人間性の光彩とは、利他の行動の輝きにある。人間は、友のため、人びとのために生きようとすることによって、初めて人間たりうるといっても過言ではない。そして、そこに、小さなエゴの殻を破り、自身の境涯を大きく広げ、磨き高めてゆく道がある。


『新・人間革命』錦秋の章


*******


 クラスで、仕事場で、趣味のサークルで、あらゆるところで、こういう人がいる。

 「あいつ光ってるな。」 

 「この人、輝いてる!」

 必ずと言っていいほど、ある程度の人数が集まると、そこには人間性の光彩を放つ人っているんですよね。


 「自分の今いる場所で、光る人間になる」

 それが、人間革命の一つの目標だと、学生部では指導してきました。
 今、自分自身はあまり光っていないと感じています。
 でも、蛍のような光でもいいから、縁する人に光を感じてもらえるように、日々祈り、勉強していきます。


 瞳の奥の輝き、声の響きに宿る覇気、全身に纏う明るさ。
 人間性の光彩を放つ人の魅力は、周りにいる人を惹きつけ、その人たちの輝きすら引き出してしまう。

 人を見下す視線、傲慢で偏屈な態度、挙動から放たれるどす黒さ。
 隠そうとしても、隠せない。誤魔化そうとしても、誤魔化せない。
 一見、仁義礼智信の徳を備えているように見せかけても、最後には馬脚を現す。
 
 悪しき人間性の持ち主は、自分より強い者と対峙したときや、自分より弱い者と接するとき、特にその本性を表しやすい。それが敵対する者であればなおさら。

 独善的な者と、そうでない者を見分ける一つの指標は、「耳の痛い意見に対してどう反応するか」だといわれる。
 冷徹に見抜いていきたい。

 「対話」と「議論」の性質の違いを理解しない人もいる。
 全人格的な対話と違い、一定のテーマを有する議論において意見が食い違ったとしても、それは議論を深め、(ヘーゲルの)弁証法的により良いもの(高次元のもの)を導く可能性を秘めた歓迎すべきことだ。意見が合わないことを理由に相手の人間性までも否定するような頓珍漢とは話したくもなくなる。
 かわいそうなことだけど、そういう頓珍漢には、良い人間は近付かないし、離れていく。稀に本当に心配をして忠告をする人がいても、頓珍漢にはわからない。

 どす黒く曇った人間性では、六根(眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根)全てが曇り、自分以外何も見えなくなってしまう。
 いな、むしろ自分すら見えていないから、ネット上で他人を攻撃し、自分という存在を証明しようとするのかもしれない。
 そうすることでしか、生きていることを感じられないのかもしれない。

 かわいそう。


 まだ、間に合う。生きている限り。
 信心に目覚め、または信心を奮い起し、現実に目の前にいる人と笑顔で生きるために戦ってほしい。
 誰もいなくても、創価学会にいれば、地区がある。


 届くかなぁ・・・
 
 僕らは、今日も明日も、祈り、行動し、自身の人間性の光彩を放ちまくって参りたい。

Clip to Evernote この言葉をEvernoteにクリップ!

にほんブログ村にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へに参加しています!
気に入って頂けたら、ポチっと応援よろしくお願いします!