2011年05月13日

TOYOTA、新型車「プリウスα」を発売

-お客様のライフスタイルに合わせて選べる2列シート車と3列シート車の2タイプを設定-

  TOYOTAは、新型車「プリウスα(アルファ)*1」を開発し、全国のトヨタ店、トヨペット店、トヨタカローラ店、ネッツ店の全トヨタ販売店を通じて、5月13日より発売する。

  プリウスαは、プリウスの資質である「圧倒的な燃費・環境性能」や「新技術がもたらす先進性」を継承しつつ、様々なシーンで活躍できるゆとりの室内空間を備えた、他にはないハイブリッド専用モデルである。

  新型車は、5名乗車の2列シート車と7名乗車の3列シート車の2タイプを設定。3列シート車には、トヨタのハイブリッド量産車として初めてリチウムイオン電池を採用した。また、「リダクション機構付のTHS II*2」を搭載し、CD値0.29と空力性能にも優れたフォルムや軽量化との相乗効果によって、クラス*3トップの10・15モード走行燃費31.0km/L*4・JC08モード走行燃費26.2km/L*4を実現。乗る人の多様なライフスタイルに応えるハイブリッド車の新たな可能性を提示した。

  なお、ハイブリッド車のさらなる充実を目指し、本年夏後半には北米でプリウスαの2列シート車をベースとした「Prius v(ヴイ)*5」を、2012年年央には欧州でプリウスαの3列シート車をベースとした「Prius +(プラス)*6」を発売する。
【主な特長】
1.新たなハイブリッド車像にふさわしい先進的な独自のデザイン
優れた環境性能を象徴するプリウスの「トライアングルシルエット」をさらに進化させ、広いスペースと空力性能を両立した、他にはないハイブリッド車とわかる独自のエクステリア
水平基調のインストルメントパネルが室内の広がりを演出するとともに、センターコンソールからセンタークラスターへと連なるダイナミックな造形と組み合わせることで、開放的な空間の中に躍動感と先進感を表現したインテリア
2.使い勝手の良い広々とした室内空間
全長4,615mm×全幅1,775mm×全高1,575mmのボディサイズの中で、着座位置を高めに設定し良好な視界を確保。さらに、十分なヘッドクリアランスとゆとりの足元スペースを確保することで、広く快適な室内空間を実現
乗る人の多様なライフスタイルに応える2列シート車(5人乗り)と3列シート車(7人乗り)の2タイプを設定。2列シート車はラゲージ容量535L*7もの広いラゲージスペースを確保しゴルフバッグ4セット*8が収納可能。3列シート車はコンパクトなリチウムイオン電池の採用により大人7人が乗車可能
3.クラストップの燃費性能31.0km/Lが示す圧倒的な環境性能
1.8Lアトキンソンサイクルエンジン*9を用いたハイブリッドシステム「リダクション機構付のTHS II」を搭載。CD値0.29と優れた空力性能や軽量化とあいまって、クラストップの10・15モード走行燃費31.0km/L・JC08モード走行燃費26.2km/Lを達成
モーターのみの静かな走行を実現する「EVドライブモード」の採用や、吸音材・制振材・遮音材の効果的な配置、空力性能を追求したボディ形状による風切り音の減少など、高い静粛性を実現
4.新技術がもたらす先進の快適装備
トヨタ初*10となる開放感あふれる大型の樹脂パノラマルーフや、温度・風量・モードの切替を1つのダイヤルで操作可能とし、先進性と使用性を両立させたワンダイヤルエアコンディショナーコントロールを採用。レーダークルーズコントロールやLEDヘッドランプなど、数々の先進の装備を搭載
S-VSC*11や6個のSRS*12エアバッグ、ヒルスタートアシストコントロール、車両接近通報装置などを全車標準装備。先進のプリクラッシュセーフティシステム(ミリ波レーダー方式)を設定するなど、高い安全性能を追求
プリウスα S
  *1 「α」 :Alpha(現状の価値に付け加えられるもの)の意
  *2 THS II:TOYOTA Hybrid System II
  *3 同排気量、コンパクトミニバンクラスでの比較
  *4 国土交通省審査値
  *5 v」:Versatility(多様性)の意
  *6 「+」:Plus(さらに良いもの)の意
  *7 VDA法
  *8 ゴルフバッグのサイズ・形状によっては収納できない場合有
  *9 圧縮比よりも膨張比を大きくして熱効率を向上させたエンジン
  *10 2011年4月現在。トヨタ自動車調べ
  *11 S-VSC:Steering-assisted Vehicle Stability Control(ステアリング協調車両安定性制御システム)
  *12 SRS:Supplemental Restraint System(乗員保護補助装置)
【販売概要】
  1.販 売 店 全国のトヨタ店、トヨペット店、トヨタカローラ店、ネッツ店
  2.月販目標台数 3,000台
【生産工場】
  トヨタ自動車(株) 堤工場
【メーカー希望小売価格】 (北海道、沖縄のみ価格が異なる。単位:円)  
  定員(人) ハイブリッドシステム 駆 動 価 格(消費税込み)  
 
"L セレクション"
リダクション機構付の
THS II
2WD
(FF)
2,350,000  
  2,500,000
 
"ツーリングセレクション"
2,800,000  
  2,800,000  
3,000,000
 
"ツーリングセレクション"
3,000,000  
 
"ツーリングセレクション・スカイライトパッケージ"
3,305,000  
  *価格にはリサイクル料金は含まれない ◎:掲載写真  
【車両概要】
1.新たなハイブリッド車像にふさわしい先進的な独自のデザイン
優れた環境性能を象徴するプリウスの「トライアングルシルエット」をさらに進化させ、広いスペースと空力性能を両立した、他にはないハイブリッド車とわかる独自のエクステリア
  「トライアングルシルエット」を継承しながら、ルーフ後方に居住性に配慮したフォルムを融合した独自のサイドシルエットを実現
  プリウス同様の大型のアンダーグリルを活かし、台形形状の特徴的なバンパーとすることで、より進化したフロントマスクを表現。縦基調のターンランプと一体化したバンパー両サイドの「エアロコーナー」など、空力に配慮したクリーンでダイナミックなデザインとしながら、表情には精悍さを付与
  リヤコンビネーションランプをできるだけ外側に配置し、ラゲージスペースの開口幅を大きく広げ、安定感とワイド感を創出。抑揚のあるバックドアの面や、洗練されたラゲージスペースとの見切りのラインがリヤビューにクリーンでモダンな印象を付与
  外板色は、新開発色クリアーストリームメタリックはじめ全8色を設定

水平方向にしっかりと軸を通したインストルメントパネルが、乗る人に横への広がりと安心感を印象づけ、センターコンソールからセンタークラスター、センターメーターへ吹き抜けるようなダイナミックな造形と組み合わせることで、開放的な空間の中に躍動感と先進性を表現したインテリア
  水平基調のインストルメントパネルをはじめ、さらに室内を広げるように凹面状に削いだドアトリム、運転席と助手席のつながりを感じさせるセンターコンソールとセンタークラスターの間にあえて設けた空間など、随所に室内空間を広く感じさせる工夫を実施
  センタークラスターには、運転操作に必要なスイッチ類を運転席側に集約し、立体感のあるシルバーのオーナメントパネル上に配置。ナビやエアコンなどと明確に区別することで、視認性と操作性を向上。機能を集約し運転姿勢を変えることなく操作が可能なワンダイヤルエアコンディショナーコントロールのアイコニックなデザインにより、先進性を一層強調
2.使い勝手の良い広々とした室内空間
全長4,615mm×全幅1,775mm×全高1,575mmのボディサイズの中で、着座位置を高めに設定し良好な視界を確保。さらに、十分なヘッドクリアランスとゆとりの足元スペースを確保することで、広く快適な室内空間を実現
  大人がしっかり座れることにこだわり、フロントシートに身長190cm、セカンドシートに180cmの乗員が着座可能なスペースを創出。3列シート車のサードシートでも170cmの人まで着座可能

乗る人の多様なライフスタイルに応える2列シート車(5人乗り)と3列シート車(7人乗り)の2タイプ
  2列シート車は、他のハイブリッド車同様にニッケル水素電池をデッキ下に設置
  3列シート車には、トヨタのハイブリッド量産車として初めてリチウムイオン電池を採用。コンパクトなリチウムイオン電池を運転席と助手席との間にあるセンターコンソールボックス内に搭載することで、サードシートのスペースを創出

ラゲージスペースは、2列シート車でラゲージ容量535Lを確保、ゴルフバッグ4セットの収納を可能とした。3列シート車においても、7名乗車時でラゲージ容量200L*1を確保することで、ゴルフバッグ1セット*2を収納、サードシートを格納すれば2列シート車同様の広いラゲージを創出
  荷物の出し入れがしやすい1,105mmもの広いラゲージ開口幅
  床下には深さ345mmと145mmの大小2種類のデッキアンダートレイを採用*3。大型トレイは高さのある荷物を積載可能とし、使い分けることで使い勝手の良さを向上
3.クラストップの燃費性能31.0km/Lが示す圧倒的な環境性能
1.8Lアトキンソンサイクルエンジンを用いたハイブリッドシステム「リダクション機構付のTHS II」を搭載。CD値0.29と優れた空力性能や軽量化とあいまって、クラストップの10・15モード走行燃費31.0km/L[CO2排出量:75g/km*4]・JC08モード走行燃費26.2km/L[CO2排出量:89g/km*4]を達成
  「平成22年度燃費基準*5+25%」とあわせ、省エネ法に基づき策定された新たな燃費目標基準である「2015年度燃費基準*5」を達成するとともに、排出ガスについても国内の排出ガス基準最高レベルとなる「平成17年基準排出ガス75%低減レベル*6」の認定を取得(「環境対応車 普及促進税制」による減税措置対応車)
<ご参考>ハイブリッドシステムの主要諸元
エンジン
型式
2ZR-FXE
排気量
(cc)
1,797
最高出力
(kW[PS]/rpm)
73[99]/5,200
最大トルク
(N・m[kgf・m]/rpm)
142[14.5]/4,000
モーター
最高出力
(kW[PS])
60[82]
最大トルク
(N・m[kgf・m])
207[21.1]
システム全体
最高出力
(kW[PS])
100[136]
バッテリー
ニッケル水素(2列シート車) リチウムイオン(3列シート車)
  *エンジンとモーターにより、システムとして発揮できる出力。社内測定値
トヨタ自動車独自の環境評価システム「Eco-VAS*7」を活用し、効率的に環境負荷を低減
内装部品の素材、加工法、接着剤の見直しにより、揮発性有機化合物(VOC*8)の発生量を抑制し、車室内の臭いや刺激臭を軽減するなど、業界自主目標を達成
ハイブリッドシステムインジケーター内に「EV走行インジケーターランプ」を全車に採用。エンジンが停止しモーターのみで走行している時に点灯することでEV走行状態であることが確認可能。ドライバーのエコドライブに対する意識を啓発
モーターのみの静かな走行を実現する「EVドライブモード」の採用や、吸音材・制振材・遮音材の効果的な配置、空力性能を追求したボディ形状による風切り音の減少など、高い静粛性を実現
4.新技術がもたらす先進の快適装備
ガラス製に比べ約40%の軽量化を実現したトヨタ初となる、開放感あふれる大型の樹脂パノラマルーフを設定。スイッチ操作で電動ロールシェードを開閉でき、車外からのドアロック操作に連動してシェードを閉じることができる、電動ロールシェード&ドアロック連動クローズ機構を採用
使用頻度の高い「設定温度切替」「風量調整」「吹き出し口切替」の3機能をひとつのダイヤルスイッチで操作できるワンダイヤルエアコンディショナーコントロールを全車標準装備。使用性を向上させつつ、シンプルで先進的なデザインを実現
ミリ波レーダーからの情報によって先行車を認識、設定車速内において先行車との車間距離を走行速度に応じて維持するブレーキ制御付のレーダークルーズコントロールを設定
電動パワーステアリング(EPS*9)とブレーキ制御(ABS、VSC*10など)と駆動力制御(TRC*11)の機能を協調制御し車両の挙動が安定する方向に駆動力配分と操舵トルクをアシストするS-VSCを全車標準装備
運転席と助手席のSRSエアバッグをはじめ、乗員の胸部への衝撃を緩和するSRSサイドエアバッグ、乗員の頭部への衝撃を緩和するSRSカーテンシールドエアバッグの6個のSRSエアバッグに加え、全席にELR付3点シートベルトおよびヘッドレストを全車標準装備
ミリ波レーダーにより検知した前方の障害物に対し衝突する可能性が高いと判断した場合、警報ブザー・表示などでドライバーに注意喚起。さらに、衝突の可能性に応じて、プリクラッシュブレーキアシスト、プリクラッシュブレーキ、プリクラッシュシートベルトを作動させ、衝突被害軽減に寄与するプリクラッシュセーフティシステム(ミリ波レーダー方式)を設定
静かなハイブリッド車の接近を歩行者などに知らせる車両接近通報装置を全車標準装備
  *1 VDA法
  *2 ゴルフバッグのサイズ・形状によっては収納できない場合有
  *3 2列シート車には、大型+小型の2つのトレイを設定。3列シート車は、大型トレイのみ。
(スペアタイヤ選択時は、2列シート車は2つの小型トレイを設定。3列シート車には小型トレイのみ)
  *4 1km走行当たりのCO2排出量換算値
  *5 省エネ法に基づき定められている燃費目標基準
  *6 国土交通省の低排出ガス車認定制度
  *7 Eco-VAS(エコバス):Eco-Vehicle Assessment System(トヨタ自動車独自の総合的環境評価システム)
  *8 VOC:Volatile Organic Compounds(揮発性有機化合物)
  *9 EPS:Electric Power Steering
  *10 VSC:Vehicle Stability Control(車両安定性制御システム)
  *11 TRC:TRaction Control
【ウェルキャブ(福祉車両)】
SRSサイドエアバッグを標準装備した助手席シートが車外へスライドダウンし乗降をサポートする「助手席リフトアップシート車」は、シートスライド&リクライニングスイッチをリフトアップシート左右両側に装備し、運転席に座りながらシート操作が可能。またリフトアップ機構のコンパクト化により後席の足元スペース拡大にも配慮
  アームレスト付(左側のみ)助手席リフトアップシート*1も設定
  "Bタイプ"には、手動車いす用収納装置(電動式)を標準装備
手動運転補助装置の後付けに対応した「フレンドマチック取付用専用車」は、発進時や低速走行中の操作性向上のため、操作に必要な力をベース車に比べて軽減させた専用パワーステアリングを標準装備
  "タイプII"は、車いすからの移乗をスムーズにするため、シート下降機能を備えたリモコン式専用運転席パワーシートを標準装備
「環境対応車 普及促進税制」の減税要件に全仕様が適合、自動車取得税と自動車重量税を減税*2
  *1 SRSサイドエアバッグは非装着
  *2 持ち込み登録のため、持ち込み登録時の実測重量により軽減対象から外れる場合や軽減額の変更となる可能性がある
【ウェルキャブ メーカー希望小売価格】
(北海道、沖縄のみ価格が異なる。単位:円)
  ベース
グレード
ハイブリッドシステム 駆 動 価 格*1(消費税込み)
助手席リフトアップシート車"Aタイプ"
リダクション機構付

THS II
2WD
(FF)
2,650,000
2,936,000*2
助手席リフトアップシート車"Bタイプ"
2,720,000
3,000,600*2
フレンドマチック取付用専用車"タイプI"*3
2,542,000
2,842,000*2
フレンドマチック取付用専用車"タイプII"
2,745,000
3,031,000**2
  *1 価格にはリサイクル料金は含まれない。
助手席リフトアップシート車"Aタイプ"・"Bタイプ"、フレンドマチック取付用専用車"タイプII"は非課税
  *2 「S」をベースに"ツーリングセレクション"の装備を加えた仕様の場合
  *3 車両購入時に指定の運転補助装置を装着した場合のみ非課税

以上

詳細情報につきましてはこちらをご覧ください。