フリーズ回避術
フリーズで困っている人いませんか?
XPでフリーズしている人はそのパソコンにXPを入れることを間違っているか
パソコンの使い方を間違っていると思うのでMeにしましょう。
ここは超初心者講座です。XPを使っている人たちは見なくてもいいです。
(もちろん2000使っている人なんて絶対見ないでね)

さて、皆さんには長時間かけて作った大切なデータがフリーズや強制終了によって苦労が水の泡になってしまったという経験はないでしょうか?
ウィンドウズ98やMeではフリーズが起こりやすいためとても深刻な問題の一つでしょう。
特に深刻なのは一つのソフトがフリーズすると、他のソフトやウィンドウズの動作まで不安定になってしまいトラブルが広がっていきます。
XPがフリーズに強いというのを売りにしているわけは、フリーズをしても他のソフトに影響をあまり与えないので、一つのソフトが強制終了しても他のソフト&ウィンドウは閉じなくても良い。
しかしフリーズが完全になくなったわけではないです。

98やMeではリソース不足ですと表示されてソフトが起動しなかったりファイルが開けないという症状のトラブルが起こります。
最近のパソコンではないのか?(ジョーダンです)
メモリーの中の特別な領域である「システムリソース」の容量不足がそれらの原因なんです。
よってパソコンの性能によってフリーズが止まるというわけではありません。
タブブラウザの導入でも少しお話ししましたが、それらの導入によってシステムリソースの容量を空けることが出来ます。
パソコンが新しくても古くても使い方を間違っていればすぐに。。。ってことです。
システムリソースを空けるには同時に使うソフトの数を減らしたり、不要な常駐ソフトを終了することで解消できます。
簡単でしょ?それだけでフリーズからだいぶ遠いところに居られます。

他に「不正な処理です」といった警告メッセージがでてソフトが急に終了してしまった場合はソフトのバグ(不具合)を疑いましょう。
これはメーカーのサポートページを調べてバグだと判れば修正プログラムの追加などで再発を防げるそうです。

XPでの場合はパソコン性能が追いついていないパソコン以外でのフリーズは不具合がほとんどらしくそれさえ修正すれば無敵な環境を作れる(?)はずです。

「リソース」
ウィンドウズ98、Meで解決する方法を手順を追って説明していこう。
まず、右下に表示されている常駐ソフトを終了しよう。それらがたくさん起動しているとリソース不足にすぐなってしまう。
例えば今すぐ消したとしても起動するたびに出てくるのでどうしたらいいか?
それは、一つ一つコントロールパネルから自動起動しないように設定するか、責任は持たないがフリーソフトの「窓の手」(正直これを使ったほうが楽だけど)で自動起動するものを止める。
アンチウィルスソフトだけは残しておくように。基本的には他のを止めてもいいのではないかな?それとメッセンジャーも。
それでは何故新しいパソコンでも古いパソコンでもリソース不足が起こるのが一緒なのでしょうか?それは98、Meはリソースの総容量は決められておりメモリーを増設してもそれはソフトの問題なので全然関係ないからなのだ。
一方XPはリソース容量が初めから十分に確保されているから不足することはまずないらしい。
XPの推奨メモリーは128Mって書いてあるがそれは最低での話らしく、128ではかなり厳しいらしい。最低でも256Mは欲しいらしいです。
最低ラインでOSを使っていてはどっちにしろ不安定な環境を作ることになりますしね。

さて、この限られた小さいリソースの中でどうやりくりするかは↓を参考にして欲しい。
ウィンドウズに最初からついているリソースメーターというのを使ってみよう。
みんなのパソコンも同じ場所にあるとは限らないので心配だが適当に
スタート⇒プログラム⇒アクセサリー⇒システムツール⇒リソースメーター
で見られるはず。
それを見ても見なくてもいいけど、俺の言ってることが100%嘘じゃないということがわかるはず。少しは嘘(自分で気がついていないミスを指してます、わざとじゃない)かも知れないけど。
後は、デスクトップにアイコンをおかないことですね。デスクトップにアイコンがある場合はそれをマイドキュメントなどに移しましょう。
壁紙やスクリーンセイバーもはずしてー。
これだけでもかなり変わると思います。
そして何度も言ってるかもしれないですけど、一つの作業をするときはむやみに他のソフトを起動しないこと。
それが大事です。

「バグ」
ソフト同士の起動でも起こる場合があります。よくあったのだワード+アンチウィルスソフトとかね。
同じトラブル(Aのソフトを起動してBを起動、その後に「不正な処理です」って言われる)があった場合はAのソフトをパソコンにインストールするのが早かったならBのソフトのHPにいって、バグ修正プログラムがないかを調べる。
そのソフトが「ward」だった場合、マイクロソフトのサポートページで「ward」「強制終了」というキーワードで検索してみましょう。きっと出てくるはずです。

今までなかったのにいきなりあるときを境にパソコンが不安定になったり強制終了が起こった場合は一番最後に入れたソフトを疑いましょう。UPでそれが起こるときもあります。

「ファイルが破損して起こる不具合」
IEで文字入力がうまく出来ない時。
この時は、IEのツール⇒インターネットオプション⇒コンテンツのオートコンプリート⇒フォームのクリア。これで解決できるはずです。
キャッシュというものをクリアする手順です。キャッシュとはソフトやウィンドウズの動作を高速化するために作られるものです。
電源が落ちたり、電源を正しい手順で切らなかった場合もしこのときにキャッシュの読み書きしている最中だったら、ファイルが壊れることがあります。この状態でソフトを使うと当たり前ながらおかしくなるので、その時にはフォームのクリアでキャッシュをクリアしてください。

ボタンの表示がおかしい。
この場合はフォントのキャッシュファイルが壊れたのが原因なので、以下の手順で直してください
直し方手順:
フォルダを開いた画面で「表示」(Meではツール)からメニューの「フォルダオプション」を開いて「すべてのファイルを表示する」を選ぶ。
ウィンドウズをセーフモードで起動する。(パソコンを起動中に「ctrl」キーを押す)
そして、スタートメニューから検索、ファイルやフォルダを選んで、名前記入欄に「ttfCache」と入れて検索。
出てきたものを削除。これでOK。

ドライバーによる不具合等もありますが、それは自分で調べてください。