Tweetここは個人で作ったサービス等を公開していくサイトです。
※6月5日発売の「Linux100%」で「録画ッター」でTwitterでつぶやくことでテレビを録画予約するシステムを構築する手順が紹介されます。
サイズがわかりやすいようにマリオ(まゆ毛が間に合いませんでした)を置いてみた。
最強NASから最強お家サーバにパワーアップしました。
ファイルサーバ(Samba)、地デジ録画(PT2)、仮想サーバ(XenServer)、大容量、省スペース、省電力
サイズ | 280×280×164mm ぐらい(最強NASより薄くなりました) |
---|---|
重量 | 量って無いです。 |
スペック | 4core 8thread CPU、16G RDIMM、HDD 2TB ×4、デュアル1000Base-T LAN |
チューナー | 地デジ ×2、 BS/CS ×2 |
リモート録画予約 | 可(ブラウザがあればOK) |
Twitter連動機能 | Twitterで観たいTV番組をつぶやく事で録画予約できます 録画ッター |
USBポート | 83個 (内80個は電源供給に特化させています) |
消費電力 | 65 ~ 120w |
OS | Citrix XenServer5.5 |
拡張スロット等 | PCI-Express(x8) ×2 PCI-Express(x4) ×1 3.5インチドライブ ×2(前方のスペースを使います) |
CPU | Xeon |
---|---|
マザーボード | X8SIL-F |
メモリ | DDR3 Registerd ECC DIMM 4G を4枚 |
HDD | WD20EADS (2TB SATA300) を4つ |
電源 | picoPSU 150W |
ケース | Lubicと アルミプレートのオーダーメイド(有限会社テック大晟)で自作 こちらのページで紹介してもらってます。→パンチングアート・製作事例 |
チューナー | アースソフト PT2 |
ICカードリーダ | SCR3310-NTTCom |
USB80ポート | これ→http://www.thanko.jp/product/pc/usb-80port.html |
今回はじめてのサーバ用マザーでいろいろ大変だったけど、USER SIDEのサポートのお陰で無事完成しました。
高さは最強NASより少し大きくなっていますが、 幅は逆に16mm薄くなっています。 今回は電源スイッチは後ろにつけました。 |
上はこんな感じです。 寿司下駄にもなり、結構便利です。(こんな感じで) |
ケースに使っているアルミプレートはオーダーメイドで 「id:kissrobber」 の文字を入れてもらいました。 |
USBポートは83個あります。 結構便利です。 |
キン肉マンは結構うるさいです。 |
今回もエアーフローを綿密に計算した結果、後ろはオープンになっています。 PCIスロットは全て使用可能です。 前方にはHDDをあと2台搭載可能です。 下に見えるのがPT2です。 |
XenCenter 今のところVMでLinuxが10個ぐらい動いてます。 VMだとEPGrec人柱版の切り替えも安心簡単でした。 |
マリオはヒゲがないほうがかわいいと思いました。 (下に落ちてるアレはヒゲです) でも、眉毛はあったほうが良いかな |
マリオ
他、質問等はできるだけお答えします。
↓コメント or Twitterまでどうぞ。
Comment
[...] 地デジ録画(PT2)&仮想サーバ(XenServer)搭載の最強お家サーバ [...]
すげぇ…
こんなん作りたい!
まずPT2入手しないとw
自分と同じようにXEONでPT2を使おうとする人がいるなんて。
前回のNAS(?)に比べて格段に面白い。
EPGrecは以前は過去のファイルがDB上に残って消せないバグがあったりしたけど、
今のバージョンでは安定してきたので、使いやすくなりました。
しかし、PT2にお金掛けてるね~。感心。感心。
頭おかしい
CPUってL3426の間違いですかね??
仮想環境で動くなんてまさに目標そのものだったので参考とさせていただこうと思ってます。
挑戦の最はTwitterで質問させていただきます。
>CPUってL3426の間違いですかね??
あ、すみません。修正しました。
ありがとうございます。
突っ込みどろこ満載の最強PCですなwwww
前回のNASと処理速度の違いやかかった金額も公表していただけるとうれしいっす
あ、あとアルミのオーダーメイドってどこでやったんですか?
>前回のNASと処理速度の違いやかかった金額も公表していただけるとうれしいっす
前回のNASの詳細なベンチマークはとっていないので比較はできないですが、XeonとAtomなので処理速度で比較する意味が無いような気が。
金額は軽くNASの倍以上かかってますw
>あ、あとアルミのオーダーメイドってどこでやったんですか?
大阪のテック大晟ってところです。
電話とメールで注文して作ってもらいました。
↓のページで紹介してもらってます。
http://www.tec-daisei.jp/freepage_19_1.html
金額は工場の都合もあると思うので、ここでは非公開にしておきます。
加工図面あるんですが、公開しましょうか?
すばらしー!!
VMware ESXiをPhenom II 945で、FreeNASをgolf2で動かして似たようなことしてます。
普通のPCケースを使っていて、でかくてじゃまなので、色々調べてたらここを見つけました。
ラックマウントにしようかと思ってたんですけど、Lubicのほうが安くできそう。エアーフローも良さそうだし。
とても参考になりました。
はじめまして。
ケースの設計といいOSの構成といいすばらしいですね。
私もPT2を買って録画サーバーを構築しようかと考えているのですが、xenで仮想化できるのならwebサーバーやファイルサーバーなども物理的に1つのマシン上に統合できて便利かなと思っています。
そこで質問があるのですが、PT2を利用して録画を行っているのはdomain0のOS(CentOS?)ということでよいのでしょうか?
私はdomain-Uにwindowsを入れてwindows上からPT2を利用したいと考えているのですが、そのような運用方法も可能なのでしょうか?
xenserverを利用したことがないので的外れな質問をしているかもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。
どもども、
>xenで仮想化できるのならwebサーバーやファイルサーバーなども物理的に1つのマシン上に統合できて便利かなと思っています。
これについては、正直お勧めしませんw
XenServerだとraidカード認識しなかったり(何か方法あるかもですが)とか、Xenに詳しい人は何だかんだできるかもしれませんが、個人的な意見ではストレージは別のサーバにした方が良いと思います。
ちなみにこのサーバは、便利とかじゃなくて、ネタ重視で作ってますのでw
>PT2を利用して録画を行っているのはdomain0のOS(CentOS?)ということでよいのでしょうか?
PT2のドライバとrecpt1のみdomain0で、その他epgrec等はdomain-uで動いてます。なのでepgrec等も少々改造して使ってます。
ただし、ドライバはそのまま入れでも動かないので、Xen用にビルドする必要があります(これ超大変でした)。
方法は、DDKのマニュアルと、Ctirixのsupport forums等で調べれば分かると思います。
あと、domain-0は他のアプリを動かす想定では無いのでリソース割り当てがかなり少ないので、自分で変更しました。2core&1Gメモリにしてます。
この方法も確かsupport forumsで調べたと思います。
IOバーチャライゼーション?とかなんとかを使えばdomain-uからでもPT2を直接認識できるのか?でも専用ドライバ作る必要あるのか?わかりません。
お返事ありがとうございます。
domain0で使うにしてもドライバの再ビルドが必要なのですね・・・。調べればやり方がわかるかもしれないですけど、つまづいた時にどうしようもならなくなりそうです。
前回のコメントの後も色々と調べてみましたが、IO仮想化(PCIパススルー)に対応してるデバイスは一部のネットワークカードくらいで、PT2は失敗したという例しか見つかりませんでした。
PT2を使うことをメインで考えるなら仮想化はせずに普通にwindowsとデフォルトのファイル共有機能を使った方がよさそうですね。
色々とご教授頂きありがとうございます。
はじめまして。ホームサーバーを作成しようと検索してみたのですが、ハードディスクが多く入り、なおかつ、省スペースのケースが欲しかったのですが、見つからず、このホームページにたどり着きました。
とっても魅力的な自作ケースですね。このケースを見本にLubicのサイトで使用している物を調べたのですが、私は自作ケースは素人のため、どんな物を使用しているかわかりません。
もしよろしければ、使用している構成を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
>成田さん
このケースは基本的にはLubicですが、他にカバーのオーダーメイドのほか、内部のブラケット等もオーダーメイドを作ってもらっています(オーダーメイドなので少々お高いです…)。
なので、構成となるとLubicパーツ他、CADの図面データ等が含まれますので、この辺も含めてご自身で対応出来ない場合は難しいかもしれません。
(CADのデータ等を公開する事は可能ですが)
ちなみにLubicのパーツだけでの構築の場合は、Lubicに問い合わせると丁寧に説明してくれるので相談してみると良いかもしれません。
あと、これより小さい別のケースですが、
http://iq148.com/other/nas_case
ここの構成なども参考になるかもしれません。
早速の返答ありがとうございます。Lubicに問い合せてみよと思います。
ありがとうございました。
録画サーバを計画中でこちらを発見しました。
Micro ATX なのにコンパクトですね~
HDD6台搭載可能とは!
CPUクーラーのスペースが殆ど無いように見えますが、ファンなし極薄クーラー!?にケースファンより送風してるのでしょうか。
CPUクーラーは何を使っていらっしゃいますか?
Q9550sを予定してるのですがエアーフローで悩んでいる所です。
>keroさん
CPUクーラーはDynatron K129です。
http://www.dynatron-corp.com/en/product_detail_1.aspx?cv=&id=190&in=0
銅なので?良く冷えますよ
早速のお返事ありがとうございます。
こんな小さいので冷えるんですね~
LGA775用のT106を国内で売ってる所がぁない!? orz
もちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
トラックバックURL: