インフォシーク    楽天 Infoseek ニュース:放射能・放射線 〜 “煽り派メディア”の「被曝限度20...(NEWSポストセブン)|ヘルプ

インフォシークニュース

本文へ
関連サービス: 天気 | 株価・為替 | 楽天ソーシャルニュース
ニューストップ  > トピックス  > 政治・社会  > 放射能・放射線  > “煽り派メディア”の「被曝限度20倍に引き上げた」は大誤報
ここから本文です

放射能・放射線

 

NEWSポストセブン

“煽り派メディア”の「被曝限度20倍に引き上げた」は大誤報 (NEWSポストセブン)

福島第一原発事故に伴う放射能漏れについて、“煽り派メディア”はガイガーカウンター片手に被災地や東京都内を走り回り、「高い値が出た」「ここが危ない」と大騒ぎだ。

しかし、相変わらず無知と不勉強が多すぎる。

住民の不安を煽る「放射能コワイ報道」の責任は重い。問題の最たるものは、彼らがいまだに自然放射線の存在を意図的に無視しているか、全く無知であることだ。

その種の記事に必ず出てくる大誤報は、政府が決めた被曝限度量を「通常は年間1ミリシーベルトなのに20倍に引き上げた」と批判するフレーズである。

「通常は1ミリ」というのはICRP(国際放射線防護委員会)の基準だが、そんなに放射能の記事が書きたいなら、記者は一度くらい原典を読んでみるべきだろう。

基準は、「自然放射線と医療放射線を除いて1ミリ以下」と定められており、「総被曝量を年間1ミリシーベルト以下にせよ」などという文言はどこにもない。

世界の自然放射線は平均で年間2.4ミリシーベルト、医療放射線被曝は平均0.6。日本では自然放射線が平均1.4、医療放射線が平均2.3ほどだ。

つまり、たとえ核実験や原発事故がなくても、人類は世界平均で年間3ミリシーベルト、日本人は3.7ミリシーベルト被曝している。これとは別に「年間1ミリシーベルト」が許容されるというのがICRPの基準なので、少なくとも「年間4ミリシーベルトまでは安全」という意味なのである。

ちなみに、ICRPは基準づくりにおいて自然放射線の特に多い地域(最大で年間10ミリ程度)も考慮しているから、実際には「年間4ミリ」よりもっと多い被曝量でも安全であると判断していることになる。

入り口から「被曝限度」を間違えているのだから、“煽り派”の議論は滅茶苦茶なのだ。

※週刊ポスト2011年7月8日号



【関連ニュース】

[ 2011年6月27日16時00分 ]

放射能・放射線のバックナンバー

総合 トピックス

  rss RSSリーダーへ登録 


使用率

東京電力の電力使用状況

2011年6月28日22時台(毎時更新)

3705万KW / 4880万KW

「キュレーション革命」現状のメディアとこれからのメディアのあるべき姿を考える
今日 昨日 一週間

写真ニュース

Flash Playerがインストールされていないか、Javascriptが無効になっています。Javascriptを有効にし、最新のFlash Playerをインストールすることで、写真ニュースをご覧になれます。

Get Adobe Flash player

最新ニュースをつぶやき中
原発・復興支援ニュースはこちら

トピックストップ | 政治・社会 | 国際 | 経済・ビジネス | 芸能 | スポーツ | コンピュータ | バックナンバー

Copyright (c) Shogakukan Inc. All rights reserved.


キーワード