MENU TOP
2003年08月

←2003年07月 日記 2003年09月→

08月31日
郵貯 〜 近頃はWEBでも携帯でも銀行や証券にアクセスして気軽にお金を動かせるので最高にINTERNETの有り難みを感じる時ですよね。 で郵貯もNETで可能だと知って入会しました。 どこかのシステム検査k受けてる銀行と違い意外に入会手続き早かったです。

Lycos 〜 今日でLycosが最後で意外に盛り上がってます?。infoseekへ統合と楽天の軍門になります。Tripodもiswebに統合されるのは、なんかあの緑の変わらぬデザイン見れなくなるのか寂しい感じですね。ここでLycosの歴史がわかります
メルアドはメルアド+-lj@infoseek.jpって名前になるようです。

08月30日
Linux RedHat9 〜 メインのnForce2だとUSB認識しないのでサブマシンのKT400に入れてみたら、お見事LANカードもUSBも音源も当然認識。 俺のDVDはSCSIとUSB外付けなんですが、どちらもdrvblock.imgってドライバーDISKで認識できました。勿論今回はDVDから導入なので快速でした。 ところでAtokXforLinux購入したいと思って調べたJust直販でAtok16forWinより高い7,800円で納得できないから買わない。

08月28日 結局IIJがNTTの軍門に下る
メッセン 〜 Yahoo!メッセンジャーと言えば俺はkitty版を愛用してるが、今月で提供終了です。 終わってもkitty用のskins保存して有れば使えます。

BEKEYプラグイン 〜 スパム削除してくれるAntiSpamの提供が終了して新しいBkASPilがβとれて正式版になりましたね、ここ10日ほど利用して俺の所では毎日10通くらい跳ねられています。WhiteList利用しないと色々ゴミ箱行きになるので注意。 Beckyって立ち上げ遅いのに更に遅くて爆だよな、そろそろ違うメーラー欲しいと思うこの頃。 候補はShurikenかな

08月23日 来週は火星再接近だね
ウイルスきったあぁ 〜 メールにウイルス添付してきました、1年ぶりかな。 実は俺のアンチウイルスはメールチェックしてない状態で、近頃は危ないなと数日前から某アドレスだけチェックを開始したら、案の定来ました。 今話題の自身のSMTPエンジンから発射するW32.Sobig.F@mmです。 って事は知り合いの誰かのマシンがやられて俺のアドレスに送られてきたのか?

LinuxRedHat9 〜 雑誌付録のCD入手を考えたが、近頃はRedHatもDVDだったり、メインマシンにDVD無しの俺はUSBな外部DVD認識方法とか書かれた「できるRedHatLinux」って買って挑戦。 しかしnForce2なUSB認識しなく挫折。 しかたなく今回もLet's同様ftp導入にしたが、遅い。 約1700M強の導入に5時間以上必要だったと思われる、寝て朝起きたら終わっていたので詳細不明。 vineの良いところを取り込んだのか日本語fontが綺麗、日本語環境も勿論問題ない。 一番の問題はUSB認識しないのでプリンターやDVD利用できない点かな。 NTFSマウント使用とカーネルパッチを考えたがツールが入ってない? やっぱりDVD使えないとパーツ入れるのも骨折れるな。 しばらく楽しめそうです。

08月22日
独り言 〜 あれれ、ここの日記の画像が見れないと思ったら、今月UPした画像が消えてます、環境移行の関係ですね、見れるように直しました。

Linux 〜 Linuxでも使えるようにカニのPCIのLANカード買いました、数年前だと色々なチップのカードが色々あったのに、近頃は数社から激安のカニばかりが800円程度なんだよね、帰宅してBSDで実験して認識確認。 手持ちのFreeBSD4.5はアプリがDVD提供なのでメインマシンにDVDが無い貧乏人の俺はコンソールまで入れて動くことを確認、これでDOS,BSD、WIN2000が同じHDD上に入り、LINUXのパーティション切って気が付いた、なんとLinuxはスワップが別パーティションになるのでDOS,BSD,Linux,Swap,Win2000の5個になるのでlinuxがいれられない(∋_∈)。

 おまけに2つ目のHDDにある予備のwin2000は起動するがメインのwin2000が起動しないんです(∋_∈)...これはwin2000の前にOSを入れたので起動パーティション番号が後ろに移ったて事でboot.ini修正で対応できました。

08月21日
ウイルス 〜 昨夜から仕事先のネットワークがBlasterウイルスに感染、夜な夜なサーバーのウイルスチェックとかだった模様、で今朝からとばっちりうけて設定とか面倒だった、数人のWIN2000クライアントとサーバーが感染してました。 結局個人個人ウイルスソフトは一元管理で同じ物で自動更新するように変更になったのですが、某社のウイルスソフト重い、NIS2001だと軽かったのに。 おまけにEXCELのマクロ自動起動する設定だとEXCELが固まって起動しないぞ...。 仕事先は某PCメーカーなんだけど、俺に言わせればウイルスソフト以前にSP対策でしょと言いたい。 当然俺のPCはSP対応だからウイルス影響なし。

後日にSP4当てる指示が、それでMS03-007が対応されても、亜種に対応するMS03-026はSP4に入ってないのでは? ここら辺のマイクロソフトの説明文はわかりやすいですね。

Linux 〜 ターボリナックスって使った経験が無い、日本主導で開発されてるんだよな確か? でwinそっくりTurbolinux Suzuka ベータ版、もしかしたらnForce2なLANも対応してるかもしれないとCD2枚分をftpでダウン使用としたが、超遅くて断念した。

08月20日
デジタル1眼 〜 そう言えばキャノンイオス1眼レフ、5年以上使用してない。 本体も壊れてる感じが...中古放出対象だが、なんとEOS Kissデジタルが登場。 値段も12万と俺が1眼買った時より少し高いが喉から手が出そうな代物だ、なんたってレンズ内にモーター持って機敏に動くEFレンズが使えるんだぜ..。 我慢して一回り小さくなってから買いかな

ウイルス 〜 お盆前からのウイルス騒動沈滞しませんね、PDAで繋ぐと重いね、pingが飛びまくってるらしいよね、昨日発見の修正プログラムを適用してくれるBlaster亜種には感激、こんなウイルス開発なら俺もって脳がないが..、逆手にとった良い案だと思ったが日本語WINは自動パッチあたらないって事で、たんなるping乱打でトラフィック重い模様、これじゃ結局ウイルスって事か?

カウンター 〜 ここのカウンターまじマジにクリアされました。 数日前に戻ると思って放置してあったら、なんとRIMから移行してきた時の7188から始まった模様。 戻る見込みもないので8万からスタートにしました。

08月19日
久々の更新です 〜 実はここのCOOLへFTP接続ができなくて?? で更新できなかったんです。 20日朝に更新できました。 なんとCOOLはお盆休み? そんなプロバイダー初めてだと思ったらCOOL ONLINE 無料会員 システム改定のスケジュールによると14日〜19日まで無料会員は更新できませんでした。 カウンターも14日に戻るとか?。 運営委託会社の変更って事で色々あるようです。

08月18日
動画 〜 DivX5.05が最高に調子良いのでエロ画像だけじゃなくPVとかも近頃はMpeg2ほぼ完全に辞めてDivXな日々でDivX4.02以来戻ってきたって感じです。 で近頃は遅ればせながら俺もAviUtl覚えて愛用してます、そのAviUtl0.99と1年ぶりに更新されてます。

08月17日
UNIX 〜 緊急用のwin2000も入れ直したので空いたエリアにftp接続でBSD入れようと試みたが、nForce2内蔵のイーサネット認識しないのでftp導入できません (T_T)。 でLinux系も古めのはダメと判明、LedHatLinux9ハードウェアのリストだとnForce2対応もイーサネットは未対応みたい。 nVidiaから出てるドライバーでイーサネット対応可能なのだろうか? DEC互換NICとか売り飛ばして一台も残ってないから、カニNIC買って再度トライしようかな。

08月16日
Windows2000 SP4 〜 俺のメインマシンにはWIN2000と緊急用のゲームに使用するWIN2000の2つ入ってるが、先週買ったHDDに緊急用を変更したいので削除して再導入を考えたが、毎回導入時にSP当てるのが面倒なのでSP4対応のブータブルWIN2000の作成に取りかかった、実は以前SP3の時にTRYして失敗に終わってるのでリベンジだ。
3枚のコースターが出来上がり途中挫折しそうになったが完成。 今回も備忘録集の一つとして書き留めた。Windows2000 ブートCD作成 備忘録
空いたパーティションにはLINUX系入れる予定。 って考えたらメインSP3のままだったな。

08月15日 秋葉風俗爆破未遂((;゜Д゜)ガクガクブルブル
CLIE 〜 こないだ見てきたよ横長クリエPEG-UX50(ここは暇つぶしに是非読んで貰いたいページです)、残念ながらまだふれていない、CF通信使えたら飛びついたかも、イヤ落ち目のSONYだから出し惜しみで秋にはCF通信タイプ出そうな予感も。
 でNX70にして一月、愛用の予定管理のアクションネームから変身したアジェンダスプロの試用が終わったのでiambicから購入しました、$39.95ですがアクションネーム購入実績が有るので$19.95です、久しぶりに海外からのカード購入なので緊張、オンライン販売なので品物が届かないトラブルとか無いから気軽だけど。 そしてアジェンダスにはPalmDesktopみたいにwinやmacで動くアジェンダスが有ることを初めて知った、これを試用して良かったら買うかも。

08月14日 世田谷区の住基ネット、例のウイルス感染で停止
秋葉 〜 お盆だって言うのに、俺の職場は皆総出で残業です、俺は仕事嫌いなので冷ややか光線を一杯浴びながら毎日一番帰りです。 今週は涼しいのでここ5週くらい続けて行ってる秋葉は休みにすまし。 ASCII24で秋葉の飲食店の特集です、50店舗程度紹介競れてます、こんなに有ったのかって感じです。 で仕事嫌いな俺の若い頃からの夢は俺のワンダーランド秋葉に喫茶店出したいって夢なんだよね。 変わるが同じASCII24の冷却系パーツ特集も必見

08月13日 高エネルギー加速器研究機構で未知の粒子発見、将来ノーベル賞もの?
ウイルス 〜 毎年夏頃ってウイルス系が猛威を振るうよね、学生が夏休みになって、シコシコ作り出すって事かな。 「W32/Blaster」急速に拡大。 普段からパッチ当ててれば問題なし。 気になる方は調べてね。 ちなにみ、今Win updateすると Server Too Busyです。 皆慌ててる模様。

08月10日
HDD 〜 Maxtorの静穏化ツール調べました。 流体軸モデルは十分静穏って評価ですけど。 AMSETがツールです。 近頃の8Mキャッシュなら静穏化しても速度低下率低いらしいです。 DOSコマンドから。
amset /quiet で静穏
amset /off  で通常
amset /fast で高速
amset /check で状態チェックです。 ところが、このツール RAIDデバイスに繋がってるHDD認識しません、ってDOS起動だから当然か。 DOS窓で動かしても大丈夫か? 恐ろしくてそのテストはできない..

秋葉 〜 野郎がPC買いたいって言うので今週も秋葉にいってしまった、野郎が高性能PC買って満足げなので、俺もHDD買いました。 DiamondMax16の120Gです。 これでIBM製は中古放出決定なので、俺のHDDは全てMAXTORって事です。
 今日の昼もコスプレ喫茶行って、秋葉3店制覇しました。今日はここコスチャです。 ガチャポンの上がキュアメイドカフェ裏手の方が一番人気のCafeMalishです。 ところで喫茶と別にピンク色の怪しいコスプレ軍団が闊歩してますが、あれはアクセサリー屋さんなんですね。Le PresentDes anges。 そう言えばモスバーガーがメインストリート沿いに開店してました。 当然無線配置ですよね。

08月09日
HDD 〜 不良セクター有りのHDDの修復にチャレンジしました、ローレベルフォーマットって10年くらい前のBIOSには標準装備だったけど、無くなったよな。 一度も経験ないけど長時間必要って噂だけど、近頃の高速HDDなら短時間って噂でTRYした。 不良なのはIBMのDJNA-352030って不良が多いと噂のHUNGARY製です。 俺がもう一台使用のIBMはタイ製でした。 でIBM Drive Fitness TestをダウンしてFD起動。でUtiltiesからCorrupted Secter Ripairを実行、20Gで25分でした。 しかしQuickTestするとDefective Device. Excessive Shock.なんて怪しいメッセージ73を出します。これはDevice Damaged By Shock.って事で中古売り諦めました。 ついでにIBM Feature Toolを使用してる一台に適用。 HDDがとても暑いので温度測定しても31度しかありません? ついでにChange Acoustic Levelで遅くなるけど静穏化して、今後のSMARTチェックも可能なように有効化に変更しました。 ちなみにIBMのHDD部門は日立に買収されたのでツール名がHITACHI xxxで日立ロゴも右上に出てました。

 仕事使用のDELLノートHDDもIBMなんだけど、日に1度はHDD固まり不安定なんだよね、色々DMA変えたりとか実験してるけど効果ないので来週これらツールで実験してみるよ。

 俺の残りのHDDはMaxtorなんで、引き続きツール実験を今後してみます。

IP電話 〜 NTTも始めるそうで、それに伴い固定電話との通話も開始になるらしい、等々きたあ〜って感じだけど、今の電話線と共用なら意味無いから光を引いて固定電話解約でIPでうまあ〜ってのが理想ですね。 でも当面固定電話と可能なのは法人格だけです。

auction 〜 ヤフオクの前回検索結果が覗けるバグって楽しいね、見知らぬ誰かが何を検索したのか想像するのが楽しい、迷惑がかかるバグじゃないから塞がないで残して欲しいよ。

先月有る事情でヤフオク再開したので3点手放しました、終わったら再度退会します。 CLIE-T600Cを手放すのは名残惜しいです、将来T650Cを買い戻す可能性もあります。

08月08日
ノート 〜 昨日の続きで、導入後起動が(?/?) なんとDualBootに使用してるシステムコマンダーメニュー無い? 思い出せばHDD移行後、幾つかのファイルがCOPYされてないらしい。 でシステムコマンダーに再認識させるのにシステムコマンダーの利用を辞めたら何も起動できなくなった。 なぜならactivediskをCに戻すの忘れたあ..。 でwin98の1枚起動FDから起動してシステムコマンダー再導入が失敗? 初心に返ると、確かにxcopyしたときにDドライブ容量があわないのはスワップの事を折込済みだったがスワップの無いCドライブの容量があわない時に少し疑問に感じたが、ウサギな頭の馬鹿な俺はそれで終わり。 実は起動ドライブをFAT32にしてしまった、で再度CドライブだけFATにしてXCOPYして、今回は容量がぴったり一致を確認。 システムコマンダーも無事復帰VINE選択起動できました。

ところでGNOME入れたけど、超重い。 200MなLet'sでは耐えられません、もっと軽いxwindowsにしないとダメです。 起動に5分、これではWin98の倍です。

08月07日
ノート 〜 さてVineLinux入れたいが俺のLet'sはCD無し、SCSIの2倍速CDも引越時に捨ててしまい今回も数年前同様ftp導入にチャレンジ。 がftpデーモンから導入試みたがコマンド未対応ってメッセージで失敗、確か昔も似たような事象でOS2のftp経由した覚えが?? で初めて公開ftpの ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/Vine/Vine-2.6/i386 から直接入れました。 遅いけどADSLの恩威になった。 1時間以上必要でした。

08月06日 地上デジタル波、東京タワーより初めてテスト送信
HDD変換の様子ノート 〜 俺のLet'sの余生を考えてlinuxマシンにする事にした。 99年頃にLet'sで使っていた6GのHDDを探しだし現在の3Gと交換して導入する事にした。 でUSB接続の2.5ichケースに入れてfdisk、formatしてCOPY。 win98だからxcopy32 c:\ e:\ /e /c /q /h /r /yでスワップ以外COPY完了です。 内蔵と交換して見事一発起動、問題なし。 週末にLINUX入れる。 富士通のHDDからIBM製に変わったが、富士通製が静かだった事に気が付く、IBMは小気味よいカリカリ音です。

08月05日 シングル用 64bit CPU Opteron でったあぁ〜
無線 〜 俺れも色々手を出すタイプだが、未だに無線LANは未体験、ウサギ小屋だから必要ないしね、でも郊外では利用したいね、NTTコムは都内で5分歩けばホットスポットが有るって状態にするために年内に1000カ所まで増やす計画らしいです、近頃はライバルのDポとも仲がいいのでドコモPみたいなデュアルなCFが欲しいですね。

08月03日
マウス 〜 光学式マウス買いました。 仕事で初めて一太郎使用してるんだけど、斜線とか引いたり消す作業はさすがにノート付属のスティックだと手がつりそうなので購入。 作業場所が狭いのでトラックボール欲しかったが近頃は見かけないですね。 買ったのはSANWAのMA−IH2BR

08月02日
秋葉 〜 野郎が地方からお登りして来たので秋葉で会った、近頃要が無いのに秋葉毎週行ってます、あすならAV嬢が浴衣で秋葉闊歩してたのに残念、しかしメイドさんのMaiLishカフェに初めて行きました。 秋葉に点在するメイドさんカフェを制覇すると何だかプレゼントある企画してました。

 優柔不断な野郎は今日もモバイルギアを目の前に指加えて見てる間に他の方に取られて涙チョチョ切れでした。

 本日の目玉は俺のサーバーマシン候補に考えているMSIのチューナー付きのミニコンポタイプです。PRONTO リナックスカフェ で大量に展示されてました、俺の狙ってるのはまだ未発売のSocket Aタイプだけど、デザインが大人しい感じに変更になってたので購入見送りか? ZDnetの記事

08月01日
ゲーム 〜 StarOnlineってタダで遊べるオンラインゲームが一杯、本当かよ? パワフル野球とかもできるのか? 但し全部オンライン版なの? 暇な時間が一杯あれば、あれこれやりたいこと有るな。

←2003年07月 日記 2003年09月→

infoseekTicker