんなひとつのアイテムに対し沢山書くのは珍しいかと思いますが、ちょっと軽く興奮するぐらい、イイ1枚なのですよ。
ああああ、すっっっげぇ、ライブで聴いてみたい。
・・・はぁ。少しは興奮が収まってきたかな。
今日は家で一刻も早くステレオで聴きたくて、早く帰ってきたみたいなもんだからなぁ。
さて、家に持って帰ってきた仕事をサクサク片付けよう。
2003/06/22 【BGM】 なにもないこの場所から/THEATRE BROOK
久々にCD屋に出向き、おおよそ1ヶ月ぶりにライブラリーを追加。2枚ほど購入。
■「The Hour of Bewilderbeast」 Badly Drawn Boy(2000)
2ndを視聴買いして以来、すーっと買おうと思っていた1st。UKポップ界の若手では大注目ッス。
(っていうか若手が少ないジャンルなんだよなぁ〜)
■「THEATRE BROOK」 THEATRE BROOK(2003)
おおお、もう続報をすっかり諦めていたTHEATRE BROOK。遂に出てきた新譜!
ということで、今日のBGMは、帰って早々封を開けた久々の新作THEATRE BROOKを。
高校の時に聞いたある曲の「声」に、ドドドドーっと衝撃を受けて以来、何故か気になるバンドで。
今回は、「おおお、ちゃんといい年の喰いかたして来たんじゃん。ひと安心」っていう佐藤タイジ様の御声が聞けます。
今日は、大学時代の同期と半年振りの再会。久々に表参道〜渋谷と混んでいるエリアへ出没。
ちなみにお目当ては、ずっと気になっていたCafeで開催される、夏至の日限定アコースティックイベント。
Cafe好きな友人なので、その他にも幾つか気になっていたCafeを散策してきた次第で。
メインのイベントは、
夏至の日に各地で行われた「電気を消してキャンドルの光で過ごそう」といったエコ系イベントの延長で、
キャンドルの光だけで営業しているCafe内で生ギター&生声を聴こうという趣旨。
何気にカフェ好きなワタクシも、この手のイベントには初出陣。
実は密かに楽しみにしていたのが、一体どんな人が「自称カフェマニア」として集うのか・・・という些細なコトでしたが、
なにぶん周囲が暗く、どんな人が集ったのか全く分からず(笑)。
思ったよりイベントは和やかに進行し、まったり。
他に開拓したCafeも、メジャー系ながら中々素敵でした。
さて、そんな自分マターな行為に付き合わせてしまった同期は、元気そうで一安心。
然しながら、途中まで楽しく過ごせましたが、
ワタクシの一方的な都合で、途中から少し散漫な雰囲気に。ちょっと色々思うこともあって・・・。
付き合わせてしまったトモダチ、申し訳ない。また埋め合わせマス。
最近、自分のテンションが思わぬところで上がったり下がったり・・・。壊れた昇降機状態なのです。
今週末は何気に反省が多いなぁ。
さて、自宅のSOHO化最終段階の、ネット環境の改善でございますが、今週中には完了予定。
然しながら、今週末は土日を費やし、わざわざ群馬までバレーボールをしに出向くので、
どうやら平日に会社を休まねばならぬ模様。
久々の平日休暇(病欠除く)に心が相当トキめいているのは内緒。
何してやろうかなぁ〜。
2003/06/20 【BGM】 JUST FOR LOVE/E.L.O.
BGMは昨日に引き続きE.L.O.。
しばらくアルバムがヘビーローテーションしそうな雰囲気。
軽くお酒が入った状態で、ほろほろと、趣くままの更新。
つい先ほどまで、地元で会社の先輩たちと飲んでいたわけで。
この飲み会は、定期的に行われている飲みの中で、ワタクシが最も楽しみにしている飲み会のひとつ。
既に転職してしまった先輩とかも含め、
ワタクシが会社で最も尊敬できる人達の中でも、BEST5に入る人が3人ぐらい集まる。
トーゼン、とても刺激的なトークで、ただ聴いているだけでも、心地よい。
やはり、後を追いかけたくなる先輩がいることは、実はとても幸せなコト。
そして、そんな人が身近にいる環境は、とてもとてもとても恵まれているコト。
でも、色々酔いに任せて、生意気なコト言ってしまったなぁ。
最近、少しそんな反省多し。何気にまだストレスが溜まっているよう。
2003/06/19 【BGM】 STRANGER ON A QUITE STREET/E.L.O.
BGMはE.L.O.。2001年に出た「ZOOM」の中では最もお気に入りの曲のひとつ。
ジェフ・リンの好きな後期BEATLESっぽさが心地よい曲です。
なんか、買った当初はあまり聴かなかったこのアルバム。
最近思う。ケッコー聴き甲斐のある1枚じゃん。
ああ、そういえば、書くの忘れてました。
実は公開翌日に見に行った「MATRIX Reloaded」。
(最近何気に世間に踊らされてるな・・・)
既にコメントするのを忘れている程度のモノなのですが、
一応ご報告しておきますと、
「うーん」
の一言でした。
かろうじて、付け加えるならば、
「まぁ、俺は好きだよ・・・」
まるで漫画大賞に落選し自殺寸前といった友人を慰めるような台詞しか浮かんで参りません。
1作目で少しでも引いた部分のある方は、絶対見ちゃいけません。
1作目を見てない方。貴方にとっては全く不必要な作品です。多分一生涯において。
話は変わりますが、
ワタクシ、ここ2〜3年、寝酒をたしなんでおります。
あっ、今、「あぁ、はーん」と思われた方は、
同期間に発生したワタクシの体重増加をご存知の方ですね。
一応言い訳しておくと、ワタクシ非常に寝つきが悪く、眠りの浅い人間でして、
そんな人間がサラリーマンとして日々朝から働くということは、まさしく苦行。
しかもプランナーとしてアタマ使う職種人としては、「眠い」=「仕事にならない」。
ああ、可哀想に。追い詰められたか弱きプランナーは、「時間を有効に使う」ためにイヤイヤながらお酒の力を借りるものです。
そういうものなのです。ええ。そうですよ。そうそう。
・・・まぁ書きたいのはそんなことじゃなくて、
今そんなワタクシの心の中には、ささやかな疑いの芽が生えて来ているのです。
「ビタミンCの補給として、最近スクリュードライバーを作り飲み続けている俺って、もしかしてアホですか?」
アルコールとともに摂取するオレンジジュース(濃縮還元100%)から、果たしてビタミンCなんて摂取できるのでしょうか?
そんな疑いを振り切るように、今日もGILBEY'Sのウォッカにオレンジジュースを混ぜ飲むワタクシなのでした。
だれか真相を教えて下さい。ホント。
今日は、ウチのセクションの愛すべきマネージャーも、
高校時代の無二の友人も、会社の無垢な後輩も、なぜか皆アクシデントにに遭遇し泣き言を漏らしていた。
スイマセン。
お昼に初めて入ったお店が、思わぬほどに美味しい焼魚を出してくれ、
仕事は新規依頼が1件も入らず、明日から奇跡の飲み会3連荘(およそ2年ぶり)というワタクシが、
皆様の「しあわせ」を奪ってしまったようです。
・・・。
まぁなんて些細な「しあわせ」だこと。
2003/06/18 【BGM】 SIX SONATES,OPUS 10/KARL MARIA VON WEBER
BGMはまたもやクラシック。フランスのフルート奏者Emmanuel Pahudのアルバムです。
これも以前手紙をくれたトモダチがダビングしてくれたモノ。心地よいのです。
自宅でPCさわっていると、下手にMy Favoriteな曲をかけるより、普段あまり聴かないクラシックとかがハマるみたい。
仕事もサクサク進みます。
今週はどうやら2件ほどまとまったプランニング依頼をこなす程度で済みそう。
細かい案件や後輩の面倒など、やることは沢山降ってくるのだけれども、
自分のオリジナリティを発揮する仕事は、やはり仕事量だけでないプレッシャーがあるので、
今週は随分と気がラクな1週間となりそうです。
油断していると「明日まで!」みたいな無謀なオーダーが来るんだけどね・・・。
調子に乗って、色々と予定を入れてしまったので、今週末は久々にプライベートで忙しくなりそう。
日曜日には大学の同期と久々のカフェめぐり。いつも元気を貰っている貴重な友人。
雨が降らないことを祈るばかりです。
土曜日は久しぶりにライブハウスに出没予定。
会社の同僚バンドのシークレットライブらしい。でも片っ端から声掛けているから全然シークレットになってない。
というカンジで、週末は諸々リフレッシュ予定。
2003/06/17 【BGM】 Born Again/BADLY DRAWN BOY
BGMは久しぶりのBADLY DRAWN BOY。気持ちイイおんがく。
さて、実はとても久しぶりに自宅でPCに向かっているのです。
久々にPCを新調し、狭い我が家にPCデスクまで導入。
PCは・・・予告通りVaio。カッコ悪いなぁ。
実ははじめてのデスクトップ導入ということで
PCデスクも入れるとなると・・・。流石に我が何もない部屋も、大規模なレイアウト変更を余儀なくされる。
今の部屋に一人暮らしをはじめてほぼ3年。初めてと言ってもいい模様替え。
なんだかんだ苦戦し、効率の悪い作業を繰り返したあげく、ああ、やっとほぼ完了。
さて、いざ終了してみると、
なんだか自分の部屋ではないかのような錯覚・・・。
何よりも、
「部屋にこんなにモノがある!」という新鮮。
家具の数なんか、多分おおむね200%増量(当社比)ですよ。あなた。
・・・。
改めて思う。
今まで我が家、ホントに、なーんにも無かったのね。
今週末には、自分がいつも刺激を受けている先輩と飲む予定が入っている。
今の仕事になってはや1年と少し。やっと少しは人並みなアフター9を過ごせるようになったみたい。
とても気を使わず、しかしとてもピントの合うトークができる人の貴重さを最近身に染みて感じるので、
精一杯楽しんで来ようと思っております。
2003/06/09 【BGM】 Shelter/the brand new heavies
週明け早々、朝からプレゼンがあったが、無事終了。
今日1日だけ、平和な午後を過ごすことができた。
プレゼンから帰ってきて14:00。まずはずーっと溜まっていたメールを整理。
毎週月曜日に情報システム部から送られてくる脅迫のような削除要請メールもそろそろ無視できないしなぁ。
まぁ、200MB超も溜めたワタクシが一方的に悪いのだけど・・・。
(言い訳:一日に死ぬほどメール来ます。しかも媒体資料という添付ファイル付で・・・)
結局、雑務を挟みながらも2時間ぐらいかかってしまった。
でも2時間かけられる時間の余裕が嬉しい限りで。
さて、
先日購入した携帯、SO505iであるが、週末チョコマカと弄ってみた。
まぁ、多くの同僚から「どう?」「どう?」と訊かれることが多いが、
その都度、
「・・・デジカメ欲しい人は、デジカメを買うべきです」と答えている。
個人的には非常に満足しているんだけど、
やはりデジカメと比較すると、使い勝手は若干「玩具」的。
ズームも全く使い物にならないデジタルズームだし・・・。心なしか手ブレが結構気になる。
ただ、ケータイにしてはやはり130万画素はキレイ。
今度何か画像UPします。
さぁて、週末は自宅SOHO化計画だ。
2003/06/03 【BGM】 Your dictionary/XTC
BGMはXTC。最近の部屋BGMは「Apple Venus」が圧倒的に多い。
やはり「自分の好きなカタチに相当フィットしている実感」があるアルバム。
週末は新入生歓迎会で、屋形船に乗船。
しかし丁度その日、東京に季節外れの台風が・・・。
一応、船は出るには出たんだけど、やはり案の定お台場までは行けるハズも無く、
悲しく浜離宮で停泊し続ける屋形船。
Uターンした我々の船を、汐留電通ビルが見下していたのが悲しかったな〜。
まぁでも主目的である新入生歓迎会はそれなりに盛り上がり、後輩の楽しい姿を沢山見ることができた。
しかし、自分らも、そろそろ新入社員から「ソンケー」の視線を送られる立場になってたよう・・・。
決してサムい距離感では無いが、遠慮から来るビミョーな間を感じる。こっちはWELCOMEモードなのにね。
・・・結局最後は、銀座で同期とサシ飲み(笑)「人望ねーなー」なんて笑いながら。
今日、プレゼンの帰りに、店頭に並んでいる携帯電話を何気に見ていたら、
きたー!俺の狙ってた
SO505iが店頭に並んでいる!
はい。見事にほぼ衝動買い。
しかし悲しかったのは、その場で引き渡して貰えなかったこと・・・。
別に在庫切れだとかではなく、
単に「発売日は明日だから」という理由だそう。
だったら店頭に置くなー!
ということでワタクシも、(正確には明日からだが)遂に「カメラ付きケータイ」へ。
130万画素カメラだと!これなら企画書に落とすレベルのモニター写真はノープロブレム!
これで「おお、この媒体イイな」と思ったら即モニター撮れるわ〜。
・・・殆ど仕事での使い道しか考えられないのは悲しいコトである。
多分この流れだと、SOに付属のメモリースティックを活用するために、
購入予定のPCはVAIOにしてしまい・・・嗚呼さらばFUJITSU。見事にSONY夫と化す自分が見える。
社会人になりたてのころ強く思ったのは、
「SONYの最新機種そろえてるサラリーマン」は、
ほぼ100%の確率で、ポリシーが無さそうに見える。
もっと、はっきり、言えば、
「アタマ悪そう」。
・・・。
ううむ。これ以上のSONYアイテムは遠慮しよう。
最近読書熱が再興の兆し。まずは花村萬月「欝」を読破。
初めて花村作品にトライしたが、
最近多いなぁと勝手に思っている「どーにもストイックな筒井康隆っぽい作品」の一つにエントリー。
嫌いじゃないんだけどね。
All rights reserved by poptop.
当ライブ総観客動員数
人(since Apr 1999)
このスペースは、COOL ONLINE による無料提供スペースです。