ここでは, HTMLと呼ばれるものを身に付ける上で最低限必要となることを 紹介します. | ||||||||||||||||||||||||
エディタの入手 | ||||||||||||||||||||||||
HTMLと呼ばれるファイルを作成するために,
まず,エディタと呼ばれるソフトウェアを入手しましょう.
以下にエディタの一部を紹介します.
お勧めは,TeraPadです. HTMLを書きやすく,かつ,フリーであることが挙げられます. ちょっと高度なことをしたい人は,Meadowがお勧めです. プログラミングなどを書いたりするときに有益です. | ||||||||||||||||||||||||
これだけは,覚えておけ!HTMLの基本形 | ||||||||||||||||||||||||
以下に書くことは,HTMLの基本形です.
黄色部分は,自分で好きなように変更してください.
<html> <head> <title>(タイトル)</title> </head> <body> (本文:初めて作るウェブサイト) </body> </html><***>のことをタグといいます. HTMLでは,文章をタグと呼ばれるものではさんだり, 区切ったりします. 作成したHTMLファイルは,必ず最後を.htmlで保存してください. また,ウェブページのトップ(ホームページ)はindex.htmlという名前で 保存するようにします. | ||||||||||||||||||||||||
様々なタグ | ||||||||||||||||||||||||
以下で,数々のタグについて説明をします.
| ||||||||||||||||||||||||
特殊文字 | ||||||||||||||||||||||||
以下に挙げる文字は,特殊な操作が必要な文字です.
| ||||||||||||||||||||||||
作ったファイルをブラウザでチェック | ||||||||||||||||||||||||
作成したHTMLをダブルクリックしてみましょう! そうすると,Internet ExplorerやNetscapeで 表示されると思います. うまくいかない人は,Internet ExplorerやNetscapeを 起動して,開くからそのファイルを選べば見られると思います. | ||||||||||||||||||||||||
作ったウェブを公開する場所を見つける | ||||||||||||||||||||||||
ウェブを公開する場所がない人は, 以下のURLから登録作業等を行ってウェブサイトを作りましょう. これらのどれが良いかは,一概には言えません. これらで開かれているサイトを見ることにより判断してください. | ||||||||||||||||||||||||
作ったウェブを公開する | ||||||||||||||||||||||||
ウェブを公開するためには,プロバイダ等にファイルを送る必要があります.
ここでは,ファイルを送る一般的な方法であるFTPを使った方法を紹介します.
(場合によっては,FTPでない方法しかないところもあります.)
FTPソフトの入手FTPを使うためには,FTPソフトを入手する必要があります. 以下では,FFFTPを入手し,インストールした場合について扱います.FTPソフトを使う
FFFTPを起動します.
| ||||||||||||||||||||||||
公開したウェブを閲覧する. | ||||||||||||||||||||||||
Internet ExplorerかNetscapeを立ち上げましょう! そして,アドレス欄に自分のウェブのアドレス(http://...)を 書いてクリックします. そうすると,自分のウェブが閲覧できます. |