(cache) HONDA JADE 単車のお部屋
HONDA JADE
※筆者の車歴:ジェンマ50⇒アドレスチューン⇒アクシス50⇒’87CBR250Rハリケーン⇒リード90⇒CB−1(北米仕様)⇒バンデット250(アップハン仕様)⇒ジェイド(現在も使用)⇒JOGアプリオタイプU(X廃車)⇒アドレスV100⇒リード90⇒リード90(現在も使用)

*JADE* はCBR250RR系のカムギヤトレーンを採用するDOHC16Vインランイン4サイクル並列4気筒エンジンをスチール製ダブルクレードルフレームに搭載し、長めのホイールベースとキャスター角の組み合わせが直進性・旋回性を高めているホンダのネイキッドスポーツで,JADE=翡翠(ひすい)を意味する


ギャラリー

jade画像です ハンドルまわり
シングルシート風! 迫力満点!!!

■JADE主要諸元はこちらから!



■JADEのことがより詳しくわかります。こちらからどーぞ!



◎改造点…

@外装(アッパー・タンク・サイドカバー・テールカウル)をフォースシルバーメタリックにペイント(外注)
A社外アッパーカウル(シックデザイン ロードコメット→SRD ブラスターU→V)・ハンドルセットバッククランプ・ブレース&クランプ(CB400SF用)
Bブレーキ:ニッシンブレーキマスターシリンダー14mm・キャリパーサポート40mmピッチ・brembo(ブレンボ)4POTキャスティングキャリパー・EARL'Sブレーキホース(F/R)
C吸排気系:バクダンキット、モリワキツアラー⇒『EXTEC湾岸Z』
D電装系:ライブDIO-ZX用ハイマウントストップランプ、ライブDIO-ZX用テールランプ、社外テールマーカー⇒ストロボ、オリジナルハザード、シビエヘッドライト
レンズ&高出力配線キット&バルブ100/90W、ダブルホーン+車用、自作アーシング
NOLOGY Hot Wires
Eその他:純正の荷台、TANAX・システムミラーシリーズ(ABヘッド+ウイングステー)
コアース フロントスタビライザー 2型メーター メーターリング 2型シート→オリジナルシート GIVI/E16 SMILE リアBOX MORIWAKI SKID PAD EL-meter & White-meter

★改造は、法定内で、自己責任で、行いましょう。



 マイナーな車種のため、改造パーツが少ない(悲)そこで、CB400SF用のパーツを流用してみました。外見も乗り心地も変わりました。アッパーカウルを付けて、ハンドルを前に移動してみました。高効率のバルブとライトレンズを変更し、広範囲を照らすようにした。ハイマウントストップランプまで・・・安全性というか、付けられるもを付けてみたいと言うヤツでしょか(笑)吸気系では、バクダンキットに変えました。メインジェットとニードルのセットですけど、パーツの割には値段が高いです。元々、CBR系のE/Gは低速トルクのあるほうなんで、どうかな?と思いましたが、キットを組んだら低速トルクがUPしました。中高速ではあまり変わらない気がします。マフラーは、モリワキのツアラーにしました。値段が安いという点でした。'95当時、3.5万でフルEXは激安でした。性能は、多少の高回転域が良くなりました。音も・・・'01年末にFRタイヤを交換し、FRブレーキホースをEARL'Sに交換!ブレーキのタッチがシャープになりました。意見が分かれるが、カムギアの音がお気に入りです。モーター風な音^^ CBRと違って、フレーム剛性が良くないので、高速向きでないです(悲)街中では扱いやすいと思います。HONETに乗り換えようと思いましたが、値段も高い、消耗品(タイヤ)がリッタークラス…jadeに不満もないし、いいんじゃない?

 

『祝・湾岸Z装着!』

とうとうやりました!憧れのEXTEC 湾岸Zを購入しました!届いて見た瞬間…感想は、『ふ・太い!!!』でした(笑) 何だって、 サイレンサー外形130Φだから…取り付けに若干手間が掛かりましたが、感激しました!バッフルが付いてるので、それほどうるさくもなく、モリワキツアラーと比べて、若干音が大きいです。バッフル取ったらどうなるんだぁ〜?アイドリング状態でも重低音が出てますね。なかなか、よろしい^^ ちょろっと、乗ってみました。低速は、前と変わらず、8〜9000rpmを超えると伸びていきます。バッフルをつけた状態ですが、いい感じです。外した状態とそうでない時と…まだ、本格的に回していないので、今後、チェックしてみます。高速道路でかっ飛ばしていたらよりレーシーな音に変わりました。9000r.p.mからスコーンと仕事してくれています。レスポンスも良く、気持ちいい気分になります。サイコー!!!★★★★★点

2回目インプレ…キャブの同調を取って、再チェックしました。気になったのが、4,000rpmから回すと5〜6,000rpmあたりで、息つく感じがします。恐らく、マフラーの特性かと思います。それ以外の回転域では、問題ないようです。

ハンドル交換


 ハンドルを変えてみました。ハンドル一つ交換するだけでも面倒ですね
写真で見たら簡単に見えそうだけど…
ハンドル交換!

 ハンドルに付いているスイッチ類・レーバーを外します。スイッチBOXに凸部分があるので、ハンドルにしるしを付けておく、後で穴を開けるため!ボール盤で開けました。ハンドル幅を狭める為に金ノコで切ました。後は、若干の取り回しを変更し、同じように組み立てる。跨ってみて、レバーやミラーの調整をして完了!自分好みのポジションになりました。
 ガレージが欲しいなぁ〜と思う今日この頃…です(笑) ★★★点

OIL交換


 前に使っていたのは、ワコーズ+(添加剤)フォアビークルでした。お店の勧めで変えたけど、あまり変わらなかった気がします。交換してから諸事情により、あまり走ることができず、経年していたのでオイルを交換しました。
今回、交換したオイルは、下記の通りです。(OILフィルターも交換)
BP バービス ネオ 10W-40
チタニック・ワンショットチタン For 4st BIKE
乗っているバイクが、高回転型バイクの為、レスポンス良く回ってくれるようなOILが欲しかった。ギアチェンジした時に4〜5辺りでギア抜けがたまに発生した点も気になっていたので、それらを補正できたらと…冒険でもある。添加剤も新しいものをチョイスした。早速、交換し、エンジンを掛けてみた。前と比較するとストレス無く回った。実際に走ってみた感じは、立ち上がりが良くなりました。今のところ、ギア抜けもなく、低回転から高回転までスムーズでした。★★★

OIL交換 2


 
今回、交換したオイルは、下記の通りです。(OILフィルターも交換)
MOTUL 5100 ESTER 15W-50
マイクロロン・メタルトリートメントリキッド
 OIL交換しようとお店でGETしたOILとは、上記のものである。本当は、MOTUL 300Vか、5100の10w-40が、欲しかったのですが、売り切れでした。15w-50だと、250ccマルチには、ちょいキツめかもしれません。夏場は、この粘度でいい感じです。ツーリング行った日は、30度を超える気温でした。10w-40でも範囲内ですが、CBR系のE/Gは、熱を持ちやすいのか、ファンが回りっぱなし…E/Gを労わってあげたいなぁ〜なんてね。添加剤を加えていますが、今の暑い時期にもってこいな感じでした。炎天下でのレスポンスもOKでした。★★★

ブレーキー強化…


◆その1…準備

 他のHPにて、F廻りのの強化…と題して、カキコしたことがあります。本当ならフロント廻りをCB400SFを移植して、Wディスク化やZXRの倒立フォークを採用したかったが、フロント廻りの中古パーツが見つからない。あっても事故車など、使い物にならないものが多かった。移植できてもフレームが負けるでしょうね(^_^.) 今の、スタイルを壊さず、しかも『おっ!』と言えるカスタムって、無いかな?できるだけ安く…と考えました。そこで、よく見るのが、ブレンボキャリパーを付けた車両を見かけます。これならキャリパー/キャリパーサポート/ブレーキホース/ブレーキマスターを交換すればいいですね。ブレーキホースは50mm程、長めの物を付けています。ゼルビス用(JADEと比べて50mm長いそうです)ハンドルセットバックを入れている為、ホースに余裕があるので取り回しを変えれば、ホースを変えなくても行けそうです。とりあえず購入しました。『brembo(ブレンボ)4POTキャストキャリパー(40mmピッチ)』と『NISSIN ブレーキマスター14mm』です。ブレーキマスターの選択は、ブレンボ4POTなら13φあたりがいいようですが、値段が高め。あとは、1/2か、14mmになると思います。ブレーキタッチが変わるので、個人の好みになると思います。『パスカルの原理』により、計算が求められるので、参考に!自分は、『カチッ!』としたタッチを望んでいるので14mmをチョイスしました。キャリパーサポート(ブレンボ4POTキャストキャリパー40mmピッチ)ですが…『ワンオフ』で作ってもらうことにしました。キャリパー込み3万円以上…(興味ある人、メール下さい。キャリパーのみ、数がまとまれば、安くなりそうです)完成待ちです。早くできないかな?
※相性保証できませんが、CB400SFやゼルビスあたりが合うらしい?そうすれば、『キャリパーサポート』は、安く手に入るかも知れませんね。確信が持てないので、ワンオフを選択しました。

★brembo(ブレンボ)化★

ジェイド用キャリパーサポートです
■これが、キャリパーサポートです。約1ヶ月掛かりました…あとは、取付けるだけです。
キャリパーサポート&ブレンボ4POT
■JADEキャリパーサポート&ブレンボ4POT
いかにも制動力UPしそうですね。
brembo(ブレンボ)装着後!
■JADEにキャリパーサポート&brembo:キャスティング4POT
ハンドル廻り
■ハンドル廻りもタンク別体に変わって、レーシーな感じになりました。ハンドルも変更


◆その2…インプレ

 運転するに当たって、走って、止まる…日常的に行われる作業…『カチッ』と効くブレーキになりました。握り込む量も少なくなり、微妙なブレーキコントロールが難しいかも…慣れていないかも知れません。でも、使ってみるとブレーキタッチもいい感じになりました。好みもあると思うので、1/2・13mm・14mmのマスターを選ぶといいでしょう。お金のある人はラジアルポンプマスターを選ぶと最高ですね。自分好みの確実に効くブレーキとして、満足しています。★★★★点


★ミラー交換★

 マスター交換に伴い、バックミラーが、見にくくなってしまいました。前は、ノーマルを付けていました。取り付け位置が手前で、かつ内側になってしまい。視界範囲が狭くなってしまいました。そこで、 TANAX・システムミラーシリーズ(ABヘッド+ウイングステー)を選びました。ミラー本体とステーを自分好みに選択できるところがいいです。ウイングステーは、2次元に曲がっているのを利用し、後方にセットバックすることとミラーも楕円にすることで、視界範囲を広げている。立ちゴケして、ミラーのみ破損してもステーまで買うこともないし、ランニングコストも安く済みそうですね。また、気分を変えて、四角・丸型等にも変更できるので、面白いと思います。★★★★点


★スタビライザー★

 昔、これを付けようか悩みました。スピード出すわけじゃないし…と思いましたが、首都高に乗った時に高速コーナーで、『負けてるなぁ〜』と実感しました。不安定なんですよ。それと、ブレーキ強化したので、フロント周りの剛性UPが必須となり、バイク用品店に聞いたところ、メーカー生産中止になってしまい。他の用品店で、在庫しているか聞いてもダメ。パーツ買取店でもダメ…オークションにて買った!取付もヘキサレンチがあればOK!短時間で装着しました。取付けしてから高速、乗っていないのでインプレは、あとにでも…一般道では、シッカリしています。コーナー・ブレーキング共にいい感じ!★★★★

★メーター交換★

 1型JADEのスピードメーターとタコメーターの大きさが違うんですよ!これはこれで、区別がつき易くて良いのかもしれないけど…バランスがね。こだわってしまうとキリが無く…そこで、2型以降のメッキメーターを探す事となった!オークションでGETし、取付ました。取付は 割と簡単です。外すところが多いけど…自分のは、アッパーカウル付いてるのでf(^^;) 事前に2型メーターに対応すべく取り付けステーやボルトを買う必要があります。パーツリストで確認しましょう。カプラーも同じ所へ接続し、ウインカー・スピードメーター・タコメーター動作確認をしましょう。あとは。元に戻して、完了!!!
 インプレ…いいですね。見た感じ変わりましたよ!パワーアップするでもなく、自己満足ですなぁ〜(笑)★★★★
2型メーター交換

★テール周りカスタム★

 走っていて気になっていたのが『ライブDIOテール』…ホーネットで、見かけるんです。調べていたら…市販されてるんですねぇ〜いいなぁ〜。とあるHPにJADEにも…やるしかないでしょ〜(笑)
 とりあえず、JADEテールカウル・ライブDIOテールランプを用意しました。部品交換会やオークションで探しました。安く済ませたいですから…(笑)
 JADEのテールカウルをDIOテールランプに合うように加工します。自分は、半田コテと棒やすり・ニッパー・グラインドストーン…綺麗に加工するのは難しい。終わったら仮合わせして、削って、繰り返しでした。
 次はペイント!缶スプレーで済ませようと思った…『がっ!』失敗(お約束のムラが…仕方なしに外注…はじめから頼んでれば良かった(悲)
 2週間後、品物が戻ってきて付けると…『イケてる』っ感じ!実車に装着しました。交換前と交換後の画像をUPしました。なかなか、『いいねぇ〜』今までのウインカーは残しました。逆にDIOのウインカーは、ハザード専用としました。従来の白熱球の他にイエローLEDを8個を装着。専用にウインカーリレー(DIO用)を取りつけ、ハンドルにもPUSH−SWを装着。ウインカー動作音&LEDにて付けっぱなし防止に役立ちそうです。テールマーカーからブルーストロボへ変更しました。テールも目立ちますね。★★★★
テール改造前 テール改造後!!

★NOLOGY Hot Wires★

 点火系をイジることにしました。オークションで新古品をGET!ノロジーホットワイヤーは、エンジンの理想状態である完全燃焼を実現する 点火チューニングパーツです。コイルからの電荷を蓄電し電流値を 増大させ、放電時間を大幅に短縮して一気に放電することで、強力 なスパークを発生し、完全燃焼を実現。前置きは、ともかく、取り付けてみました。タンクを外し、イグニッションコイルからノーマルのプラグコード・プラグギャップを外し、ホットワイヤーに変えるだけです。プラグに電極キャップを付け忘れないように!また、エンジン番号とプラグコードをわかりやすくリンクしておくと良いでしょう。左から1〜4(番号を入れておく)アースコードをヘッドのボルトなどに取り付ける。取り付け完了後、エンジン始動してみる。異常が無ければ、試乗…
 乗ったときの感じと言うと…中低速のトルクUPしている事が分かった。全体的に力強くなった気がします。高回転域は、それほど変りません。使用プラグは、ノーマルを使ってますが、指定されたトルクマスターを使えば、より強力なスパークが得られるそうです。余計にエンジンを回す事をしなければ燃費も良くなるでしょう。
NOLOGY Hot Wiresリンクです。

★シート張替★

 写真左:シートのアンコ盛り(運転席側1.5cmUP)&シート生地を変更しました。座席側をエンボス加工している生地を使い、サイドは、深シボを使って、アクセントを付けてみました。アンコ盛ったお陰で、ツーリング等の長距離では、快適になりました。★★★★
 写真右:シングルシート風に運転席側エンボス:タンデム側シルバーにして見ました。
シート張替 シート張替

★ビキニカウル交換★

 今まで使っていたシックデザインのビキニカウルは、CB-1から受け継いできました。リペイントも3回ほどやりました。SRDのビキニカウルPREDATOR2にイメチェン!カッティングロゴは、ペイントしたあと貼って、クリアーを塗って仕上げてもらいました。TOTAL金額は、純正と同じになってしまいました。ビキニカウル共通ですけど、高速走行効果あり!高速道路・法定速度+20なら伏せることなく、安定した走行を可能になりました。+20〜以降、伏せるとストレス無く走行OK!★★★★
ビキニカウル

★夏の電子工作…★

 リード90のお部屋で、書いたけれど、JADEにも『ホ●トイナ●"マ』を自作したものを付けちゃいました。『ホッ●イ●ズマ』と検索すれば出てくる出てくる。中身は、470μF低回転域・4,700μF高回転域と位置づけしているそうです。こちらは、金属BOXにスイッチ・LED(動作確認用)・耐電16Vでは不安なので25〜36Vで、470μF+4700μF電解コンデンサを並列接続、フューズ10A付きにしました。同じく、体感的にも何か変るのかな?と言うレベルですね。燃費が良くなったのかな?ツーリングに行った際にチェックしたけれど、殆ど、変りませんね。なんでだろう?(爆)
これを装着すると、このような効果があるらしい?です。個人差もあるので、あくまでも自己責任で…
☆全域にわたるパワーアップを実現。
☆全域にわたるトルクアップを実現。
☆スロットルレスポンス向上
☆ヘッドライト照度をアップし、安定した照射光
☆燃焼効率が向上し、低燃費を実現。
☆バッテリーの負担を低減し、長寿命
☆排ガス(CO,HC)を低減

イナズマ?回路図
回路図
イナズマ?試作品
試作品:LEDなどを除いたシンプル品です。

★キャリアBOX装着★

 バイク用品店決算SALEの催しものにメーカー出展のガレージセールで、たまたま、デイトナで取扱っているGIVIのハードケース:キャリアBOXが出ていた。特に欲しかったわけじゃなかったけど、あれば便利かな?ぐらいに思っていました。品物を見ていたら店員から『安いですよ!迷ってるなら買っちゃえば?』なんていうもんだから…確かに定価の半額以下!品物も多少の傷やランプの付かないもの、いわゆるB級品と言うものであるが、値段を考えると『激特!!!』です。30分いや1時間、悩んじゃいました(爆) 結局、大小1つずつ買っちゃいました。JADEに付けたBOX(E16 SMILE シリーズ 26リットル)は、フルフェイス1個+αの26ℓです。キャリアにキャリア専用のベースを取付、鍵とボタン操作で脱着可能なので、使わない時は、外して、ツーリング時に装着、めちゃ便利。しかもBOXは、ストップランプも装備してて、後続車の安全に貢献してるではないか!ベースとBOXを装着すれば、動作できるように加工済み。なかなか、いい感じじゃない!早く付けておけば良かった(笑)★★★☆
キャリア装着

★フロントフォークOIL交換

 買ってから恐らく、交換してないであろうフォークオイルを交換しに行きました。ホンダ純正フォークオイル[ウルトラCO(10W)] をチョイス、劣化しているから粘度も落ちているのでは?ということで、¥2,840/1ℓと工賃¥8,000でした。自分でやってもOKなのだけど、油面調整するのにメスシリンダーも無いし…頼んじゃいました。かれこれ3時間後…終了!街中で走ってるだけなので体感できませんが、ツーリンク時にわかるのでは?これでも間然されない場合、フォークスプリングを交換しようと思います。

★LED−tail 完成?

 とりあえず、完成しました。友達に見せた所、評判も上々でした。
超高輝度赤LED5個x3列・高輝度赤LED5個x2列・超高輝度白LED2個x1列・定電流ダイオードCRD10mAx6個/CRD15mAx2個・ダイオード2個・ユニバーサル基盤1個・配線・ギボシ
 ストップランプ点灯時、はっきり言って、直視できないほど、眩しいです。やや、テールランプの光り方が強いかな…クリアーテールを導入したが、光が強くて、ノーマルでイイ感じですね。省電力になった為、少々、アイドリングが上がってしまった。それだけ、点火系に電気が送られるということでOK!です。
LED 基板 JADE LED

★ピンストライプ

JADE JADE JADE
 年末、NAP'Sのセールで、ヘルメットを購入した人を対象に『ピンストライプ』を無料でやってくれました。
・左:アライ ASTRO-J 
・中:SZ-RAMU ピンストライプ \5,250です。文字は、『Jet Stream』
・右:SZ-RAMV 「JET STREAM」は、派手な色でドラゴンを象って躍動感を表してもらった。 そして…なぜか「気円斬クリリン」が描かれている(謎)
『サンアイク カンパニー』
Mr.ビートン:モヒカン男のピンストピンストライパーVEATON(ビートン)の筆捌きと面白トークを楽しんでみてもOKです。

★『'04ミスターバイクBG4月号:俺の絶版車P407に当車両【JADE】が、紹介されました。』

★19045-MY3-621

 JADEのラジエーターキャップです。
この頃、エンジン〜エキパイが、不自然な汚れを見て、様子を見たら…  ラジエーターキャップ付近からクーラント液が漏れてました。
 一応、ホースバンドなど、増し締めして、キャップを交換しました。(タイトルは、品番です)
 パッキンから亀裂が走ってるではないか!消耗品なんで、しょうがないっす。税込\1,543でした。H16.3現在
ラジエーターキャップ

★ビキニカウル交換2★

 SRDのビキニカウルPREDATOR3の白ゲルを購入し、ペイントは、YF DESIGNに外注しました。ビキニカウルに描かれているデザインは、HONDAのロゴであるWINGマークを入れてみました。さりげなく描かれてるので、全体的に車両と調和も取れて、いい感じだと思います。シブイと思います。納期は、約4週間掛りましたが、デザインから校正にいたるまで、マメに連絡があったので、ほぼ、イメージ通りの仕上がりになるとおもいます。
jadeビキニカウル/ウイング

★Dynomachine ★

 興味があったので、ダイナモにかけてみました。 ノーマルとの比較がないので、なんとも言えないのですが、こんなものなんでしょうか?
 また、グラフの曲線がキレイに出ていないのは、チェーンのたるみや固着が原因ではないかと推測されます。
 これらの原因を取り除けば、綺麗なグラフが描かれると思います。
4速固定 Max Power 33.8PS Max Torque 2.0kg-m
jade-dynojet
2回目(スプロケ&チェーン交換時)全体的にパワーの出たカーブになりました。2〜3,000rpm付近で、パワー・トルク・空燃費の落ち込みは、リアスプロケ1丁落としたことにより、加速が鈍り、二次減速比( )内が高速側に振られたことによるものと推測されます。1回目ノーマル14T/42T(3.00)・2回目14T/41T(2.93) 
二次減速比の表(ギアレシオ表) combinationを参考にしてみて下さい。
 Max Power 34.1PS Max Torque 2.0kg-m
jade-dynojet-2
H17.9.19 GSM筑波サーキットにて、測定しました。 低回転域で、空燃費のグラフより、燃料が濃い状態。  キャブのOHしてから1年弱…バランスが、崩れているのか…チェックが必要ですね。
 Max Power 35.83PS Max Torque 2.04kg-m
jade-dynojet-2

★水漏れ…

 JADEのラジエーターキャップ付近から水漏れしてました。
前にラジエーターキャップを交換してしばらくよくなったかと思えば、エンジン〜エキパイが汚れていました。ラジエーターキャップ付近からクーラント液が漏れてました。
 サーモスタットから漏れていたようです。パーツリストから91302-MF-000と91311-KE8-000の2つのOリングを交換することにしました。ラジエーターキャップ側のOリングだけでもOKだと思うけど、また、同じところから漏れる可能性もアリなので、両方交換しました。これで様子を見ていきたいと思います。税込\231でした。H17.1現在
Oリング

★ひび割れ…

 フロントフォークのダストカバーにヒビ割れがあったので、交換しました。カバーを交換するだけでも大作業でした。Fフェンダーを外したり、今回は、片側だけでしたので、タイヤを外さずに済みました。OIL漏れがないかもチェックして、異常もなかったので一安心!91254-434-003税込\578でした。H17.1現在
ダストカバー

★メンテナンス…交換

 走行距離:メーター読み 16000km
OIL交換 MOTOREX 10W-60 POWER SYNT + MILITEC-1添加剤 OILフィルター交換
前後タイヤ交換 ダンロップ GT501 窒素チャージ バルブ2個
前後スプロケ&チェーン交換 スプロケ:サンスター14T/41T
チェーン:DID520-120 ハブダンパー6個
※OIL交換を除く上記の総額:約4万円(工賃を含む)でした。
DIDチェーン&SUNSTNRスプロケ
インプレ:今回交換したOILは。いい感じです。エンジン音がとても静かになりました。ニュートラルにはいりやすい。シフトチェンジしたときもスムーズでした。また、チェーン&スプロケも交換したので、加速時の違和感も無くなりました。

★SKID PAD

 もしもの備えで、立ちゴケや転倒時、エンジンケースのダメージを軽減するためにエンジンガードを付けてみたかったけど、売ってないらしい・・・そこで、モリワキから出ているスキッドパッドを付けてみることにした。見た目も悪くなく、いい感じです。ホワイトとブラックがあって、ブラックをチョイスしました。JADE250/HORNET250併用
MORIWAKI SKID PAD

SKID PAD

★JADE-under cowl

 付けてみたかったパーツの一つ、。松本商会のアンダーカウルです。カウリングでもCBX風やZ2タイプなどを取扱っています。これは、タイラップで固定するだけの簡単なものです。白ゲルだったので、別の塗装会社にペイントをしてもらい。カッティングシートで、文字とラインを入れました。個人的にもいい感じで仕上がりました。『JADE』改め『JET STREAM』と個人的に車名変更しようかと思います。HONDA 非公認ですけど…(笑)
JADE-under cowl JADE-under cowl

★EL-meter & White-meter

 オリジナルを目指して…バージョンUPしました。
jade EL meter 完成!!!
前々から考えていた事を実行に移すときが来ました。
 8/7日に頂きましたJADEメーターパネルを9日に印字し、メーターパネルに合わせてELパネルを加工した後、点灯試験では、バッチリでしたが…車両に装着したら点灯しなかったんです。原因が分からず、当日は、断念しました。
   12日の今日、秋月電子で、パネルを買いなおして、再チャレンジの前に… 再度、家で、点灯試験ではOK!しかし、車両に付けたら…NG!
 線が切れたのか?ELインバーターが壊れたとか?可変スイッチング電源が壊れたとか?ウーン /(-_-)\
 デバックしましたが、見つからず…最後は、ELパネルとメーターに取り付けてるネジを疑ってみました。
 結果は…正解です! ショートしてたんです。
メーターに付けているネジとELパネルの穴が小さい為に接触してました。穴を大きくして、接触しないように加工したら点灯しました。
 電装関係ををうまく処理し、明暗コントロール装置を組んで、明るさを調整できるようにしました。ライトスイッチを入れたとき、光らせてあります。
 今回、初めて作ってみて、加工に関して色々と改善する所(不器用なところや段取りがよくなかったことなども) あったので、次回、製作するときは、見栄え良く、カッコいいメーターに仕上げていきたいと思います。
 LEAR MANIA Taiのおかげで、自分の理想に2〜3歩近づいたオリジナルバイクに仕上がりました。
昼は、ホワイトメーター…夜は、ELメーターに変身!自己満足です。
 メーターパネルは、無理を言ってしまいましたが、忙しい中、大切な時間を使って製作していただいたLEAD MANIAのTaiさん、ありがとうございます。感謝!m(__)m。
white&EL-meter

★サンドブラスト

 メーターを変更し、何かしっくり来ない…と思ったらTOPブリッジが、ブラックなんです…そこで、TOPブリッジのみ中古を購入し、これを「U2」にてサンドブラストしました。表面を削って、光沢が出るような仕上がりにしてもらいました。工場へ直接、持って行ったらすぐにやってもらいました。10分ほどで、終了しました。仕上がりも納得!値段も安くすみました。他にもエンジンやホイールもやってるとのこと!旧車のレストアにもってこい!という感じです。
white&EL-meter white&EL-meter


★『'05Custom People 12月号:Good Speed Meeting with PIRELLI 撮影会スペシャルラウンドP100に当車両【JADE】が、紹介されました。』

white&EL-meter

★2輪ETC

 ニュースで話題に「ETC車載器新規導入助成」が出てますね。四輪車・二輪車にETCを取り付ければ、高速道路の料金所をスムーズに通ることができる。 四輪と違って、二輪の場合は、通行券や料金の支払い時に手間が掛かってしまい。焦っちゃいますよね?四輪と違って、車載器も2〜3倍するし一歩踏み出すことが出来ませんでした。ニュースで、ETCを使って高速道路を使用した場合、割引になったり、土日祝なら一律千円というのも魅力的!ツーリングするときは、使わない手は無いでしょう。h21.3.12の予約受付終了。 反響が大きかったのもあって、累計台数が5万台に達するまで実施するとの財団法人から正式発表があった。仕事が終わって、取扱店へ3.21仮予約の受付をしに行った。 反響が大きいせいか、100台予約が入っているとのこと、場合によっては、希望に添えないとのこと…それを了承した上で仮予約票に記入した。 車載器+工賃で約3万円掛かる。そして15,750円/台の助成が受けられるのだから半額で導入出来る計算になる。
 あれから3ヶ月連絡無し、 ねっとさーふぃんをしていたら…NAP'SのHPで「バイク用ETC予約受付会を開催6.1」という文字が1週間前から出ていた。 気になる記事だったんで、読んでみると予約会をやっている店舗と車載機の台数を限定していた。ただ、うちに近くの店舗でやっておらず、ちょっと遠くに行かなければならなかった。 6.1という平日…もちろん、休みで無いと行けない。運よく、当日は仕事が休みでした!前回、他店舗で予約していたが連絡無し…助成台数も3万5千台と迫っている!行くしかないでしょう…某大型掲示板でもこの話題で賑わっていた。 どこの店舗に行こうか、悩んだ挙句、台数の多いナップス三鷹東八店へ行きました。家を8時ごろに出て9時半に店に着きました。 店舗内外バイクがいっぱい!すてに整理券を配ってらしく受け取った番号が176番だった。受付も始まってらしく20番ぐらいを呼んでいたみたい。 ただ、1時間あたり50番のペースで呼ぶらしいとの店員の話。 大半は、店舗内で待っている人が多かった。私もその一人でしたw途中、腹減ったんで近くのドンキで250円の海苔弁とおにぎり、ぱん、お茶の500円で済ませて、また、待ちぼうけ…かれこれ15時半に受付票をもらい16時半に予約日6.17を決めて一時帰宅となりました。長い一日でした。マジに疲れたわ… 車載器JRM-12の一体型にしました。画像を見てわかる通り、場所を取りますね…ハンドル周りがごちゃごちゃに加え、メーターやインジケーターが見づらくなりました(悲)
 取付日6.17の時間指定無のため、家を9時に出て開店の10時半前に到着した。開店と同時に受付をし、ステーを選んで取り付け位置や助成制度を受けるための書類、セットアップ書類、アンケートを記入。作業をしてもらった。時間的には1時間半で終わったみたいです。
 実は、この作業の他に洗車WAXを頼んでいたのでこれに時間が掛かり、店を出たのが16時半でした。待ち時間が長いこと…前回と同じでした。 洗車WAXは、足回り、エンジン周り、外装…すべてです。ぜんぜん、洗ってなかったのでピッカピッカになりました。
 いつか、遠出をするとき、ETCのありがたみがわかるんだろうな〜と思う日がきっと来るんだと思います。
  ETC JRM-12

★サイレンサー交換

 前々からサイレンサーの交換をしようと用意していたものを倉庫の奥から引っ張り出してきました。ステーとスプリングフックは、カスタムSHOPで溶接してもらいました。交換時、サイレンサー脱着をする手間が掛かりました。カーボンが溜まっていて真っ黒でした。新たにつけるサイレンサーは「MEGA GREED」と言うエンブレムが入っていました。装着も難航し、グリスを塗って入りやすくしました。『湾岸Z』と比べると小振りになりましたが、JADEの車格からぴったりじゃないかと思います。音も重低音が利いたもので、高回転時のサウンドが楽しみだ!
  MEGA GREED

 早速、試乗してみました。「湾岸Z」と比べて中低速が太くなった気がします。恐らく「湾岸Z」の場合、130φある為、中低速がスカスカになる。排圧がなくなるためだと思われます。高回転域では気持ちいいです。「MEGA GREED」の場合、110φで細くなる変わりに排気抵抗が発生し排圧が出てくるため、中低速は太くなったと推測されます。「湾岸Z」のとき、5〜6,000r.p.mあたりでツキが悪いときがある。キャブの同調かもしれないが、「MEGA…」に交換後、ツキの悪さが無くなっていた。高回転域も気持ちよく走行できた。
  MEGA GREED


ツーリング先の画像UPしました。
清里ツーリングの画像UPしました。
アフィリエイトはビッダーズ!

★リンクでーす。必見!!!


Bike乗りのHPです。

■JADE's HP■ SUZUさんのHPです。

■rideen■ MINEさんのHPです。

■電飾慈慧意怒■ のりゆきさんのHPです。

■JADERS WEST■  TOMMYさんのHPです。

■Shindo's garage■ ShindoさんのHPです。

■Bikers Cafe■ kouさんのHPです。


★SHOP 関係のリンクです。


★バイク関連・お得情報!リンクです。ご覧下さい★
*JADEパーツもあります。要チェック!
■YF DESIGN ■ カスタムペイントSHOPです。

■サンアイク カンパニー■ ピンストライプ 

■ U2 ■ サンドブラスト&SRカスタムSHOPです。

*-----*┳o('ワ') 旅行・PC・バイク・改造

戻る
COOL ONLINE tokyo TOP COOL PostCard(ホームページを友達に紹介!)

Welcome to My Homepage!