株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから」
三橋貴明のツイッター はこちら
三橋貴明後援会ホームページの「三橋通信 」で、三橋の日々の活動内容をご紹介しています。
人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ
--------------
徳間書店から出版された「『震災大不況』にダマされるな! 危機を煽る『経済のウソ 』が日本を潰す
」のAmazonキャンペーン継続中です。
http://www.maroon.dti.ne.jp/takaaki-amacam/
締め切りは明日6月30日(木)の17:59となっています(細かいですね)。よろしくお願い致します。
いよいよ明日の13時。衆議院第一議員会館大会議室にて国家ビジョン研究会シンポジウム「日本再生の筋道とその財源を探る~増税は復興を阻みデフレを加速する~」が開催されます。(わたくしが司会)
http://kokka-vision.jp/
ちなみに(どうでもいい話ですが)、司会のわたくしを含め、本シンポジウムにご参加される政治家の方々や、各界の皆様は全員が「ボランティア」です(交通費も自腹でございます)。ただただ、日本の増税路線に危機感を持つ方々に、無報酬でご協力頂くというわけでございます。
本日、チャンネル桜で経済討論の収録がございます。(放映は土曜日)
『日本よ、今...「闘論!倒論!討論!2011」 ◆経済討論・民主党政権と日本経済の行方
http://www.ch-sakura.jp/programs/program-info.html?id=1587
パネリスト:
日下公人(評論家・日本財団特別顧問・社会貢献支援財団会長)
上念司(経済評論家・作家)
田村秀男(産経新聞社特別記者・編集委員兼論説委員)
丹羽春喜(大阪学院大学名誉教授)
三橋貴明(経済評論家・作家)
渡邊哲也(経済評論家・作家)
司会:水島総』
中身の濃い討論になるように、頑張ります。
『国の債務超過額、最悪の372兆円…国債膨らむ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110628-OYT1T00951.htm
財務省が28日発表した2009年度の「国の財務書類」によると、一般会計と特別会計を合わせた国の財政状況は、資産が前年度比17・7兆円減の647・0兆円だったのに対し、負債が36・8兆円増の1019兆円と初めて1000兆円を上回った。
民間企業の債務超過額に当たる「資産・負債差額」は54・5兆円増えて371・9兆円となり、データを公表している03年度以降で最悪となった。
08年秋のリーマン・ショックを受け、税収が落ち込む一方、景気対策として2回の補正予算を編成したため、国債などが膨らんだ。
財務書類は国の財務状況を企業会計に準じた方式でまとめている。』
え~、債務超過とは、「資産よりも負債のほうが大きい」という状況です。すなわち「純負債」状態にある場合、債務超過と呼ぶわけです。
【図 2010年 日本国家のバランスシート(単位:兆円)】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_33.html#JPBS2010
上図が2010年末(速報値)段階の日本国家のバランスシートですが、左側(借方)に各経済主体の資産が、右側(貸方)に負債が計上されています。日本の場合、国家全体で見れば「資産>負債」な状況にあるため、純資産が貸方の一番下に計上されているわけです。
さて、経常収支黒字国(対外純資産国)の日本の場合、「政府(読売新聞の言う【国】)の債務超過額最大(読売新聞の言う【最悪】)」とは、何を意味しているでしょうか。
簡単です。「民間の債権超過(純資産)額、史上最大」になります。何しろ、債務(負債)が発生したとき、必ず別の誰かの債権(資産)が増えます。誰かの資産を増やさずに、自分の負債を増やす方法は「ありません」。
「誰かの資産は、誰かの負債。誰かの負債は、誰かの資産」
これは統計的な絶対原則であり、神様でも覆すことができない厳然たる事実なのです。
というわけで、日本政府の債務超過(=負債-資産=純負債)が増えたとき、日本の場合は必ず我が国の民間の債権超過(=資産-負債=純資産)が増えることになるのです。日本政府の債務超過が史上最大の場合、日本の民間の債権超過も史上最大という話になります。
無論、日本政府が外国からお金を借りているのであれば、その限りではありませんが、日本国債の保有者の95%超は日本の金融機関(及び家計が少し)です。
上記の読売新聞の記事に別の見出しをつけるとすると、
「日本の民間の純資産額、史上最大に!」
となるわけです。
もちろん、政府の債務超過額ばかりが増えていくというのは、国民経済的に決して望ましい姿ではありません。本来、債務超過を増やすべき経済主体は、一般企業(非金融法人企業)になるのです。
誤解している人が多いですが、上記の読売新聞の記事の「債務超過」や国家のバランスシートは、「金融資産・負債」のみで、設備投資の結果たる国富(固定資産)は含まれておりません。すなわち、企業が負債を増やし、設備投資を拡大し、国富が増大していく中で企業の「金融資産・負債のバランスシート」については債務超過額が増えていくというのが、資本主義として最も正しい姿になるのです。
実際、上図「日本国家のバランスシート」のグラフを見て頂ければ分かりますが、非金融法人企業(一般企業)の負債が1169.9兆円であるのに対し、資産は813.4兆円しかありません。金融資産・負債に限れば、非金融法人企業にしても「債務超過状態」にあるわけです。
読売新聞は、
「日本の一般企業の債務超過額は300兆円を超える! 破綻だ! 破綻だ!」
と、騒がないのでしょうか。
ちなみに、企業の設備投資などの結果、生まれた「ストック」は「国富」として統計されます。
【図 日本の国富(生産資産、有経非生産資産、株式、対外純資産)をグラフ化(単位:十億円)】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_33.html#Kokuhu
上記の内、生産資産が企業の設備投資などの結果、誕生したストックです。
生産資産という国富を生み出すために、企業が銀行融資を受けたとします。銀行融資は当たり前ですが企業の「金融負債」としてバランスシートに計上されます。ところが、融資を投資に費やし、形成された国富である生産資産は「金融資産」には計上されないのです。結果、非金融法人企業の金融資産・金融負債に関するバランスシートを見ると、必ず債務超過になります。
しかし、それこそ「だから何?」という話です。
無論、企業の設備投資のみならず、政府の公共投資の結果、生まれたストックも、生産資産として国富に計上されます。(国富に関する詳細は、拙著「デフレ時代の富国論http://www.amazon.co.jp/dp/4828416293/
」をご一読下さい)
すなわち、読売新聞は二重の意味で「全く分かっていない」ということになります。
◆ 対外純資産国である日本の場合、政府の債務超過額が増えたとき、必ず民間の債権超過額が増えている
◆ 政府の生産資産という国富を無視し、金融資産・負債のみを比較し「債務超過だ! 大変だ!」などとやっている
【修正】読売新聞の数字は生産資産を含んでいるようです。大変失礼致しました。
正直、記者のあまりの頭の悪さに、ため息が出てしまいますが、マスコミや政治家がバカならば、日本国民自信が賢くなれば済む話です。そして、日本国民が情報リテラシーを高める以外に、我が国の「情報の歪み」という問題を解決する手段は存在していないのです。
今後も当ブログをご支援下さるからは、
↓このリンクをクリックを!
【三橋の新刊、続々登場!】
◆本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。
◇ポルパパのブログ
投資と車と日々の起業家日記
管理人:ポルパパさん
◇おじさんの談話室
経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座!
積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。
Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」
連載中
「三橋貴明の<ウラ読み>経済レポート」
本メルマガではセミナー、勉強会のご案内など、メルマガならではの情報発信をしていきます!
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
新世紀のビッグブラザーへblog一覧はこちらです。
昨日
おととい
06月26日
2 ■土地を含みます
財務省の 国の財務書類、を見ましたが、国有地18兆円、公共用地37兆円ですから こちらだけは土地と公共施設106兆円を含んでいます。
BSは土地以外の金融資産です。
混同されておられるようです。
3 ■意外w
おや、1GETだったw
4 ■>2様
失礼致しました。修正します
5 ■無題
昨日、その件をmixiで突っ込んでおいたら、知人から下記のような、とんでもコメントが寄せられました。
『債権の内容が、戦争占領時の保証和解金や外交上の優位的立場のためのものなので、返済を受けられる債権ではありませんので、俗に言う貸し倒れとなる可能性大です。 ギリシャ程ではないにしろ、大差ないと思いますよ』
・・・意味不明。^^;
6 ■土地だけではなく
どうも土地だけではなく、公共財産も含んだ数字のようですから、国の設備投資による財産(庁舎、国管理の各種施設)なども含んでいいます。
地方自治体に各種施設を移譲しているのも影響したのでしょう。土地の価格さえ上昇していけば解消していくのでしょうし、国が債務超過になっていなければ、一般企業の設備まで含んだ数字が債務超過になりかねませんが。
7 ■日本破綻論者の現実を見ない愚論ですね①
>sivaさん
マジに意味不明というか――まあ、言いたいことは「日本は九条等で軍事力(暴力)で海外の債権等を取り立てることは出来ないから、イザとなれば海外の債務国が返さないと開き直ったらお手上げ」といいたいんでしょう(棒
これも『日本破綻論者』というかサヨクが好む論法ですが、今の国際貿易社会でそういうマネをすればどういう事になるか、国家としての信用が失われて貿易や金融面で、そのような事をしでかした国がどれほどの社会的混乱と経済的ダメージを食らうかは、古くは北朝鮮、近例ではジンバブエ――もっと穏やかな例で言えば、デフォルトした韓国やアイスランド、アイルランドを見れば明らかですけど?
さらに言えば、もし債務不履行の噂が立っただけでもギリシャやスペイン、ポルトガルを始めとする今問題の国々のように外債が集まらず金利の上昇に喘ぐ事になります。
さらにさらに言うと、もし仮に世界中が経済崩壊し大恐慌再びという感じとなって債務不履行の国が続出した場合、日本が軍事力を行使しても債権を取り立てた方が良いというならば「九条など改憲してしまえばイイ」だけです(棒
現実は、現代社会では軍事力の行使による債権や債権代わりの領土等での取り立ては、国際的な評判や、人命や軍事オプションのコストを見てみるにコスト的に見合う訳ではありませんが、もしそういう状況になったら、米国などと組んで軍事的圧力を掛けて取り立てる可能性はあると思いますし充分可能ですがねー(棒
え? もしその米国が日本の債権(日本が持つ米国国債や米国内の資産)を踏み倒した場合?
(続く)
8 ■日本破綻論者の現実を見ない愚論ですね②
(続き)
その場合は、百年前の列強植民地時代でも変わりませんよ?
自国より精強な国を相手に債権が取り立てられないのは代わりません。
もっともそこまで行った時は米国は内向きに鎖国するか内戦状態に近い経済混乱状態でしょうけど(棒
いずれにしても普通に国と国の間の貿易や投資や債権のやり取りをしている&今後もし続けたいと考えてる国は、韓国やギリシャのように国民生活を犠牲にしてでもデフォルトを避けるか、一時的にデフォルトしても、IMF等の指導や外国の債権国の猶予を取り付けて、国家と国の財政を再建して、債務をちゃんと返して国際社会に復帰しようと勤めるものです。
そして、そういう秩序が保たれた世界経済が続く限りは日本の債権は(一部焦げ付く事は偶にあっても)ちゃんと返済され続け保全される事でしょう。
本当に日本破綻論者や債務超過ガーな人たちは、世界がそれこそ終わりになるような極端な状況の話ばかりするので始末に負えませんね!
9 ■債務と債券
国家試験を目指して勉強を始めた途端につまずいたのが、この債務と債権でした。
1 AがBに対して負う債務
2 BのAに対する債権
のような表現があり、ABの代わりに甲乙と表現されたりもします。当初は、1と2は同じことを言っていると理解できませんでした。
今では、本ブログを通じて多少は閃くようになったかと思います。
まさに誰かの債務は誰かの債権なのです。
政府の債務超過は、国民/企業が債権超過になっているということですね。
多くの場合、企業が窓口になりますので、国民には実感がわかないのかもしれませんが、企業の従業員或いは受益者として国民が居ますので、最終的に国民が利益を得ているのですが、財務省の悪意に満ちた発表の仕方とマスコミの報道によってその印象が大きくゆがめられているのが実情ですね。
コツコツと周りの友人の意識改革から進めて行きます。
10 ■スレチ御免! これも読売ネタ
脱原発の株主提案 電力3社で否決
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/22/5f774bc5f54feecf28e9cc745af55218.html?isp=00002
(読売新聞) 2011年06月28日 20時35分
>東京電力の定時株主総会が28日都内で開かれ、「脱原発」を求めた株主提案は反対多数で否決された。 <
>株主402人が求めた脱原発の議案は、「古い原発から順に停止・廃炉とし、新設・増設は行わない」と会社定款に加えるよう求めたものだ。議決権に占める割合で賛成は約8%、反対は約89%で、大差で否決された。棄権などは約3%だった。<
>同日開かれた中部電力、九州電力の株主総会でも原発の安全性などを問う発言が出たが、「脱原発」の株主提案はいずれも否決された。<
電力会社の株主総会の決議は妥当な結果と思う。
今後どうするかはもっと落ち着いてから検討するべきであろう。今の風向きで将来のことを決めてしまうのは極めて安易・危険と言わざるを得ない。
11 ■さっそくの解説ありがとうございます
昨日の読売のこの記事を読んで、また、こんなのが出てきたと思いましたね。
さっそくの解説ありがとうございます。
12 ■さっそくの解説ありがとうございます
昨日の読売のこの記事を読んで、また、こんなのが出てきたと思いましたね。
さっそくの解説ありがとうございます。
13 ■日本企業はさっさと中国から撤退しろ
日本側負担は最大580億円 中国社会保険法施行で大打撃
7月1日、中国で、新たな「社会保険法」が施行される。本法案は昨年10月末の全国人民代表大会常務委員会で可決された。
そこには、日本人を含めた外国人就業者に対する社会保険法の適用が明文化されていたが、適用除外の猶予措置が講じられるとの見方が有力だった。
だが、最近になって、猶予措置の未実施が決定的となり、中国に進出している約3万社の日系企業に、衝撃が走っている。
問題は大きく分けて二つある。まず、保険料の「二重払い」である。日本では労使折半で厚生年金保険料を支払っており、
さらに、中国駐在員について中国でも保険料を支払うことになると、両国で保険料を二重に負担することになってしまう。
厚生労働省が、駐在員数の多い北京市の平均賃金を基に試算したところ、中国へ支払う1人当たりの保険料負担額(企業負担と駐在員負担の合計額)は
年間約83万円となる見通しだ。中国には日系企業の駐在員が約7万人いることから、総額約580億円もの二重払いが発生する計算だ。
次に、保険料の「掛け捨て」問題である。中国では保険加入期間が15年を超えないと年金が支給されない。
そもそも、中国側の年金記録が整備されているとは考えにくく、適正な年金が支給されるのかどうかは怪しい。
「中国における格差問題解決の一助となる社会保障分野の整備がなされること自体は歓迎すべきこと。
だが、施行が迫った今もなお、制度の詳細が明らかになっていない」(経団連幹部)と困惑気味だ。
中国の省市自治区ごとに制度の運用方針が異なるともいわれており、制度開始時の混乱は避けられそうにない。
14 ■無題
問題解決の“出口”は、社会保障協定の早期締結しかない。協定が結ばれると、駐在期間が短い場合には、
駐在国の社会保険料を負担しなくてもすむなど、負担軽減が考慮される。「その経緯は不明」(厚労省国際年金課)だが、
すでに、ドイツ、韓国は中国と協定を締結している。ある製造業幹部は、「ドイツにはフォルクスワーゲン、韓国には現代自動車があるように、
両国は自動車産業を中核にした製造業大国。保険料負担は、日本の製造業のコスト競争力を削ぐことにもなりかねない」と危機感をあらわにする。
中国との協議、署名、日本の国会承認など一連の手続きを考慮すると、「協定締結までには3年かかる」(厚労省)。
その日程を少しでも早めようと、厚労省は、中国側の窓口である人力資源・社会保障部に、7月上旬の協議開始を申し入れている。
もっとも、10ヵ国以上が、中国へ同様の要請をしていると見られ、「中国国内の対応に、協定締結に向けた対外業務が加わり、
中国側の関係部署のマンパワーが足りない」(電機メーカー幹部)ことを懸念する声が上がっている。
http://diamond.jp/articles/-/12888
15 ■返済せれてない債権など無い
>5 sivaさん
対外債務の返済が受けられないなら,それは日本がデフォルトしているんじゃ無くてアメリカがデフォルトしてるんでしょう・・・.その友人さんは小賢しいだけで,大して勉強してませんね.
16 ■無題
>alphaさん
常識的に人が多くて良かったです。
今の反原発にどっと流れる様は 民主党政権に
一回やらせてみようという空気と似てるような感じがして 大変危険だと思ってます。
17 ■本日のお笑い盲サテ
今朝の肉系朝刊記事 ラオスがTTP参加
池釜ゲイ司会「ラオスみたいな小さな国でもTTP参加するんですねえ!」
株屋オヤジ「そうなんですよ!このへんでもっと日本も真剣にTTP参加を前向きに検討するべきですよ!」
釜「スローガンは平成の壊国!でしたもんねえええええ、、、」
おまえらなああ、、もうな、ええかげんにせえや!!
18 ■無題
>うーたんさん
「ラオスみたいな小さな国」――って、すっげー失礼でしすね。
といいますか「ラオスは関係ないだろ? 関係」と荒木節バリに小一時間は問い詰めてやりたいですよね!
大体、欧米とのTPPやFTAなんて生半可な覚悟では、いいようにそれこそ『現代版不平等条約』とでも呼ぶべき日本が不利な市場開放や理不尽な条件を飲まされるに決まっていますしねー。
実際、韓国は米国との間で結んだFTAで――
01.サービス市場は記載した例外以外全面開放
02.牛肉はいかなる場合であっても輸入禁止処置は行わない
03.他の国とFTAを結んだろ、そのFTAの有利な条件をアメリカにも与える
04.自動車の売上下がったらアメリカのみ関税復活出来る
05.韓国の政策で損害を出したら米国で裁判する
06.アメリカ企業が思うように利益を得られなかったらアメリカ政府が韓国を提訴する
07.韓国が規制の証明をできないなら市場開放の追加措置
08.米国企業にはアメリカの法律を適用する
09.韓国はアメリカに知的財産権の管理を委託する
10.公企業を民営化
――ですからねー。
オマケにこれらの条項は『再協議禁止』で、国会で批准されると再協議は出来ないというトドメまで付いていました。
韓国がどうなろうが知った事では無いですが、TPPを推し進めようとする連中は、自分達が交渉しようとする相手がこういうエゲツナイ連中だと果たして理解しているのでしょうかね?
19 ■すでに既出かな?
韓国がEUと締結したFTAの発効を7月1日に控え、EU側が韓国に対し、非関税生平気の追加撤廃を要求しているようで。
・EU「韓国、非関税障壁の追加撤廃を」…FTA発効控えて圧力
http://japanese.joins.com/article/174/141174.html?servcode=300§code=300
・上記記事へのネットでの反応
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1533429.html
面白い事になってきてますね・・・。
はてさて、明後日からどうなるんでしょうか。
20 ■うお。
誤字修正します。
>>19
非関税生平気→非関税障壁
21 ■無題
丹羽春喜さんと日下公人さん、とか、
桜はよくやるな。
22 ■無題
652 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/27(月) 02:17:12.70
あれは・・・結構あるよ・・・
一番酷いなと思ったのは、和泉がスパイだとか工作員だとか、
それでしかも家はやくざの家でやくざの夫と暮らしてて、そのやくざはどこどこの組の奴で、
それでこれは三橋を公示日以降にひっくりかえす為に送り込まれた工作員だとか・・・
あなたと同じだよ、選挙中に何やってるんだっていう話になって、それであいつ(宇田川?)がただ一人
「お前は!選挙と女どっち取るんや!あいつ(和泉?)はスパイやで!こんなことやっとるんやで」
それで机叩いて「どうすんじゃ!」ってやられたわけ。
だから、あれがあったから、知らないと思うけどその後俺は、「じゃあわかったよ、もう会わないから送り迎えしろよ」っていう話をして、
それでセキュリティの会社が入って、俺家と・・あなた知ってるかな、家と空港とか、家と秋葉原とかそういうの車で護衛というか監視されながら動くようになっちゃった。
宇田川が色んなこう悪口とか言い初めて、それであと何て言うの、その後の糾弾会もあったし。ごめん約束守れなくて。でもそういう状況があったんです。
でもう怒り心頭で逆やってやろうとしか思わなくなっちゃったの。あなたにじゃないよ。本当に。しかも護衛とか付けられてるし。
逆って言うのは和泉と会わないって、何でそんなことをお前らに言われなくちゃいけないんだよ。しかも俺の悪口色んな人に言いまくって何だあいつはってなっちゃったの。
でもそんな会ってたわけじゃないよ。ただメールのやりとりはしてたのは本当だけど。
うーん変わってないけど、その心が動く事だってあるよね。それが問題なの?というかそう思うよ、本当に。政治家になんか向いてないから後援会閉じる方向にちょっとずつやってるわけ。ごめん君たちの気持ちに答えられる男じゃなかった。
でもはっきり言うけど、出馬するなんて言わなかったらみんな失望しちゃうでしょ。商売じゃねえよ。なんなんだお前。じゃあいいのか俺がぱっとやめて。みんな満足したそれで?
1 ■朝から本当にマスゴミには呆れさせられます!
まさに「こう騒げば(日本)国民は不安になる!」という感じで『社会不安』を煽る事を主眼とした『大変屋』ことマスゴミの面目躍如という感じですね。
本気で社会不安を自ら(それも恣意的にいい加減な情報で)煽って、それでマスコミは社会の公器といえるのでしょうかね?
この日本ダメ論というか、財政破綻論は本当に悪質です。
今日のエントリーを読んでもマスコミが債務超過と言いながら、当然計算に入れねばならない資産の項目を入れず、(始めから結論のある)自論に都合のいい負債の項目と数字だけを抜き出してデーターを捏造するなんて!?
これがまだ「日本はマダ純資産が多い状態だが、デフレ経済が続いている為、政府の債務超過額ばかりが増えている。この状態は本来の国民経済から見れば不健全であり問題である」という感じで、まさに三橋さんがそのままの指摘をしているがごとく本当の意味での問題を問題視するならまだ良いのですがね!
本気でこういう記事を書く新聞記者等のマスコミには『社会の木鐸』などと胸を張って欲しくありませんね!