ファイルの転送

作成したファイルをサーバーに転送してみましょう
ここでは、[転送先サーバーの設定]の方法を説明します。

ファイルを転送する方法は以下の3通りがあります。

・ページ転送
・サイト転送
・ファイル転送

次の例はCOOLレンタルサーバー無料会員領域へアップロードする場合を
想定しています。
転送先フォルダの指定につきましては、各サーバー・プロバイダにより異なります。


転送先の設定

新規にサイトを作成した場合
サイト新規作成[転送設定の選択]の続き
サイト新規作成ダイアログ1
図9
サイト新規作成[転送先設定の選択]ダイアログで、
[新規に「転送設定」を登録する]のラジオボタンを
選択。

[完了]ボタンをクリック。(図9)

既に登録しているサーバーに新規のサイト内容を
アップする場合は、
[登録済みの「転送設定」を選択して使用する]の
ラジオボタンを選択し、さらに下の画面から
候補を選ぶ(クリックし、青反転させる)。


転送設定ダイアログ1
図10
転送設定新規作成[転送設定の指定]ダイアログで、
「転送設定名」を付ける。
どのような名前を付けても構いませんので、
わかりやすいものにしましょう。

名前を付けたら、[次へ]をクリック。(図10)
転送設定ダイアログ2
図11
転送先サーバーの設定を行います。
(お使いのプロバイダやサーバーにより異なります。
詳しくはご契約先のホームページや案内をご覧下さい。)

ここではCoolレンタルサーバーでの設定を例に挙げます。
(図11)

転送先のサーバー名: 都市名.cool.ne.jp
  (ここでは [ nagoya.cool.ne.jp ] )
ユーザーID: Coolメンバー名
パスワード: 登録の際決めたパスワード

注意 パスワードは セキュリティ上 ***(アスタリスクマーク)で表示されます。
目で確認できないので気をつけて入力して下さい。
特に、全角・半角、Caps Lock(大文字・小文字)に気をつけて下さい。
Caps Lock(大文字固定)になっていると、小文字で入力すべきところが
大文字になってしまい、エラーの素になります。
転送設定ダイアログ2
図12
転送先フォルダの指定をします。

ここで指定したフォルダ(ディレクトリ)以下に、トップページを含むサイト内の
ファイルが転送されます。
こちらも、ご契約のサーバーによって異なりますので、ご契約先のご案内に
従って下さい。

Cool無料都市:  空欄(何も記入しないで下さい)
Cool有料会員:  public_html/


注意 [詳細設定]ボタン: 転送モードの設定を行います。
ファイル転送設定ダイアログで、[転送モード自動判別設定]を選ぶ。
              詳しくはこちら

[完了]ボタンをクリックして終了します。
ページ作成画面になります。

HINT [参照]ボタンで転送先を確認する

警告ダイアログ
図13
転送先が正しいものかどうか判断するには、[転送先フォルダ]記入欄横に
ある[参照]ボタンを使います。

「インターネットまたはLANに接続する必要があります」と警告が出るので、
回線を接続し、[OK]ボタンをクリックします。(図13)
転送先フォルダの指定ダイアログ
図14
「転送先フォルダの指定」ダイアログが立ち上がります。

Cool無料都市の場合、転送先フォルダを空欄にしていると、
現在のフォルダには [ / ] のみ表示されます。
確認できたら、[OK]ボタンをクリックします。

サブディレクトリを設定している場合は、図14のように下部に
サブディレクトリ(フォルダ)が表示されます。

このサブディレクトリに転送したい場合は、そのフォルダをダブルクリックします。
例えば、[ img ] というディレクトリ(フォルダ)の中に転送する場合は、
[ img ]フォルダをクリック。現在のフォルダが [ /img ] に変わります。
上位のディレクトリに戻りたい場合は、現在のフォルダ右横にある
矢印付きのフォルダ画像をクリックします。

これで転送の準備は出来ました。

サイト転送の起動
図15
ページを作成したら、あとはメイン画面の[サイト]から
[サイト転送] または [ページ転送]を選択します。(図15)
・ページ転送とは現在開いているページ及び素材のみを
 転送する方法です。
・サイト転送とはサイトフォルダのindex.html 以下リンクされ
 ている全てのページ及び 素材を一括転送する方法です。
 この方法で転送すると転送履歴が残り、次回更新の際は
 変更や追加されたページ、素材のみを自動的に選択し
 転送することができるので 変更の無いページや同一素材を
 転送せず時間の節約になります。
ページ/サイト転送ダイアログ1
図16
先ほど設定したサーバープロファイルを選択します。

「登録済みの『転送設定』を選択して使用する」の
ラジオボタンを選択し、[次へ]をクリックする。(図16)
ページ/サイト転送ダイアログ2
図17
画面右側の転送設定(転送先サーバー名等)を確認します。
(図17)
ページ/サイト転送ダイアログ3
図18
転送方法を選択します。
画面左の▼印をクリックし、

[前回の転送時から変更のあったファイルを転送]
[今日変更したファイルを転送]
[指定日以降に変更されたファイルを転送]
[更新に関係なく全てのファイルを転送]

から選択します。(図18)

 初めて転送するときは、
[更新に関係なく全てのファイルを転送]
を選ぶと良いでしょう。
2回目以降は
[前回の転送時から変更のあったファイルを転送]
を選択すると、変更のあったファイルやアップされていない
ファイルのみが転送されますので、時間の短縮が
できます。
画面右側の転送設定で、[参照]ボタンをクリックすると転送先のディレクトリ(フォルダ)を
確認することができます。

全ての設定・確認ができたら、回線を繋いで [完了]ボタンをクリックします。
これで、転送が始まります。

転送ファイルの確認

転送ファイルの一覧
図19
 [転送対象ファイルの一覧](図17参照)をクリックすると、
これから転送する全てのファイルをチェックすることが
できます。(図19)

毎回 [前回の転送時から変更のあったファイルを転送] を
選択している場合は問題ないのですが、
[ページ転送] や FTPツールを使ってファイル単体を転送
したりということがあった場合、既に転送済みのファイルが
入っていたり、逆に転送されていないファイルが抜けて
いたりすることがあるので、ここでチェックし
[一覧に追加] したり [一覧から削除] したりで調整します。
ファイルの追加
図20
・ファイルを削除する場合
 左横のチェックボックスをクリックするとチェックがはずされ、
 転送対象になりません。
 あるいは、削除したいファイル名をクリックし青反転した状態で
 [一覧から削除]をクリックします。

・ファイルを追加する場合(図20参照)
 [一覧に追加]をクリック→[開く]ダイアログ→[ファイルの種類]を
 選択 →追加したいファイルをクリック→[開く]ボタンをクリック
追加したいファイルが複数ある場合は上記の動作を繰り返して
  下さい。
 一度に複数選択追加することはできません。
[転送ファイルの一覧]をクリックすると[転送ファイルの一覧]ダイアログが開く。
そのままでよければ、[OK]ボタンをクリック

ファイル転送ツール

FTPツールの起動
図21
メイン画面の[ツール]から[FTPツールの起動]を
選択します。
FTPツール
図22
[ファイル転送]ダイアログが開きます。
既に登録済みのプロファイルを使用する場合は
左上の▼マークをクリックし、接続先を選びます。

新たに接続先を設定する場合は上部中央にある[設定]をクリックします。
  設定方法は後で説明します。
[ツール]→[FTPツールの起動]→転送先を指定→
[接続]ボタンをクリック→画面左[マイコンピューター]で
転送ファイルをクリック→画面中央の転送ボタンをクリック
(図22)

(上矢印はアップロード、下矢印はサーバーからのダウンロード)
画面中央の3つのファイル画像は転送方法。上から
「自動判別転送モード」
「バイナリモード」
「テキストモード」
→転送完了後[切断]ボタンをクリック

詳しい転送モードの設定についてはこちら

ファイル転送ツール上からのファイル転送設定
ファイル転送設定
図23
FTPツールを起動すると、[ファイル転送]ダイアログが立ち上がります。
(図22)
画面上部中央にある [設定]ボタンをクリックします。

[サーバープロファイル設定]画面になります。(図23)

画面右側の[プロファイルの管理]から既存のプロファイル名を選択するか、
[新規プロファイルの作成]をクリックし、新たにプロファイルを設定します。
設定方法は上記と同じです。
サーバーの初期フォルダの設定
図24
ここで、今までと少し違うのは画面左下に[サーバーの初期フォルダの設定]
というのがあることです。(図24)

サブディレクトリを作成しない場合は、[指定しない] を選択して下さい。

[サーバーの初期フォルダの設定]を[指定しない]にすると、
Cool無料領域なら、割り当てられたルートディレクトリの直下に、
ログインします。
また、ここで指定しないにしても、[ファイル転送]ダイアログで接続後、
画面右側に表示されるディレクトリ上のフォルダをダブルクリックすることに
よって、移動することもできます。
ファイル転送設定ダイアログ
図25
必要があれば、[転送モード自動判別設定] を設定
して下さい。
詳しくはこちら
[ファイル転送設定]を終えたら、[OK]ボタンをクリックします。
[ファイル転送]ダイアログに戻りますので、転送先を選択し、[接続]ボタンをクリックし、
転送を開始します。
転送が終わったら[切断]ボタンをクリックします。(図22参照)

FAQへ

サイトの作成へ

トップページへ