・シリーズもののコミックス第一巻をひたすら読んでいく
というものです。
対象は
・2005年1月発売分から
となっております。
なお、記事の日付は発売日ではなく記事をアップした日です。発売日から大きくずれこんでいる作品もありますのでご注意下さい。
基本的に
・出版された「1」巻の表示のあるマンガ本はなるべく全て買ってレビュー
という方向で記事にしていきます。
但し、
・アンソロジー・短編集
は、連続する物語の第一巻を取り上げるというコンセプトから外れるために除外。
・同人系・成人系
は入手の手間の問題もあり一般に広く流通しているもののみを対象に。
・再発もの
は基本割愛の方針です。
趣旨は、
・おもしろいマンガをさがすための個人的な買い物日記
ですが、
・Web検索してもひっかかってくるのはリリース的なものが多く、感想やレビューもマニアかアンチの立場が殆どで、検索した側が知りたいことと違うことが多いのでは?
また、複数人によるレビューサイトでは、書評子による温度差、視点の違いを把握するに手間が掛かり、
・レビューサイトは視点の明確な一個人が量をこなしたもののほうが実際の利用価値が高いのではないか?
と考えたことが立ち上げの大きな要因となっています。
このウェブログは
・マンガ読みではないひとのためのマンガ紹介
ということをなるべく意識して、既存のマンガ読みのための有名かつ優秀、濃厚なWebサイト・Weblogの数々とは異なる方向性のものにしようと考えています。有意義な先達のサイトは、リンク集にも一部掲載しておりますのでそちらから適宜ご覧下さい。
感想(レビュー)については当然ながら
・個人の意見ですので好き嫌い、偏りがあります
なるべく言葉は選んで書くつもりですが、当事者やファンから見たらむっとする場合もあるかと思います。その場合でも、脊髄反射的吐き捨てコメントはご遠慮下さい。このサイトをご覧になる不特定多数のかたを意識したコメントをお願いします。
当ウェブログがめざすところは、
・当方の性格、評価基準、好き嫌いを念頭に置いて、「こいつがこう書いていると言うことはこういう内容なんだな」とおおよその性質がわかる
ということでありまして、傾向と対策をたてて利用していただければ、と思っております。
・「絶対的な評価」を行っているつもりは毛頭ありません
続刊購入する?の文言は
・私が次巻を買うかどうかの目安
で書いているだけのものであり、内容評価ではなく、私が好きかどうかさえあまり関係ありません。好きでも一巻読めばいい、というものもありますし。
なお私は
・全てを自腹で買って読んでおります
消費者には購入した作品を批評する資格があると思っております。とはいえ、極力非難めいた発言にはならぬよう心がけています。が、中には非難するしかない作品もあり、否定的に論じていることもございます。そうした作品は、年700冊800冊と紹介するなかでほんの数冊でありますので、よほど内容に問題があると思っていただいてよいでしょう。その場合でも、否定しているのは作品であり、作者のかたではありません。当方の批判は寧ろ、作者よりも編集サイドに向けております。このような作品を描かせていたら作者がダメになってしまう、という意味での批判ですので、作者のファンのかたは私に否定的なコメントを寄せることよりもレビューの意味を真剣に考えることをオススメします。
レビューは、絵自体の巧拙よりも物語性、それ以上に全体の構成を重視しています。完成度の高いものを評価するのは当然ですが、センス・オブ・ワンダーがある場合も高評価となります。気の狂った設定は評価しがちです。作家による持ち点数という概念はありません。あくまでも作品単体への批評を行っています。
いずれにしても、こうしてオープンスペースで発表している手前、当方も批判批評にさらされるものだという認識はしております。が、ご批判される場合も、ものは言い様ですので、創造や発展に繋がるようなコメントでご指摘ください。
反対意見のトラックバックは大歓迎です。ただし、当方を非難するだけの書き方ではなく、作品を批評する方向で書いていただいたほうが、ウェブログを閲覧しているかたの役に立つと思いますので、そのあたりを意識していただければ幸いです。
トラックバックやコメントですが、当該記事と関係ないもしくは有用でないと当方が判断した場合は削除いたします。重複TB、コメントは当方が気づき次第削除しますので、削除依頼は無用です。
当ウェブログはアフィリエイトを利用しています。 著者名や作品名に張られたリンクは基本的にamazonのキーワードリンクおよび当該ページリンクとなっております。 その他bk1はじめ、マンガ関連を中心に広告を掲載しております。
当ウェブログは宣伝行為を行っておりません。bk1に対してトラックバックを打 つのが唯一で、各種サーバへの更新通知としてのping送信は行っておりますがその 他の宣伝活動は行っておりません。ウェブログへのトラックバックは受信した際に 先方に当方へのリンクがない場合に送信することがあります。当方が最初のアク ションをとることは原則ありません。また各種ウェブログや掲示板などへの書き込 みは一切行っておりません。各種ランキングサイトへも参加しておりません。この WEBサイトに関しましては上記の方針で今後も運営していきます。なお、取り上 げていただくのは勿論歓迎です。リンクの連絡など不要です。相互リンクは受け付 けておりませんのでご容赦ください。
同企画は
「こんなものを買った。−ムダ遣い日記−」
というサイトで展開していたものを独立させたものです(内容はすべて当サイトに移行済みです)。
なお、過去記事は新基準にあわせて随時更新しています。具体的には、【オススメ】を表題・冒頭に掲出していない時代ものは、主に著者の新作をレビューするタイミング等で現在の基準にあわせて更新しています。カテゴリが「未分類」となっている過去記事のうち、続刊購入の★が4つ乃至5つだった作品が【オススメ】に該当します。文面については微調整することもありますが、主旨は当然、レビュー当時のママとしています。その後の状況や他のサイト、評判などにより評価・文面を変更することはありません。コメント欄( 2011/03/06 5:48 PM)で書き込みありましたが、当ブログを当時からご覧頂いている方はご存知のとおり、「続刊購入★4つ以上がオススメ」というのが従来の目安でした。なお現在行っている作品評価A〜D判定を過去記事の場合は付加しておりません。よくご覧いただいている過半数の方には注記することもないことではございますが、このページは「はじめての方」への告知ページですので付記しておきます。
【ご紹介いただいた媒体】
Yahoo! JAPAN - 今週のオススメ 2007年12月31日号
面白い漫画を見つけたい、隠れた名作を知りたい、新刊漫画の内容を全部知りたい……そんな悩みにすべて答えてくれるのがここ。新刊漫画の1巻だけをレビューし続けることその数、なんと年800冊以上。普段漫画を読まない人から通の人まで、すべてにおすすめサイトです。
「TVBros.(テレビブロス) 」2008年5号(3.1-3.14)p.33「ネット探偵団」内「ブロスブックマーク」
新刊マンガの第一巻を徹底的に網羅しているレビューサイト('07年のレビュー数は900冊!)。「最近、面白いマンガに出合うのはヒットした後ばかり」という人は是非のぞいてみてください。
すごく面白い企画のブログですね。
書店の新刊コーナーで「お金出して買うのに、失敗したらな」と
グズグズ悩んでしまう私にはとてもありがたいブログv
これからは是非こちらの書評を参考にさせて頂きます。
私自身、マンガ感想のブログを書いてるのですが
勝手ながら、こちらにリンク貼らせて頂きました。
こちらは、私の趣味の赴くままに読んだマンガの
感想・・・というか、メモ的なものを書き散らしてるだけの
しょーもないモノですが(汗)
ではでは、これからも楽しみにしています!
失礼しました〜
私の所も正直しょーもないモノですが、質より量、じゃあないですけれどもとりあえず量があれば他人様のお役にも立てるかなと書き連ねております。
今後とも宜しくおねがいします。
ちえこと申します。
この企画すごく面白いです!!
マジメ(?)な医療系ブログですが、いろんなカテゴリがありまして、趣味で漫画の事も書いたりしてるので、ぜひリンク貼らせてください。
とゆーか、すでに貼らせていただきました<(_ _)>
これからもレビュー楽しみにしています。
医療系のサガなのかあだるとなトラバが多くて、イヤになってトラバ外してます。トラバできなくて残念です(;´Д`)≡3
いつも楽しく拝見させていただいております。
私自身、かなりの漫画好きなためか、
こちらのサイトでレビューを見て買った漫画も
多々あります。
いつも的確なレビューで本当にありがたいです。
実は、私も自分のホームページを
作ろうと思いまして、ここは普段
お世話になっている、こちらのブログへ
是非ともリンクを貼らせていただきたい
と思い、ご連絡申し上げます。
まだ開設はしていないので、
開設し次第、改めてご挨拶します。
出来ましたので、連絡いたします。
トップにも書いたとおり、まだ整備に
色々と忙しいので、申し訳ないですが、
紹介文は少々お待ちください。
ここはすごいなぁ〜という事で
リンクさせていただければと思います。
こだわりを感じさせるブログですね
自分自身(猿人)は自分のサイトを立ち上げた理由は
マンガの記録をつけておかないと・・・と
思ったくらいのものですから。
ともかくこれからも参考にしていきます!
http://happysad.jugem.jp/?eid=1626
にてリンクいたしましたのでご確認下さいませ。
こんごともよろしくおねがいします!
管理人様の心意気に拍手! 当ブログでも紹介&トラックバック打ちました。
アナログ環境なのでメールマガジンで拝見して行きますが、これからも応援しております。がんばって下さいませ。
bk1をよく利用するので、いつもコメントを
参考にさせていただいていました。
今は、このHPの評価を見て、買うマンガを決めたり、
オススメをみて、今まで買ったことがない作者の
作品を買ったりと、活用させていただいています。
もちろん、買ってみると管理人さまと趣味が違う
ところもあったりで、これもまた面白いです。
これからも、応援していますので、頑張ってください。
(朝一番でPCを立ち上げると最初にチェックしています)
>もちろん、買ってみると管理人さまと趣味が違う
>ところもあったりで、これもまた面白いです。
そう思っていただけると幸いです。
当方の傾向を利用して、お役立てください。
これからもよろしくご愛顧おねがいします。
新しく漫画を集めたいと思う時にこのサイトをよく参考にさせてもらっています。
最近ではイムリを読みましたがとても面白かったです。
こまめに更新されているので毎日このサイトを寝る前に見るのが最近では日課となりつつあります。
これからもこっそりと応援していきます。
これからもよろしくおねがいします。
マンガを買う時の目安に、とこのサイトをよく利用させてもらうようになったのですが、一つ質問がありましてコメントさせていただきました。
マンガの続巻購入の目安になっている「★」の数ですが、どの数がどの程度の購入目安となっているのでしょうか?
無精者でこのサイト内の端から端までを読んだわけではないので見落としているだけかもしれませんが、教えていただければ幸いです。
★に関しては、5つが最大で「絶対買い」〜3つが標準で迷いどころ〜1つが最低で、実際には5つと4つを買い3つはものによって購入というところでした。
ただしこれは初期のみの評価で、現状は買い推奨のものを【オススメ】とし、続刊購入について「絶対買う」「買う方向」の2通りを示しているのみとなります。推奨のないものは基本的に買うつもりがない作品です。
できの良いものは自分と合わなくても当面買うことにしているのでオススメにしていますので、【オススメ】されていないものは、それなりの出来の作品のうち自分の嗜好に合わないもの、あるいは出来が悪いもの、とお考えください。
すばやい対応感謝です^^
評価の目安もわかったの保留していた★4つを早速買ってきたいと思います。これからも参考にさせていただきます。ありがとうございましたm(_ _)m
とてもおもしろいコンセプトのサイトだと思いますが、作品が話題になったら評価とレビューを変えるのはいかがなものかと。
ジャイキリが大好きで一巻出たときにここのサイトを見させてもらったら、オススメではなかったし、レビュー内容も今と違っていた。
それをやってしまったらこのサイトの意味がまるで無い。
修正点としては、
1)記事カテゴリが現行の分類にひもづけられていないものを修正
2)記事題名でオススメはわかるよう【オススメ】と付加
3)評価は一巻評価と続刊評価、後者は★評価を文字表現に変更
4)さらに古い記事は冒頭で「オススメ」と表現していないので付加
・・・ということを順次行っています。なお基準は、新レビュー時に著者名で過去記事検索した際に引っかかったもので旧基準のものは変更していっています。
レビュー内容は文章の流れから若干修正する場合もありますが、それは基本カットするもので、付け加えたり内容を変えたりすることはありません。このブログは備忘録であり自分で続刊出たときに買うかどうかをチェックすることが第一義であり、世間の評価は基本的にどうでもいいので気にしていませんよ。
何をどう勘違いされているのかわかりませんが、同作品は続刊も買っているので、もともと買うつもりでレビュー書いてたと思うんですが。・・・当時転記してまぐまぐでだしたメルマガをサルベージしてみたところ文章同じでしたのでどの辺をさしての発言なのでしょうか?
http://manga-1.com/?eid=1857
文章がポジティブに見えなかったせいかなぁ。
レビュー内容を変えない、のはおっしゃるとおりで、当然なのでそれは遵守しますよ、その点はご心配なく。