99/03/13-21 | 99/03/22-23 | 99/03/27-99/03/31| 99/04/01-99/04/06 | 99/04/08-04/23 | 99/05/08-05/18 | 99/05/23-06/11 | 99/06/17-99/08/18 | 99/08/18-99/08/20 | 99/09/15 | 99/10/17-11/02
- 99/03/13
- モバイルだけでどれだけホームページの更新ができるか?ファイル作成からアップロード、訂正などを含めて、PalmIII + Smart Doc 1.2 + NOKIA NM 207 で実験です。はじめの項目だけは PageMill で編集しました。これはいわゆるテンプレートとして使うつもりです。
- 99/03/14
- 思っていたより SmartDoc からの入力は簡単ではない。これだけの文章を入力するにも、どこにカーソルを置いたらいいのか探すのが大変なのだ。また改行や新しい項目をどこにいれるかもよく分からない。daMemoPad に簡単なタグを入力して、簡単にタグを挿入できるようにしようととりあえずは思ってるが…。)
- 臓器移植の騒ぎは、脳死を人の死と認めないグループが公開質問を出した以外は大きな波乱もなく、安心しています。基本的には以前のひとり言にかいたとおりですが、やはり臓器売買の方向に流れるのが怖い、と思います。
- タイム誌の 99/02/22 号にちょっと気になる記事が出ています。パーキンソン病という難病がありますが、治療法として脳手術があるそうです。胎児の細胞を脳に移植するようです。この記事で取り上げられているのは、コロラド大学で、実際に脳手術が行われたのに、頭蓋骨に穴を開け、細胞を移植しないで手術を終えたのです。これは placebo-controlled surgical trial という実験的な試験で、細胞を注入した人と、細胞を入れない以外は全く同じ操作をした人を比べて、治療の効果を見るというもので、近頃はこれでないと、科学ではない、という風潮がアメリカでは特に強いようです。この記事はこの種の最初の試験が始まったことを報道するものでした。この方法の必要性、批判、患者の意見などもとりあげられています。一番気になるのは、経済的な利益誘導と倫理上の問題です。インフォームドコンセントの普及とともに日本でもこのような試験が行われると思いますか?
- とうとう無料サイトが見付かりました。Cool Online というところで、都市別にサイトがあるようです。ただ、気になるのは、各ページに宣伝が入るのと、S-JISが文字化けで通らないようなのです。この文章がちゃんとアップされてれば大丈夫なのですが…。これから送信してみます。
- やっと、初期の目的を達成できたようです。まぁ、やってみれば単純なことなのでしょうが、裸の HTML ファイルをまじめに見るのも初めてだし、ftpサイトの構造なども理解してなかってので、少し苦労するのは当たり前ですね。今さっき神様にメールしてしまいました。神様行き違いになったらゴメンナサイ。詳しくは後で書こうと思いますが、日本語フォントの指定の問題だったようで、フォントを指定しないようにしたらうまくいきました。ただ、明朝系の書体で美しくないのですが、取り敢えず成功したということで我慢しましょう。
- 99/03/15
- IrLink が version 1.1 から 1.2 にアップグレードされていました。違いはよくわかりませんが、携帯の機種による不具合の修正の様です。それから、今気付いた事ですが、IrLink では、赤外線の設定になっていてもクレードルに乗せてホットシンクすると、一時的にポートを切り替えてくれるみたいです。ただし、赤外線接続の状態のままで、Newton Keyboard を使うために Pilo Key をオンにすると、IrLink で RS322 に変更出来なくなります。この場合は、一旦ソフトリセットして Pilo Key をオフにしてからやり直す必要があります。同じようなことですが、Pilo Key On で Newton Keyboard を使って入力をした後、SmartDoc からこのファイルをアップロードするには、IrLink が必要になるので、またソフトリセットせねばなりません。これがちょっと面倒です?!
- タイム誌 (99/03/11)に人工臓器の最近の進歩がまとめられています。Title は How to build a Body Part となっていて、副題は『手が欲しい、それともたぶん肝臓?科学者たちは自身から作る方法を探求』です。幹細胞という胎児の未分化細胞を使って、移植に使える『臓器』を作るっていう話です。自分自身の細胞を使えば、拒絶反応や臓器不足がおこらない、という夢のようなことも可能。自分の細胞を使った例として、事故で失った自分の親指を作っている、10台の子供が先天的に欠けていた胸壁を骨と軟骨のかご状のものを自身の胸の中で育てている、などがあげられてます。実験では、膀胱を細胞から作ってイヌに移植され、働いいている例も。このアプローチは明らかに未来のある方法でしょう。骨や血管、肝臓、膀胱、心臓などが期待されているそうです。骨を作る時には、体内で解けてなくなるもので足場を作ってやると、それを元に骨が出来ていくようです。
- このページの HTML にゴミが含まれていたようです。先程取り除きました。Cookies が出て画面が読みにくくなるようです。問題がある時はメールまたは掲示板でお知らせください。
- 今日の一番最初に書きましたが、例の Sen-PALM の謎の MD, Norio Sanjoh さんから情報が寄せられました。ひとつは、赤外線ホットシンクが使えてもハードリセット後の復旧ができない問題です。今、必要なファイルを数えてみたら、大体 100K 位あります。これが全てフラッシュで動けばいい訳ですが、さて、どうでしょう?J-OS III の必要最低ファイルは 302K (dic-s 38K の場合)、これに先の100K で余裕で乗ると思うのですがいかがでしょう?それから、二番目は Sanjoh さんは VAIO を使われているそうで、これにはコムポートとLPTポートしかなく、USB, iLink (IEEE1393?) は殆ど毒にも薬にもならないらしいです。それで、不測の自体に備えて USB クレードルが必須と痛感されたそうです。なるほどマックな PalMac には想像もできない大変さが Windows ユーザーにはあるんですね。Norio Sanjoh, MD さん、これからも有用な情報をお願いします。
- 99/03/16
- うーん、残念です。昨日の宿題、IrLink をフラッシュだけで使えるか?っていう問題ですが、結論から言うと『不可』でした。IrLink の二つのファイルは OK の様でしたがシステム関係は駄目。SerlIrComm は移動できたかに見えましたが、RAM から削除できない、AMX, IrLib は移動できないと叱られます。フラッシュのサイズの関係じゃないところが悔しいですね。これは 3Com にかけあうべきか?
- SmartDoc と PiloKey の関係?!: 入力、編集に強力な力を発揮している PiloKey ですが、長文の編集(現時点でまぁ長文といっても 9K 位ですが、ちょっと問題があります。というのは入力を続けていって、インラインモードを抜けてブラウズにキーボードの矢印キーを使っているとある所でそれ以上、画面がスクロールしなくなります。ハードキーの上下ボタンでは続きが見れます。この時右側のスクロールバーの現在地を示すポッチが動いていないのです。原因はわかりませんが、SmartDoc か PiloKey のどちらかに問題があると思います。かつて KeyEZ とか他のニュートンキーボード用のドライバが有りましたが、今でも PiloKey 以外のドライバは有るのでしょうか? ここは GoType! か、でも信濃富士通の SHKeyPad もそろそろでるだろうし、悩ましいな?!
- 99/03/17
- 昨日は少し忙しくって更新出来ませんでした。以前から話題になっていた赤外線でのハードリセットからの復帰についてですが、Pilot-MLでは IrSync+ を使った方法が紹介されています。PalMac はウィンドウズ環境に疎いのですが、IrSync+ だけでは少なくともマックでは駄目みたいです。 ここ で取り上げられている、IrSync+ でホットシンクの記事からはすぐにはわからなかったんですが、説明書には Sorry! Macintosh doesn't support Generic Serial IR と書いてあります。IrLink でわからなかった HP-IR というのを使うようです。
- BackupBuddy について: 作者の Alexander Hinds さんに Classic 3.0.7 についても日本語版マニュアルの翻訳とこのページへの掲載を依頼していたのですが、返事が来て、是非ということでした。あまり急ぐものでもないので、ゆっくりやろうかと思います。ついでに、Backup Buddy の Next Generation version (NG) (今は、マックユーザーは classic version しか使えない、エミュレーターを使えば、NG を使えるけど…)の開発の予定を聞いてみました。strongly think about it だけど、(自分でもマックを日常的につかってるそうです)haven't had the time or resources to commit to it だそうです。hopefully that will chane soon ということで、PalMac なユーザーは Alex に励ましのメールを送ろう。 これは期待大ですね。
- MobileX の入力には J-OSIII と Dic-it を使っているが、この辞書なかなか必要な単語を最初に上げてくれるので、便利です。ほとんどユーザー辞書の登録がいらないようです。J-OS 用の辞書も色々でてますが、真辞書、Dic-tk, Dic-tk me-ea (memory eater early access) などがありますが、PalMac は今のところ、Dic-it が一番馴染んでます。mobile にこだわるということで、一日一回 IPS にノキアから接続してこのテキストをアップしてますが、PalMac が使っている NiftyServe がメインテナンスで今朝はまだアップできないでいる。こういうこともやってみないとわからないものだ。ただいまのこのページのサイズは約11KB です。
- 99/03/18
- 期待を持たせるような書き方をしましたが、前から書いているように、PalMac は HTML を Palm/Pilot で簡単に入力できる DA を依頼していました。といっても、Fatal Error World のホームページの形而板やこの頁の掲示板などで告知しただけなのですが…。あんまり速い反応は期待してなかったんですけど、早速 PalMac の無理なお願いを聞きとどけてくれそうな、御仁があらわれてくれたのです。一応、バージョンアップ中ですけど、HTML Tag Insert DA というような名前です。これの機能はその名の通りで、テキストを入力したあと、テキストを選択して、必要な HTML Tag を自動的に入力してくれるものです。生まれて初めて自分専用のソフトを作ってもらってる訳ですから、ワクワクするの、おわかりいただけますよね。もう少し形になったら、(いやもうすでに十分形になってるんですけど)ここで画像いりで発表できると思います。期待していてください。
- BackupBuddy については、まだ手付かずですが、どうもホットシンクがいまいち調子が悪いです。症状は、シンクロ開始時にハードディスクの中を検索するようなのですが、これが延々と続くのです。放っておくとシンクがうまく始まることもあるのですが、駄目なこともあります。これが起こったときには、コマンド+オプション+エスケープでホットシンクマネージャーを強制終了しなければならなくなります。PalmIII の方はホットシンクをキャンセルできます。インストールも一緒にやってるときにおこることが多いようなんで、インストール書類に関係してるかもしれません。とほほ、ですね。
- SmartDoc からこの HTML ファイルをアップロードする時の Tip をひとつ: Upload by FTP を選択すると、URL を含むアップロード画面になりますが、URL はブックマークみたいになっていて、記憶されています。ところが、User Name と Pass Word の入力は一回毎に入力する必要があります。この時にはもうノキアは回線がつながってる状態ですからなるべく早くすまさねばなりません。そこで、Pop! にワンストロークでユーザー名とパスアードを入力できるようにしてます。これって結構役にたちますよ。
- やはり挙動不審の予感は残念ながら的中してしまったようです。NM207 経由の赤外線アップロードがうまく行かないようです。通常通り接続してこのファイルをアップするまではいいのですが、ファイルの転送中に次のエラーでハングしてしまいます。
- NetLibUtils.c, Line: 1112,
- Command Not Done
- これってどういう意味かわかる人おりましたら至急お教え下さい。仕方ないのでフライングですが、スナップコネクトでワイアードで今日の文はアップします。一難去ってまた一難というところでしょうか?現在このファイルの大きさは 14K です。
- 99/03/19
- どうも時間がとれなくなってしまいました。昨日の記事で HTML のタグを簡単に挿入するための DA を専用ソフトの形で作っていただいていることを書きましたが、なかなか素晴らしいものになりそうです。ありがとうございます。ただ、検証のための時間があまり取れず、完成まではしばらくかかると思いますが、何しろはじめての経験ですので、御容赦願います。
- このページの HTML について、掲示板で意見を頂きました。HTML も全く初心者なので、メールででも、こうした方がいいなどのアイデアがあればおおしえいだたけるととっても助かります。PalMac ホームページから掲示板に入って書込して下さい。Nifty の掲示板を使っているのですが、ひとつの書込が500文字の制限があり、御迷惑をおかけしています。たくさん書きたいひとは発言を分割してアップしてください。
- SmartDoc からのアップロードの問題については、アップロードするファイルの大きさの問題なのか、ファイル内容の問題なのか、まだわかりません。とりあえずの解決策として、このように一日一ページという形にしてみました。モバイルXの実験を進める一過程と考えておつきあい願います。
- 99/03/20
- 所用で久留米に行ってきました。昨日の4時半ころに到着する予定だったのですが、『福岡空港が混雑している?!』という理由で、上空を旋回すること30分程待たされました。真相は強風のためだった様です。後で聞いたら欠航便もあったようで。真相は説明しないものなのでしょうか?
- 福岡や久留米は、仙台に比べるとだいぶ暖かで来週には桜が咲くそうです。この時期はいつでも南国がうらやましいです。(とはいっても、念のため書いておきますが、仙台は北国ですが雪国ではありません。道路に雪が積もるのは年に3-5日です!!)本当は今回の出張の様子も Mobile X のページに逐一アップしようと PalmIII + NM207 を持っていったのですが、行きの飛行機の中でハング、ハードリセットしかなくなり、あえなく頓挫してしまいました。(今回は PB2400 は携行しなかったので、復旧は無理、今日までただの箱と化してしまいました。)
- 話題の(?!) MobileX 同時進行プロジェクトである HTML のタグを挿入するための DA ですが、かなり完成に近付いています。この文章もこの DA を使って書いてます。作者の方も大変でしたが、PalMac の環境にも問題がありました。まず KeyBoard Driver の問題:どうも Pilo Key がこの DA と当たっていたらしく、KeyZ にしたら見事に使えるようになりました。ついでに EV Plug Base も KeyZ との相性が悪く (Go!Type とも EV Plug Base は相性がわるいようですね?)、久し振りに Hack Master に戻してようやく使えるようになったわけです。KeyZ は昔使ってましたが、何となく Pilo Key に戻してましたが、テキストセレクションなどもキーボードででき、なかなか快適です。こいつで DA も起動できると、さっきの DA もキーボードから操作できて更にいいんですけど、良い方法はないですかね?
- 作者の薄井さんの了承が得られましたので、ここに Tagging DA について紹介させていただきました。このページにも書きましたが、この DA は HTML タグの挿入だけでなく、他にもいろいろと使い道がありそうです。楽しみにしていていいと思います(ですよね?薄井さん)。本当にありがとうございました。
- 99/03/21
- SH-Keys は店頭販売だけのようです。彩パームの掲示板に続いて、機長が購入報告をしている。こことここを見て欲しい。いづれの評価にも共通していることは、1) Palm/Pilot との接合部が固いことを除けば、キータッチも含めてハードウェアはよくできている、2) 一方、ひとつのキーに複数の文字が割り当てられているため、SH-Key 内部のプログラムを使って、認識を行っているが、これが期待ほどは賢くない、という所だろうか? MobileX には必須のアイテムと思っていたので、微妙な評価で正直戸惑っている。たぶん、あと数ヶ月もすると強力なユーザーの後押しで、ソフトの限界なら改良される可能性があるのではないか?装置の内部についての情報が公開されていないので、判断が困難だが…。
- ネットで使われている日本語について: ARK's Palm Plaza に書いてあって、『そうだなぁー!』と思ったことがあるので、書いてみます。いわゆる和製英語の問題で、ナイターなどが代表的なものです。ネットでは、レジストする、リニューアル、リンクフリー、バージョンアップなどが典型的なものです。バージョンアップは PalMac も使ってしまうのですが、update, upgrade が正しいそうです。ただ、upgrade や update を日本語でどう表現するか?と聞かれると、改訂、改版になるかと思うが、どうもしっくりしないので、うやむやのまま使ってしまっています。まぁ、気を付けた方が良いでしょう。(99/03/29追加:うん、単純にアップグレードとか、アップデートとかいう方がいいって気が付きましたので、これからはそうします。)
- そこで、レジストする、リニューアル、リンクフリーはどうか?レジストというと PalMac には resistance の方がピンと来ます。resist するというと、『抵抗する、抗争する』という意味になりますね。それで、regist するとなるとどうでしょうか?regist という単語はなく、register では名詞では『名簿、記録、レジスタ、登録する』となり、動詞では『登録する、記名する』などとなる、と英辞郎には書いてあります。なので、ソフトを登録する意味では、レジスタするというのが強いてあげれば適当かと、なるわけですね。でもこの場合に『登録する』ではいけないのでしょうか?
- それでは、リニューアルはどうでしょうか?同じく『英辞郎』を引いてみると、名詞:更改、更新、となっており、renewal area は再開発市街地、renewal energy は再生エネルギーとなってます。前述の ARK's Palm Plaza でも指摘されていることですが、定期購読雑誌の契約更改などがこの言葉の正しい使い方のようです。リニューアルオープンっていうのは、新装開店、全面改訂の方がいいんじゃないでしょうか?
- 最後に、リンクフリー。これは、セックスフリーとフリーセックスの違いが判れば簡単ですね。sex free というと、free from sex という意味になり、解脱の境地に達していることです。フリーセックスといえば、解説不要ですが、これは正しい英語だろうか?で、また英辞郎で引いてみたら、なんと『無料の性行為』なんて書いてますね。まあ、リンクフリーに戻りますと、自由にリンクして下さい、というのが妥当な所でしょう。フリーリンクという言い方はあるかも知れないけど…。まぁ、これからは日本国内だけで通じる英語をカッコ付けて使っても、すぐに化けの皮が剥がれる境界のない時代になるわけですから、正しい英語を日常から使うようにしておいた方が良いと思います。
- 99/03/22
- SH-Keys やっぱり気になって、どうせ使えなくても、この前の Jet Talker を返品できなかったと思うことにしようと思い、アイツー専科のホームページから注文してしまいました。昨日通信販売なしと書きましたが、ホームページをよく見ると、申込できる!ここで申込できなかったら思い留まったかもしれないのですが、申し込みできてしまったので、落下決定でした。また、本体が来たら報告しようと思います。ドライバーは Tagging DA と併用できるかも不安です。その時はよろしくお願いします> 薄井さん!
- どうも、キーボードドライバーの KeyZ と SmartDoc の相性が悪いように感じていましたが、KeyZ のオンオフショートカットを切り替えることで、再認識してくれるようです。ClockMaster を使って、全体は150% 位で普段使ってるんですが、KeyZ がうまく動かないので、SmartDoc では 100% で何とか使ってました。ところが、この状態でも MemoPad に切り替えるとまた、キーボードを認識しません。それで、KeyZ のオンオフをしてみると認識するではありませんか?それで、SmartDoc でも 150% にしても使えるようになりました。Pilo Key ではドライバを切り替える毎にソフトリセットが必要でしたが、KeyZ では HackMacter の設定で変更するか、ショートカット(デフォルトでは、Menu から Find へのグラフィティ)で一発で変更可能で、すごく便利です。このドライバは Jeremy Radlow という人のフリーウェアで、last update は 98/8/24 の様です。これって discontinued なんでしょうかね?
- J-OS 用の辞書について: 桂川さんが鋭意改訂作業を進められている Dic-tk memory eater early access ですが、とうとう EA2 が公開されました。EA1 の時に入れていたのですが、途中版だったためか、目的の変換ができないような印象があり、現在つかっている Dic-it (by 石橋郁夫さん)に変更してしまいました。どちらもフリーウェアで考えてみたら大変な作業と想像されます。シェアウェア版の辞書も出ている中でおふたりの努力には頭が下がる思いがします。これから、日本語版が普及していくでしょうから、J-OS のユーザーは減っていくかも知れませんが、神様をはじめとする、ボランティアの精神を忘れないようにしたいと思います。PalMac は現在の所、Dic-it の変換に大変満足しております。今、石橋郁夫さんのページをチェックしたら、嬉しいことが書いてありました。99/3/21 付の記事で、dic-it の今後という題で、何よりご自身が使いたいから、日本語版にない良さがあるから、今後もバージョンアップを継続する、そうです。新しいコンテンツっていうのも気になりますね。どうぞ、ペースを崩さないように末永くお願いしたいものです。
- 99/03/23
- Terminal ソフトっていうのは結構ありますが、インターネット用の ftp ソフトっていうのはありませんよね?昨日、気になって PalmPilot Gear HQ でいろいろ調べてみたのですが、ftp でヒットするソフトは7つあって、もしや?!って思ったのですが、出てきたものは EV Plug Base なんかで、唯一それらしいのは UNIX 用のものでした。Telnet application は有るようなのですが、使い方がわかりません。やはりマックでいえば、Anarchie や Fetch のようなアプリケーションが Palm/Pilot 用にあるといいと思っているのは PalMac だけでしょうか?
- 以前使っていた PalmPIlot Pro ですが、PalmIII 購入後全然触ってなかったのですが、思うところあって、稼働状態にしました。デスクトップ側は二台を使っても、こちらでホットシンク名を間違えないかぎり、混乱しないようです。二台とも同じ名前にすると全くミラーリングの状態では問題ないのでしょうが、PalMac の PalmIII は 12MB で、PalmPilot Pro は 2MB なのですから、全く駄目です。それで、昨日も書いた J-OS 用の辞書 なのですが、片方に dic-it, 他方に dic-tk me-ea2 を入れてみました。今、これを書いているのは dic-it で 大きさは 464K あります。PalmPilot Pro の方は、dic-tk me ea2 を入れました。まだ違いが良くわかるほど使い込んでませんが、dic-it が地名や名前に強いのはそのとおりです。おいおい両方をもう少し使ったら、またここに書きましょうか?
- キーボードドライバに使っている KeyZ は、その後は快調で、いろいろなキーバインドを試しています。もしここを見ている DA 作者さんがいらしたらお願いがあります。DA の起動には App/DA launcher を使ってますが、キーボードから DA が起動できるといいのです。他の操作は全てキーボードからできるので、DA を起動する時だけスタイラスを取り出すのが面倒です。以前に pilot-ML で Go Type! のドライバの話題で キーボードで DA の起動ができるドライバの話題があったと思うのですが…。メールソフトを Eudora Pro から ARENA Internet Mailer に替えたためもあり、見付けられません。何かアイデアのある方おりましたら、メール下さい。
- 99/03/27
- 今日の SH-Keys!
- 昨日は更新作業をする時間が取れたのでひとりごとのページを書き上げて mobile X を全部入力してさてアップしようと Done を押したところでハング。あわてずにソフトリセットで、ファイルが生きていたのでひと安心。ところが mobile X のファイルの最後の方が消えている!仕方がないので Power Book の方のバックアップをリストア。ところが間が悪い時というのはあるもので、いつもはちゃんと名前を変更してから Back up をするのだが、今回はどういうわけかそれをせずにリストア?!。「上書き」と気付いた時は既に遅しで、ふて寝してしまいました。悔しいのでこの SH-Keys を意地になっても使いこなしてやろうと思っています。ここまで SH-Keys で入力しました。
- 昨日、何を書いたか思い出そうとしていますが、さっと思い出せません。もう、老化現象なのかも知れません。このコーナーでは、時事問題も取り上げてますが、このところの話題といえば、北朝鮮のスパイ船とおぼしき船の領海侵犯取りにがし事件とコソボ紛争に対する "NATO" 軍の空爆のニュースがあります。北朝鮮問題は、この間のテポドンミサイル事件に続く日本国内の撹乱を狙った陽動作戦でしょう。日本は世界で三番目の軍事費浪費大国だそうですが、それが自国民に餓死者を出している国の船を捕まえられない、というのは自衛隊関係者には悔しいところでしょう。だからといって PalMac は北朝鮮を凌ぐ軍隊の装備を買うために予算を増やせ、とは口が裂けてもいえませんね。陽動作戦は無視するに限ります。コソボの方は、ここのところのアメリカの外交政策が露骨に出てると思います。イラク空爆の時もそうでしたが(あの時はクリントンの弾劾問題がからんでましたけど)、アメリカが『ならず者』と決めたら、暴力を使って攻撃していいもんなんでしょうか?表むきは国連とか、"NATO" とかを隠れみのにしていますけど。これから21世紀になって地球規模で生き残りを考えていかなければならないときに、こんな考え方が横行する、ということは中々憂うべき事態だと思うんですけど…。国内に目を転じると、相変わらずですし、東京都民のみなさんは今度の知事には誰を選ぶのでしょうか?『だんご三兄弟』に浮かれてる時じゃないと思いますがね。
- 99/03/28
- 今日のSH-Keys
- モバイルユーザーにとって、自分のデータの 安全性は万全だろうか? PalMac は、これまで SafeHack というのを使っていますが、これってホットシンクをすると母艦側では中身は簡単にみられるそうなんです。それでどこから捜してきたか忘れましたが、 Read this !というのをためしてみました。これは少なくても私には完璧に見えます。具体的にはどういうことをやっているかというと暗号化です。Hack Master 書類が含まれていますので、不安定になるかと多少不安だったが、いまの所そんな事もなさそうだ。これの便利なところは、あらかじめ指定した部分だけを暗号化できる所。大切な部分だけを自動的に隠すことができます。またこの部分( .< と >. に挟まれた部分)はスポット的に隠したり、戻したりができます。気になる人はここを見て下さい。(←ここまで、SH-Keys で入力しました。)
- 日中の喧騒が去って今は静かに SH-Keys のキーをたたいています。まだ Graffiti 入力にはかなかないませんが、少しずつただしく変換される率が高くなって来ている。ただし今日の PilotML を見ると入力スピードは、機種依存性だそうだから、一度 PalmIII やPalm IV でためしてみたいきもします。なかなか大変な支出でしたが、それなりに使いこなして見せようと思います。
- 99/03/29
- PalMac はこちらが世界初と思っていましたが、甘かったようです。アメリカの Pal Mac サイトの開設者にメールで問い合せたところ、あちらの方が数ヵ月早いというのです。そのサイトを確認した時は、一番古い記事は3月初めだったので「こっちの方が早い!」とたかをくくっていました。ところがあちらは mailing list をたち上げていて、これが少なくても1月にははじまっていた事がわかりました。これはこちらが身を引くしかないようです。大変残念ですが、PalMac もこれまでかと観念しました。ま、単語をちょっと変えるだけで済めばって思っているんですけど・・。( 今日の SH-Keys はここまで!)
- Power MAC G3 はようやく主要なソフトのインストールが終り、使える状態になりました。この機種から SCSI が標準でなくなって、FireWire になった訳ですが、これまで使っていた、MO やら、スキャナーやらがあるので、結局 SCSI ボードも購入して、繋いでます。確かに SCSI は制約が多くて、接続が面倒という欠点は、決定的で、Apple の決断は大局的には正しいというのは支持できます。
- SH-Keys と Tagging DA の併用ですが、所謂普通のキーボードでいうショートカットという概念が SH-Keys にはないので、結論からいうと全く使えません。もちろん、必要なところでスタイラスを使った操作は簡単にできますし、片手入力な分、スタイラスはニュートンキーボードを使っているときよりスムースにできます。SH-Keys には、機能が割り当てられていないキーがたくさんあるので、その内、空いているキーに他の機能を割り当てるソフトが出てくると期待してます。
- 99/03/30
- SH-Keys は練習を重ねていく内に少しづつ使う喜びを感じさせるようなデバイスのようです。まだ入力スピードはしなの富士さんが宣伝しているような60語/分には遠く及ばないのだが、入力とその反応が少しづつ分かってくる感触が良いのです。
- 今日は遅ればせながら Palm/Pilot 情報が掲載されたアスキー4月号を買って読んでみました。やはり正式な日本語版の発売のインパクトは相当なもので、今後Palm/Pilotがブレークすることを見込んだ特集だと感じました。座談会にはおなじみの機長さん始め、palmfan の廣瀬さん、神様=山田さん、FPALM の藤田さん、などそうそうたるメンバーが顔を揃えています。周辺機器のまとめなども結構充実していて保存版にしてもいいと思いました。Palm/Pilot の新しいユーザーが、このような雰囲気のなかでどんどん増えていったらいいな、と思いました。
- PowerMac G3 については昨日書いた様に周辺機器の関係で今一調子がよくありません。SCSI 機器が原因だと思うのですが Mac から認識されなかったり、訳の分からないフリーズをおこしたりでちょっと苦労させられました。 結局原因はケーブルの仕様が古かったためのようで、今はようやくまともに動作するようになりました。どうもインストール時にトラブル傾向がまだ抜けきっていないようです。SH-Keys の先行入力についてはこまぎれ入力でも有効で、途中の単語がすべて一回変換ですむように入力するとかなり速いタイプが可能です。毎日少しづつですが上達しているようです。
- 99/03/31
- New PowerMAC G 3 ですが、どうもまだ不安定のようです。いろいろやって分かったことは、ひとつは内臓 DVD ドライブの接触不良、もうひとつは、機能拡張とのコンフリクト、が原因だったようです。問題がはっきりすればいいのですが、そうでない時は、しつこく調べても分からないこともあり精神衛生上よくありません。
- 先程からPalMac のもうひとつのホームである sendai.cool のサイトに繋がりません。こういう時は思いっきり不安になりますね。しばらくの間サーバーがおかしかったようです。今は復旧していました。トップ頁にも書きましたが、 SH-Keys 専用の掲示板を開設しました。ちょっと重たいのですが、無料ということで我慢してください。ここ数日の SH-Keys の反応をみていると、いろいろ発言したいひとが多そうなので活発に利用していただけると嬉しいですね。今日の文章はほぼすべてをSH-Keysで書いてみました。うん、徐々にスピードアップしています。
- あ、それから、ゆうさんにはお忙しいところ、このページの HTML を添削していただきました。ゆうさん、この場をかりてお礼申し上げます。これからもよろしく! なんだかこのサイトもブレークしそうな気配もしないではないなと感じる今日このごろです。
Graffiti 13分
SH-Keys 20分
どちらも平均的な数字ではなく、初め一回の数値です。思ったより遅くないようなきがしますね。課題を公開してみんなでためしてみるのもいいかも知れない。
またまた秋葉原へ来てしまいました。あいにくの天気だったのですが、わざわざ連日参拝したのにはもちろん訳があります。実は昨日ホテルに帰ってからメールをチェックしてみると、何と PalmV 用の Travel Kit が大量入荷と書いてあるのです。昨日実際に店にいった時には「まだ全然気配さえない」という素っ気ない返事だったので,またまたビックリ(今週はよくビックリする週だ!)。それで朝になってさっそく電話をしました。「メールで Travel Kit 大量入荷と聞いたのですが、取りおきはしていないのでしょうか?」と聞いた所、「キャンペーン商品なので約束はできない、今日くれば大丈夫だと思う」という返事。背に腹は替えられないので、仕方なく、今日中に取りにいけると思うから、取っておいて欲しいと、つい頼んでしまいました。(あんたも好きねー、との陰の声は無視!)外は昨日より更にひどい雨。ホテルで傘を借りて、「雨にも風にも負けずに」出かけました。地下鉄銀座線から末広町で降りたまでは良かったのですが、地下鉄駅の出口が何番か分からず、蔵前通り、秋葉原電気街の表示を頼りに地上に出たら、向かい側でした。Travel Kit は山積みで、他に PalmV も10台位、SH-Keys の左手用や、ブラックバージョンなども置いてありました。もし時間があれば Travel Kit の同梱品を画像入りで Pal Mac のホームに書いておこうと思いますが、ここで文章だけで記録しておきましょう。まず、クレードルなしのホットシンクケーブル。これは PalmV と接続する部分が変更されているのと、シリアルコネクター側に電源キョウキュウポートが付いています。オリジナルの AC アダプターを繋げるようになっていますが、Travel Kit 付属の小型 AC アダプターは何故か繋がりません。ちょっと中途半端です。この小型 AC アダプターは小さくていいですし、コンセントに繋ぐ部分は折り畳みになってますので、場所を取りません。ところが、Palm側のコネクターは直つけで充電している間は、ホットシンクが出来ません。どうしてこういう構成にしたのか、不思議です。Pal Mac なら、もう一点部品が増えても AC アダプターはいままでと同じコネクター付きにして、クレードルなしのホットシンクケーブルと繋げられるようにします。そして、AC アダプターだけで充電する時のために PalmV に繋げるコネクターだけを付属し、これに同じプラグインの部分を付けるのです。3Com に提案してみようかな?皆さん、どう思われますか?
last modified on
99/11/03
[ 戻る | HOME ]