ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

企業年金連合会が、破綻する前に、基金の加入事業者が破綻するでしょう。 何社破綻...

biitabiitaさん

企業年金連合会が、破綻する前に、基金の加入事業者が破綻するでしょう。
何社破綻するのか?
どこまで取り立てられるのかを知りたいです。
差し押さえ?計画倒産したほうがいいのか?別会社を立ち上げた方がいいのか

給与明細でも厚生年金基金と厚生年金とに分けて徴収しており基金が厚生年金の報酬比例部分を代行運用していると、どのくらいの加入者が当然と思っているか疑問です。

また、基金として徴収しているにもかかわらず基金は、厚生年金の報酬比例部分で基金の加算分は社員にもらっていないと説明してもなかなか納得してもらえず何かだまされ隠されてきた気がすると社員は言います。

1万人以上の加入員がいて運用に失敗したとしてもこのような高額な特別掛金を負担させられるとは考えもしませんでした。
これは保険契約の説明義務も果されていない事にはならないのでしょうか?

社員の貯めと基金に払っている保険料が悲しい結果となりました。社員は貰えない。それどころか社員人数分の高額負担を課せられるとは、、、まともに加入して払っている事業者が馬鹿をみる世の中が、この基金の仕組みが憎い。

実は以前に、この状況を知ったのはリーマンショックの後でした。任意脱退したいと思い脱退の負担金を聞いたら脱退するには社員一人あたりの平均負担額300万ぐらいといわれ脱退したくてもできませんでした。

会社が社員のために負担していた掛金はあきらめています。社員一人あたりの平均負担額が数十万円程度で脱退できるようでないと 脱退の選択ができる状況ではありません。

予定利率を下げて年金額を減らすどころではなく ストップして欲しいが、減額すら法律で守られているらしく2、3年内ではできない

すでに解散あるいは代行返上できている基金が羨ましいです。

会社が加入している協会健保は、基金の加入に選択の余地もなく数百社の集まりで理事長は持ち回りで無報酬で無責任 その他のポストが天下りを受け入れていたらしく、報酬や退職金、交際費やら何らかの費用を良いときだけ天下りが来て国に食い物にされた気がします。

基金は判断を間違って逃げ遅れてしまったところが多い>まさにおっしゃるとおり

腹立てる先は早めに手を打たなかった基金や企業へです。>そうでしょうか?基金は理事長以下無責任(理事長は無報酬がゆえ) 加入事業者には説明義務も果されていない 基金や企業に腹を立てる気にはなれません。

資産を補填したくても出来ないほどの金額になっています。
給付額が掛金収入の倍以上で毎年大幅に赤字が増え続く抜けられない蟻地獄の状態です。

補足
(1)加入する企業です。
(2)給付の推移を見れば自ずと破綻すると思われます。
(3)基金解散にあたり基金加算分は全て会社負担なんですと説明したのですが、、、基金払っているのにと社員は納得できずにいます。
(4)ほとんどの基金は、銀行任せだと思うのですが、当たりもあるのですね。羨ましい。
(6)うまく行っているところはどのくらいあるのでしょうか?

違反報告

この質問に回答する

回答

(1件中1〜1件)

 

kosyukaido10さん

意味が分かりにくいが、質問を・・・
(1)「基金の加入事業者」とは○○○厚生年金基金のことか、
それとも、そこに加入する企業のこと?
(2)企業年金連合会が破たんするシナリオは、根拠がありますか?
(3)「基金の加算分は社員にもらっていないと説明してもなかな
か納得してもらえず」 は意味不明。補足いただければ、と。
(4)「高額な特別掛金を負担」する基金もあると思いますが、それは
運用に失敗した基金のことですね、
運用が比較的良好な基金もありますから。

(5)
「基金は理事長以下無責任(理事長は無報酬がゆえ)」は同感です。
しかし、交通費を(会社と基金から)二重取りする、せこい理事もいます。

(6)「給付額が掛金収入の倍以上で毎年大幅に赤字が増え続く抜けられない
蟻地獄」の基金もおそらくあると思います。
しかし、ある厚生年金基金では、いまだ、年間給付額<年間掛金収入で、
かつ、年間運用収益>年間給付額、というところもあります。

それぞれの基金の運用姿勢あるいは基本戦略によるものではないでしょうか。

<補足>
>>(2)給付の推移を見れば自ずと破綻すると思われます。

連合会は、中途脱退者しか扱わないので、
1人あたりの給付額は少ないはずです。
連合会の資産は、約10兆円ありますから、
すぐ破綻するレベルではないと思いますが。
http://www.pfa.or.jp/jigyo/shisan/files/pfaunyo2009.pdf

>>うまく行っているところはどのくらいあるのでしょうか?

現在、厚生年金基金数は590です。
うち、財政危機にある基金は48あります。
したがって、「542(92%)は危機ではない」、と見ることが出きます。
http://nakyblog.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/489-2779.html
http://oval-rms.com/newsletter/ovalnews25.pdf

  • 違反報告
  • 編集日時:2011/6/29 00:49:16
  • 回答日時:2011/6/28 22:43:25

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

17時48分現在

4091
人が回答!!

1時間以内に8,018件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く