放射線で光るプラスチック 京大など開発
京都大原子炉実験所の中村秀仁助教(放射線物理学)と放射線医学総合研究所、帝人化成は29日、高性能で安価な新しい放射線蛍光プラスチックを開発したと発表した。原発事故の影響が長期化する状況にあって、線量計や防護マスクの素材としても期待できるという。
線量計などに使われている「プラスチックシンチレータ」は、放射線のエネルギーを可視光に変え、その強さから放射線量を測る。現在はプラスチックに蛍光物質などを加えており、製造を海外企業が独占している。
中村助教らは、ペットボトルなど広く利用されているポリエステルの一つPET樹脂で放射線が計測できることを発見、計測素子として使えないか研究を進めていた。
PET樹脂が発するのは紫外線領域で、しかも弱いなどの課題があった。素材となる高分子と触媒を検討して新規のポリエステルを開発、可視光で蛍光量を増やすことに成功した。
従来の同等以上の性能で、コストは10分の1に抑えられる。PET樹脂と同様に加工が容易なので、視覚的に放射線を警告することができる防護マスクなどにも利用できるという。
【 2011年06月29日 15時12分 】
ソーシャルブックマークへ投稿: | Tweet | (ソーシャルブックマークとは) |