|
通常制作日記2nd_001
|
| 05' 4月20日(水) AM7:00 通常制作日記2周目のスタート |
| 通常制作日記2周目スタート。1周クリアするのに3年強かかった。2周目は無敵だったり、隠しキャラが使えるようになったりするのです。 それにしても、このサイトもいつの間にかサイト歴長くなってる。過去ログのページ数も自分でチェックする気にならないくらい膨大。サーバーの容量も既に40メガ近く使ってる(しかしCOOL ONLINEの残り容量はまだまだゆとりが、、)。 |
| ガーゴイルで終わり、2周目もガーゴイルでスタート。しかし。 こちら、ガーゴイルと言うよりも、イヌ人間という感じでございます。 ガーゴイルさん、何かありますか? ガ「かっこよく作って欲しいワン」 わかりました、頑張ります。 |
| 05' 4月21日(木) AM5:00 |
| つのを生やしてみたり、手を作ったり。 |
| 手、3本指+カギ爪なんてのを考えてたんだけど、不便そうで可愛そうだなーと変な情け心が出てしまい、何となく5本指。デザイン的にイマイチだと思えて来たら、やっぱり3本指にしてしまうかも。 僕の場合、どうも生物系オブジェクトを作る時に、作られてる側の気持ちを考えてしまう癖がある。けど、ある程度突き放して考えないと、客観的なモノ作りが出来なくなるなーとも思う。 コイツが「こんな顔じゃ嫌だ。人間の顔をつけておくれ」なんて言いそうで怖い。人間の顔付けたら人間になってしまうからなあ。 背景用オブジェクトにしてはポリ使い過ぎなので、最終的にはハイパーNURBSの分割を1にしてしまうか、あるいは分割しないか。 ちょっとした思い付きの絵を作ってるので、あまり時間をかけ過ぎたくも無いし。 作り掛けの3号の服もそろそろ終わらせたいかな。 |
| 05' 4月22日(金) AM5:30 |
| 頭部のデザインを変えてみた。 |
| 背景の置き物オブジェクトになんでこんな時間かけてるんだ?っていう自己ツッコミもしつつ、今日もこいつ。イヌ系脱出、したと思う。 どうでしょうガーゴイルさん? ガ「大丈夫っすかね?僕、ディズニーに訴えられたりしません?」 何で? ガ「いや、ミッキーマ◯スとかぶってませんかね」 全然似てないとは思うけど、そう言われると心配になって来ました。デザインもうちょっとだけ考えてみる事にします。 それはそうとこのオブジェクト、今の所予定では背景にちょこっと見えるだけってくらいの使い方。 あまり時間をかけすぎると、構図を決める時にこれがでっかく写るアングルを探してしまいそうだから、早めに作り終えなくては。 |
| 05' 4月25日(月) AM2:35 |
| Shadeデータインポート実験。 |
|
|
|
|
|
| 自由曲面で作った髪の毛をDXFでCINEMA4Dに移動しても、マップが付かない。それを使える状態にする為に。 自由曲面からdxfで入れたポリゴンデータから、使えそうなラインを選択してスプライン化(左)。 ポイントの多すぎるスプラインを、丸め/Bスプライン化でBスプラインに(左から2番目)、その後スプラインを別オブジェクトに分離。 分離したスプライン数本を、ロフトNURBSに入れる。スプラインの順番が逆になってるものは、逆転コマンドで順番を揃える。 →ワイヤー表示にして、ロフトNURBSの分割数を丁度良い程度に調整(左から3番面) で、元の自由曲面に近い状態で、CINEMA4D用に最適化完了(右) そろそろ絵の続きもやらないと。 |
| 05' 4月29日(月) AM5:35 |
| 3号服1B。 |
|
|
あとはちょっと整えてシワをモデリングして終了、だったかな。やはり間を空け過ぎてどんなデザインだったか忘れてしまった。一応スケッチは残してあるので、テクスチャを描く前に見ておこう。
それはそうと、ガーゴイルのデザイン、もっと楽に作ってしまうはずが、迷路に迷い込み。 それと、美術解剖図系の学習が上手くいかなくて、非常に気持ち悪い。 ちょっと上手くいかないと、他の事まで全部やる気を無くすのが困ったもの。 考えたのだが、アレが全く楽しく無いのがいけない。才能の正体とは、楽しんでできるかどうか?って部分は大きいと思うけど、「暗記」って要素がやる気を無くす。暗記系の学習は、以前からかなり苦手分野だった。 例えると、電話帳の名前と番号を片っ端から暗記するような、無意味さを感じる。もちろん、覚えれば役に立つってのは分かるのだが、感覚として理解出来て無い。 そもそも覚える必要なんて無いのか。 ちょっと思ったんだけど、筋肉と骨の取り外しができて、関節の曲げに筋肉が連動するような、立体模型があったら便利だろうな。あったらあったで、10万くらいしそうだけど。 やはり、美術解剖図とかのデッサン画からだと、立体がイメージ出来なくて。想像力が弱いし。 などと愚痴ってる間に、いい加減解決策を見つけねば。長年大の苦手だったアイディア出しも克服できたし、これだって何か方法はあるはずで。やっぱマニュアルとかチュートリアルの必要な人間だな、僕は。 ソフトの使い方とかのマニュアルじゃ無くて、「アイディアの考え方」「詰まった時の脱出法」「人体構成の暗記法」「クソつまらない学習を楽しむコツ」「センスを鍛える方法」「無気力からの脱出法」などのマニュアルがあれば、即買いなんだけど。 そんな方法があれば、創作系の人だけじゃ無くて、ニートとかヒッキーとかも救えるかもしれない。 というか、ソフトウェアの使い方よりも、もっともっと大事なのはこっちじゃないかと思うのだが、そういう本って出て無いよなあ。 アナログ系にしたって、デッサンの技法とかの本は沢山あっても、もっと本質的な部分に触れてるものって、あまり見た事無い。 自分が書けばいいんだろうけど、僕自身それがわかって無い人間だから。これら全部を克服できたら、本でも書こうかー。売れるんかな。 |
| 05' 4月30日(土) AM3:25 |
| 制作日記で書くようなネタでも無いと思いつつ、メモ。 |
|
|
あまりに楽しく無い美術解剖図学習。考え方のコツ、覚え方のコツなど色々悩んだものの、まだ解決には至って無い。ヒントらしき気付きはあったので、メモする事にする。
1.見て覚える方法。じっと見つめる。頭の中で覚えてる部分を確かめるように浮かべる。また本を見る。これの繰り返し。個人的な感想は、このやり方はダメ。受験勉強で、単に参考書をパラパラと目で追ってるだけの学習を選んでしまったような、効果の低さ。瞑想の得意な人なら効果あるかもしれないが、まず、眠くなる。結局頭に入って無い。すぐやめたくなる。 2.めんどうだが効果はあるかもしれない方法。無意味と思わず効果があると信じながら、まず骨を描く、骨の上に筋肉をかぶせる(その際筋肉に隠れる骨は消しゴムで消す)、上にかぶさる筋肉を更に描き足す。 同じ図で、これを繰り返す。徐々に、見ないでも描けるか試す。分からなかったら本を見る。全体が描き上がったら、改めて正しい図と比べ、間違った所に消しゴムをかけて修正する。 これを繰り返すと、何となくだが、いつの間にか覚えてる事に気付く。 例えば関節をひねった場合や、曲げた場合など、まだまだ想像できない。が、ちょっとずつでもやっていく以外に、方法ないと思った。沢山あるように見えても、やっていけばいつかは全部頭の中に入るんじゃないだろうか。忘れたら、またそこを補強すればいいし。 例えば、初めて人間の頭部をモデリングするような場合(初心者)、まず、頭部ってものが分からない。そこで、わかってる部分から始める。 初心者の知識ではせいぜい、目が2つ、耳が左右で穴が開いて、鼻がでっぱって、口が開いてる、この程度の知識+アルファくらいしか無いと思う。 もちろん、そのとぼしい知識のまま作ってみて、初心者でも「これは人間には見えないな」くらいは気づける。が、どこが間違ってるのかは分からないだろう。 そこで、写真と比べるなり、美術本を見るなりして、少しずつ知識を入れる。目のカーブはこんな形だったか、とか。鼻は単純なでっぱりではないんだな、とか。 そうやって繰り返すうち、頭部ってものの理解度が上がって、いつかは丸暗記できてるんだと思う。 全身の構造を覚えるにも、これに近いくらいの遠回りは、必須なのかもしれない、と思った。とにかく、少しずつでも覚えて行かない事には、いつまでたっても今のスキルからレベルアップできない。 今回書いた方法よりも、もっと効率的で良い方法が見つかったら、隠さずサイトのほうで書いていきたいと思います。 |
| 05' 5月4日(水) AM5:35 |
| 3D続き。 |
|
|
やはり美術解剖図関連で時間を使ってしまったが、とりあえずこちらも。
何か、やたら人型なのが気に入らない気もするけど、デザインをきちんと決めて無かった為だとも思う。足は強引に人間離れしてみた。 けっこう前からMyMacの円形マウスの調子が悪くて、気を抜くと反応しなくなったり、フリーズの原因になったりしてたので、仕方なく今日WIN用のマウス(Mac対応)を買ってみた。 光学式ってのも悪く無いんだけど、感触が違い過ぎてちょっと触ってるだけで異常に肩が凝る。元々肩凝りが酷いほうだったのだけど、マウスを変えただけでここまで悪化するとは。 右クリックと中央にあるスクロールさせるダイヤル(?)は凄く便利なんだけど、身体に合わないのが辛い。なれたら円形マウスより使いやすいと思うけど。 肩凝り治すストレッチ知ってるけど一時的な効果だし、子供の頃からの年期の入った症状なので、今後解放される事があるのかどうか。 ただ、子供の頃よりマシだと思うのが、肩凝りだと知ってる為に有る程度の解消法を知ってるって事。子供の時はこれが何なのか分からない為自分で治せず、かなりきつかった。首を回す、自分で叩く、首を曲げる、などをするだけでも大分解消されるし。 、、、半分以上CGと関係ないテキストになってしまった。将来成り金になって、整体とか針とか打ちまくりたい。全自動マッサージの強力なヤツも欲しい。アパートじゃ無理(床が揺れそう)だから、一戸建てと一緒に買おう。 |
| 05' 5月6日(金) AM5:00 |
| あとちょっとでこれも切り上げよう。 |
|
|
あまり進んで無いけどとりあえず。というか、このへんで確定にしてしまおうかな?とも思ったり。現在ハイパーNURBSで作ってるけど、実際にはこんなにポリ数もディティールも必要無いので、分割1で確定してローポリから中ポリくらいで完成させようか。
テクスチャを頑張って描き込めばいい感じにできると思う。 ここの所連続で書いてる美術解剖図関連。今度こそ多少コツが分って来たかも? 色々考え方のコツってのもあると思うんだけど、いい加減毎日この事ばかり書き過ぎなので、今日は省略。 今日は久々に友達と飲んだので、とても眠い。いい気分転換にはなったけど。 |
| 05' 5月9日(月) AM3:10 |
| とりあえず、肩から手までの筋肉と骨のシミュレートモデルを作りはじめた。上腕骨のモデリング。 |
|
|
左は上腕骨。
美術解剖図系のスケッチ、相当な数を描いた割に殆ど立体把握出来て無いって現状にいい加減嫌になり。平面図を何度繰り替えしても、頭の中に立体記憶が構築できない。想像力の乏しさも足を引っ張ってた気がする。 て事で、骨と筋肉の動きのシミュレーターをC4Dで構築する計画。 平面から立体をおこし、その立体を見て構造を理解する。筋肉と骨の動きを、可能な限り再現する(Xpressoを組む)。実際にできるかは分からないけど、チャレンジ。 これ書いてて気付いたんだけど、更新のネタになるっていうメリットがあった。ここ最近「スケッチをやった」って文章しか書けて無かったし。 上腕骨はモデリング完了。以前必要に迫られて上半身の骨(など)のモデリングをした事もあったけど、今回の上腕骨は以前作ったものよりディティールを再現しつつ新規で。 資料は「やさしい美術解剖図」本そのまま。各アングルごとの形状はチェックしつつも、デッサン図を資料としてる為に、細かい間違いはあるのかもしれない(それくらいは別にかまわない)。 だいたいの骨の構成と、筋肉の付き方を立体的に把握すること、覚える事、が目的。あと、後々まで使える資料を作る事。できるかどうか。 最終的に、全身を作ってしまおうと思う(パーツ別にする予定、脚なら脚のみとか)。 あとは、ここの所ずっと作品制作から離れてしまってたので、こちらも並行してやっていきたい。なるべくバランス良く。昨日からの不規則が祟って、今日は眠さの限界。途中だけど切り上げる事にする。 |
| 05' 5月10日(火) AM7:10 |
| 変な時間に寝てしまったので今更新。夜中に寝て早朝起きるのは、まっとうと言えばまっとうなんだけど、自分的にはイマイチ。 |
|
|
橈骨(左)と尺骨(右)。
尺骨は昨日作った上腕骨の下部にきれいにハマるはずなんだけど、実際にやってみるとなかなか上手くいかない。それなりに資料に正確にやったはずなんだけど。 実際には10度くらい傾いた方向に付くので、そのせいかもしれないけど。 「やさしい美術解剖図」はけっこう詳しいのだけど、ぎりぎりで足りない部分も多い。「ここどうなってるんだろう?」って部分が描いてなかったり。尺骨と橈骨に関しては、ネットで写真を探したりもした。美術解剖図の図より写真のほうが、一部分りやすかった。 この作業を通して、スケッチのみでやってた時よりも、理解はしやすくなった気もする。あと、スケッチを繰り返すよりは、まだテンションが落ちない。スケッチ、大量に描いた割に覚えられなかったから、そのせいだと思う。ガッカリ感強くなって。 光学マウスはパットに引っ掛かるので直で使ってたんだけど、昨日光学マウス用のパットを買って来た。けど、机で使用するよりも滑りが悪くて残念。やっぱりボール式のほうが使いやすかったかなー(売ってないけど)。480円のパットだったからダメだったのかもしれん(光学、ボール式両対応だった)。680円の光学マウス専用パットにしておけば良かったかな。あっちは見た目滑り良さそうだったし。 滑りはともかく、右クリックと縦スクロールは非常にべんりではある。 |
| 05' 5月13日(金) AM4:40 |
| ボーンを入れ始まった所で。 |
|
|
、、、羽根を付け忘れてた事に気付く。とりあえずボーンを軽く組んでしまってからでもいいか。
絵作り優先で進めてしまおう。 今日は用事があって遠出したんだけど、けっこう歩いたので足がくたくたになった。 久々に疲れて、思考能力もやられてしまって文章が書けないのでこのへんで終了。 |
| 05' 5月15日(日) AM2:05 |
| とりあえず作業途中の画像をupしつつ。 |
|
|
上が表、下が裏。裏はややディティールを弱めてる。
以前にも似たようなオブジェクトを作った気もするけど、今回は羽根に厚みをつけた。 それはそうと、昨日から今日にかけて、作業に意識がぜんぜん向かわない。脳がドロッと溶けたようなイヤーな感じ。 考えられないというか、虚無の心というか。自分が何を考えてるのか、どうしたいのか全然わからない。 これが他者で僕が説得する役だったらどうか?とか考えたけど、なかなか難しい。ネットでまた色々検索したけど、こういう時って言葉もすっと入って来ないし。 僕がたまに陥るこれらのモノを完全に克服出来たら、自己啓発の本を書けるような気もする。 やらなきゃならない事が沢山残ってる。寝る時いつも頭の中をクリアにできるよう、瞑想状態みたいなのを期待してるけど、セルフコントロールもいまいち。 深層心理と表面の折り合いが上手くいってない気がする。何がやりたいのか、何にいらついてるのか。分ってやる事が大事なんだろう。 |
| 05' 5月22日(日) AM3:55 |
| もう22日かー。 |
|
|
今日は変に寝過ぎてしまった。とりあえず少しでも作業を進めようと。
羽根と背中のパーツを部分コピーで取り出して、ポリを繋いで1体化。繋いだパーツを元のパーツと入れ替えて1体化。 やっぱりC4Dは使いやすいなあ。 うちの風呂場が水漏れしてるとかで、来週大家が来る事になってしまった。大工が入って修理もするとか。それまでに部屋の掃除とテン関係のグッズをしまって、テンは動物病院にあずけないといけない。あれの料金けっこう高いから、日数がかさむようだと困るな。 金も無いし、色々ピンチ。 今日は、将来の事とか考えて色々不安にもなってたんだけど、自分がやりたい方向とか、仕事で目指す事とか、ビジョンをはっきりさせたほうがいいかもしれない。 ただ「頑張ろう」とかだと、道を踏み外してダメダメになる可能性もあるし。 まずは金だよなー、、、まともに生活できるようにならないといかん。テンと安全に暮らせる場所に引っ越したいし。 |
| 05' 5月26日(木) AM3:55 |
| 眠い、、 |
|
|
ボーンをざっと配置してみた。
羽根などのように、本流とは別のボーンは色を変える事にしてる。 こんな大雑把ではまともに曲がらないのは経験上しってるけど、最初はこんな感じからスタートしたい。指のボーンとかどうするかなあ。きちんとコントロールするなら入れたほうがいいのか。 これの分割数をどうするか?とかまだ未定。現在ビューの設定が分割1、レンダリングが2。ビューと同じ分割で確定にするか、分割しないか。 今日もずっとMAYAを触っていたので、C4Dの操作を一瞬間違う。あと、マックとWINのキーボード構成の違いとか。 馴染みのフォトショップショートカットも、マックならコマンドキーとの組み合わせなのだけど、WINはコントロールキーベース。 それは別にいいとして、Macのコマンドキーの位置に、WINはAltキーがあったり、WINのコントロールキーの位置がMacだとcapslockだったり。 帰ってから寝るまでの時間がほんとに短い。往復の4時間がだいぶもったいないのと、電車のラッシュで体力削られまくり。今日は何故かすごく眠い。 |
| 05' 5月29日(日) AM5:15 |
| ウエイト等。 |
|
|
背景オブジェクトにしては、キャラなみに時間かかってしまってるけど。
とりあえずざっとウエイト設定。指の関節ごとに塗りわけるいつものやりかた。現在まだ鏡面オブジェクトなので、後で確定してからウエイトの半分も再設定予定。 鏡面オブジェクトのウエイトは左半分と同じになってしまうので、腕や脚など両方別々に必要なものは、ウエイトタグをコピーして半分を消すってやりかた(選択ツールの裏側選択をONにしてチクチクと手動で)。 日記。 明日の日曜日は大家が来る日。テンはすでに預けて来た。掃除機をかけたりはまだやってないので、大家が来るまでに終わらせなくては。部屋の修復に何日くらいかかるんだろう。動物病院のホテル代けっこう高いのでそれも心配。 昨日に引き続き、異常な程の眠気。5時間では全然睡眠が足りないらしいので、来週からは平均6時間確保でいこうと思う。以前の仕事では3〜4時間でも平気だったけど、今は拘束時間が全然ちがうので仕方ない。ますます使える時間が減ってしまうのが心配。 |