あなたのパソコン、ウイルスやスパイウェアに感染してませんか?
Topics:
- 「MyJVNバージョンチェッカ」の対象ソフトウェアが拡充される 情報セキュリティブログ 06/29
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、5月24日、パソコンにインストールされたソフトウェア製品が最新のバージョンであるかを確認するツール「MyJVNバージョンチェッカ」の対象に、「Becky!InternetMail」、「OpenOffice.org」、「VMwarePlayer」を追加... - ウイルスサイトの3割は「jp」ドメイン、有名サイトにも危険が潜む(ニュース) ITpro 06/29
セキュリティ会社のNRIセキュアテクノロジーズは2011年6月28日、国内企業を対象に実施したセキュリティ調査の結果を発表した。Web経由でウイルス(悪質なプログラム)がダウンロードされるケースでは、ダウンロード元サイトの30%が「jp」ドメインで、国内上場企業のサイト... - チェックしておきたい脆弱性情報<2011.06.29>(CSIRTメモ) ITpro 06/29
2011年6月19日までに明らかになった脆弱性情報のうち、気になるものを紹介します。それぞれ、ベンダーなどの情報を参考に対処してください。 - 「第7回IPA情報セキュリティ標語・ポスターコンクール」の募集を開始しました。 IPA 06/28
- スマートフォンやタブレット端末のビジネス活用について~リモートデスクトップで考える柔軟なワークスタイル~ 情報セキュリティブログ 06/28
スマートフォンやタブレット端末をビジネスに活用する気運が高まっています。停電や節電といった万一の際の事業継続計画(BCP)への選択肢の一つとして、クラウド技術と組み合わせたリモートデスクトップの考え方は、柔軟なワークスタイルを実現できる技術として注目を集めて... - PC侵入権を販売する闇ショップや新種のトロイの木馬が登場EMCジャパン(ニュース) ITpro 06/27
EMCジャパンは2011年6月27日、オンライン犯罪の現状についてメディア向け報告会を開催した。EMCジャパンによれば、最近のオンライン犯罪の最新動向として、「闇ショップ」がPCへのリモートアクセス情報の販売や、ファーミング攻撃を仕掛ける新種の「トロイの木馬」の登場が... - 偽システム修復ツール「WindowsRecovery」に感染したら トレンドマイクロ 06/27
2011年5月に被害が増加し本ブログでも注意喚起した「WindowsRecovery」ですが、現在も感染被害が多く、感染してしまうと「デスクトップにアイコンが表示されない」「右クリックできない」「“すべてのプログラム”に何も表示されない」など、ユーザのパソコン操作を困難にし... - ハッカー集団「LulzSec」が活動停止の声明(ニュース) ITpro 06/27
ソニーグループや米連邦捜査局(FBI)、米中央情報局(CIA)、米政府などのWebサイトを狙った一連のサイバー攻撃が自らのグループの犯行と主張していたLulzSecurity(LulzSec)は、突如として活動を停止すると発表した。 - セキュリティ虫めがね第2回"節電"や"停電"に備えたワークスタイルを考える〜個人版BCP(事業継続計画)のススメ〜 情報セキュリティブログ 06/27
大震災を経て、天災地変やテロなどの大事件といった不測の事態によって、業務に支障をきたすという可能性が現実化しました。また、計画停電などの影響で、業務中に停電になってしまう、あるいは会社へ出勤できないというケースも今後増えてくることが考えられます。今回は... - 419詐欺に最もよく利用されたニュースリンク シマンテック 06/24
詐欺師が電子メールの読者から同情を得ようとしたり、巨額の金銭で誘惑しようとするとき、悲劇的事件や、公衆の大きな注目を浴びた何らかの出来事を利用するのは彼らの常套手段です。ユーザーに詳細な情報を読ませようと、有名ニュースサイトのURLが記載されていることもあ... - ハッカー集団「LulzSec」、次の標的はブラジルの政府系サイト トレンドマイクロ 06/24
政府系や有名企業を標的とすることを表明しているハッカー集団「LulzSec(ラルズセック)」。このラルズセックが他のハッカー集団「Anonymous(アノニマス)」と活動を共にすると表明したことで日本でもニュースになりました。そしてこのハッカー集団は、2011年6月22日、同... - フィーチャーフォンは携帯会社ががっちり防御(モバイルセキュリティの新常識) ITpro 06/24
携帯電話各社はスマートフォンに大きな力を割いているが、セキュリティ面ではフィーチャーフォンのほうが安心できる。携帯電話会社から厳重に守られ、ウイルス感染の危険性は非常に低い。端末の紛失や盗難に関しても、携帯電話会社が個人向け・法人向けにきめ細かな対策サ... - ジャングル、「GDataインターネットセキュリティ」の新版を発売(ニュース) ITpro 06/23
ジャングルは2011年6月23日、セキュリティ対策ソフトの新版「GDataインターネットセキュリティ2012」などを7月7日に発売することを明らかにした。新版の特徴は、パフォーマンスの向上など。 - 「ソニーの情報漏洩は起こるべくして起こった」情報通信技術研究会で専門家が総括(ニュース) ITpro 06/23
2011年6月22日夜、中央大学の後楽園キャンパスでソニーの情報漏洩事件を扱ったセミナー「6月度情報通信技術研究会」が開催された。講師として登壇した内田勝也・横浜市CIO補佐監は、「起こるべくして起こった事件。まともなセキュリティ対策は何も施されていなかったとしか... - 「iCloud」の検索結果にご注意!偽セキュリティソフトへと誘導する手口を確認 トレンドマイクロ 06/23
米Appleがこの秋提供を始める無料クラウドサービス「iCloud」。このサービスは、2011年6月6日(米国時間)に開幕したAppleの開発者向け年次イベント「WorldwideDevelopersConference(WWDC)」でCEOのSteveJobs氏から発表され、大きな話題となっています。また、iCloudにつ...
昨今は種類や目的も多様化・巧妙化したマルウェア (コンピュータウィルスやスパイウェア等)が 増えてきています。
重要データは弄らないからとか、入力しないからと、感染しても問題無いと思っていませんか?
感染した状態で放置しているとパソコンが不安定になったり、遅くなったりする事もありますし、
プロバイダ側で被害拡大の防止目的でインターネット利用を停止するかもしれません。
セキュリティソフト(アンチウイルスソフトやアンチスパイウェアソフトなど)は導入済みだから大丈夫と
思っている方は、パターンファイル / 定義ファイルは最新版に更新されていますか?
ウイルス検知用のデータが古ければ、新たに出てきた手口やウィルスには反応できずに
感染してしまう可能性があります。
最新に保たれているセキュリティソフトでも、WindowsやFlash、JAVAなどの更新は
されていますか?
どんなセキュリティソフトでも新種のマルウェアに対応するには多少の
タイムラグが発生する場合があります。
対応した定義ファイルができる前にセキュリティホールを利用する
未対応のマルウェアに当たってしまう可能性が無い訳ではありません。
感染しても良い事は何もありません。
今現在、感染して無かったとしても将来に渡って安全とは限りません。
セキュリティソフト一覧などを参考に早めのセキュリティソフトの導入や、
ソフトウェアのバージョンアップ、パターンファイル・定義ファイルをなるべく最新に保つなど対策する事をオススメします。
Menu: Sponsored Link: |
セキュリティソフト: |