【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen【徹底比較】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 20:05:33 ID:ei5fkhSb0
- 現時点でどのソフトで何が出来て何が出来ないのか
将来的にどんな機能が追加されるのか
皆様の情報お待ちしております
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 10:56:21.78 ID:PMF5bO1z0
- そしたらandroidもなくなってPCもスマホもAppleとMSの天下だな
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 18:46:50.93 ID:q1hBrkaN0
- iPhone大勝利
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:48:29.29 ID:v/lhNrFs0
- 嫌過ぎる
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 00:42:02.67 ID:mY+/CDzc0
- それマジ勘弁
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:32:14.96 ID:aC9YAPTr0
- いろいろ試しつつ、ついにQ67なマザーボードを買ってしまった。
VT-dがなんの苦労もなくつかえるよなー、って考えていて
ふとVMwareESXiでVT-d使えるジャン。うは、俺天才!!っていう気分になったので試してみた。
(目的はよくあるPT2を仮想マシンから使うってやつ)
ESXiを動くようにして、いざPT2をPCIパススルー設定してVM起動!!
パニックになりましたw
ググれば「PT1/2はESXiじゃパススルーできねーよ」という情報ばかりで、これはしょーがないか。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:01:34.82 ID:cx0IcMlW0
- 俺の認識では
もう個人ユーザのVMwareは終わりつつあるんじゃないかって気がする
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 00:44:50.29 ID:NiXsqfMg0
- >>370
なんで?
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 01:47:40.36 ID:y8WQfVP90
- もうESX系とその運用製品にしか注力してなくね?
大体VMwareServerに引続きWorkstationもPlayerもこの2年くらいまともなバージョンアップしてないし
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 01:50:04.58 ID:80dKOTRu0
- >>372
してなくねじゃなくてその通り。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:02:44.66 ID:ZiURHdww0
- 個人向けは金にならんしな
「シンクライアント用途で企業に大量導入だぜヒャッハー」てことだろう
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:07:38.60 ID:y8WQfVP90
- 1〜2年くらい前までは他に追随を許さない圧倒的な先進性だったが今や全然先進じゃなく
他のハイパーバイザー、ハイブリッドVMに色んな新機能先越されてる気がする
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 04:28:01.49 ID:gnssI7NEP
- Workstaionは結構真面目に使ってると思うんだが?
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 06:39:57.43 ID:NiXsqfMg0
- >>372
ESXiはかなり使えると思うんだが。
Workstation系とESX系を使う個人ユーザって、そんなに隔たりがあるもんか?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 20:46:16.51 ID:cdI1l7pz0
- 正直gpu使えないとサーバーとして使えねー
いまのとこXenだけだな
vmwareは終わったコンテンツな感じがする
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 20:50:15.04 ID:cdI1l7pz0
- >>369
kvmでは問題なくできる
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:50:52.29 ID:yCuIqrXE0
- しょうがない。
vmwareはお家騒動で創業+チーフサイエンティストの夫婦がいなくなったから、
舵取りできる人がいなくなっちゃったんだよ。
あと2年くらいでxenにもhyper-vにも負けるだろうな。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:41:43.71 ID:NiXsqfMg0
- 突然のVMwareディスりがさっぱりわからんw
vSphereみたいな完成されたスイート製品に対抗できるのがまだ無いでしょうに。
個人用途でPT2使いたいとかGPU使いたいって用途だと負けちゃうけど。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:44:09.18 ID:YPU2g7SM0
- >>381
だから、↓方面のユーザ切り捨て方針見え見えだなってことだよ
> 個人用途でPT2使いたいとかGPU使いたいって用途だと負けちゃうけど。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 10:18:20.19 ID:VnvF18cn0
- >>381
個人じゃないよ
企業サーバーでも普通にgpuぐらい使う
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 12:32:19.34 ID:GK6PTkh50
- >>381
とはいえエンタープライズではまだxenよりシェア低いんだよね
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 12:47:40.59 ID:B97f0bBAP
- 機能面ではVMWareは追いつかれてるイメージだけど、
安定性と性能面でどうなの?
仕事で使うなら機能なんて最低限で良いし、面倒がない方がうれしい
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 12:59:13.80 ID:sZrYh8Tp0
- 少なくとも VB の安定性はダメダメ。
ゲストOSどころかホストまで落ちることがある。
無料だから趣味で使う分には悪くないけど、いつになっても商用での使用に耐えうる状態にならない。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:16:03.43 ID:US1TpHvN0
- ESXiとXenとHyperVの中で一番良いと思うのはどれ?主観でも良いから
あと、他にハイパーバイザー型ってあったっけ?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:49:09.50 ID:TucgxMvs0
- >>386
VBってなんだ?
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:50:58.65 ID:US1TpHvN0
- Oracle Virtual Boxじゃないか?
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 16:45:24.88 ID:JSAWD9cE0
- もの凄く主観だが。
以下、ゲストはWin2k。
ESXiはハードウェア要件が厳しすぎて断念。
Xenは管理ツールからゲストの画面を見たときの快適性が皆無。
Hyper-Vは管理ツールからゲストの画面を見たときの快適性は実機よりやや劣る程度。
リモートデスクトップなんかで繋ぐのが本来の使い方なんだろうが、
RealVNCなど色々使ってみたところ、どれも完璧には安定してくれなかったから
Hyper-Vで本運用してる。
XP以降のMS RDPはマジ最高なんだけど。
- 391 :387:2011/06/21(火) 17:40:54.54 ID:US1TpHvN0
- RDP快適だよなぁ
HyperVのコンソール、何か重かった気がするんで、RDPばかり使ってた
今はESXi使ってるが、試しにXenServer使ってみようかなあ、どうせRDPとSSH使うし
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:13:54.21 ID:UWBduCbp0
- ChromeOSが漁夫の利で勝利へ?(東スポ)
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:38:40.59 ID:gnctkI5K0
- >>383
参考までに、vSphereのようなスイート製品上でGPUをどんな運用で使おうとするの?
どんなメリットがあるわけ?
※使えると仮定した場合の話ね。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 08:24:10.74 ID:RHJT8Jox0
- >>384
普通に、VT-d使えばよくね?
複数のVMから使いたいって事だと、
Hyper-VでRemoteFX使うしか無いかもだが。
他に、同じような事出来るの、あったっけ?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 08:26:48.60 ID:RHJT8Jox0
- すまん、アンカミスった。>>384じゃなくて、>>383ね
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 08:27:16.72 ID:Kgja27or0
- よくショップ店員とかはCorei7の2600Kが2600の上位モデルとか言ってるけど
仮想化民からすると全然納得行かない
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 09:10:47.17 ID:wz2XRv7P0
- じゃあ納得しなければ良い。 パーツショップでの自作PCなんてホームユースがメインだろ。仮想化なんて普通は眼中に無い。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 14:42:19.98 ID:3Flu4PRGP
- VirtualBoxとかサーバ運用で使えんの?
個人ユースと企業ユースを混ぜて議論しても並行線をたどるような・・・
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 14:54:38.28 ID:61+hkV3c0
- 単純にコア数が増えて性能が上がってきてるので
余ってるリソースが勿体ないと気づく人が増えていくと思うけどな。
あほみたいにパソコン持ってるやつとか馬鹿みたいとか。
その内家族内のPC全部クラウド化して、液晶モニタ重視の
接続専用クライアント端末を配布なんてのが出てくるかもしれんよ。
そうなったら携帯無くなる日がくるかもな。
スカイプに投資しとくか。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 16:19:21.51 ID:NqEni+GB0
- >>394
vt-d使えればいいけどesxだと使えない
いまのとこgpuを仮想マシンから使えるのはxenだけ
あとgpgpuはサーバーでも物理演算でわりとつかうぞ
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 16:54:46.95 ID:mpGG+yhY0
- >>400
ESXi だとできたって報告見たけどなぁ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/897,899,900,901
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:03:40.23 ID:OxRMt1BtO
- VTーdあると仮想マシンのI/O周りディスクアクセスなんかのパフォーマンスも上がるってのをどっかで読んだけど
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:53:40.01 ID:VAe3qA6h0
- >>401
できたわ
ソフトシンセサーバー完成
かなりいかす
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:15:20.57 ID:eblsxsOs0
- xenclient使えばもっと簡単なのに
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:42:01.50 ID:mqvZ7dkB0
- 399
リッチなシンクライアント的な感じか
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:46:55.56 ID:ws66qNmM0
- xenclientは現時点ではintelの内蔵VGAにしか対応してないし、
動作確認されているメーカー製の一部機種以外では動かないことが多い。
GPUパススルーがesxiで使えるというのは朗報だな。
でもベアメタル型ハイパーバイザーはどうしてもセキュリティが気になるんだよなぁ。
workstationで実現される日を待ちたいところだ。
windows8はhyper-v3.0が使えるようになるという噂もあるし、
この業界はまだまだ成長しそうだな。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:07:43.20 ID:c6ht4qEe0
- モバイルのwindows8とandroidで仮想化使って瞬時切り替えできるみたいだな
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 20:34:46.30 ID:aMYOZhP30
- gpgpuってマイナーなのか?
最近みんなつかいだしてるが。。。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 01:04:01.05 ID:YRfvlAY10
- >>406
ESXiよりWorkstationの方がセキュリティ的に優れてるって事?
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 08:22:00.27 ID:RPu700wx0
- >>409
ESXiなどのベアメタル型は、ハードウェアの上で直接ハイパーバイザーが動くけど、
ハイパーバイザーそのものを保護するアンチウイルスとかIDSとかが存在しない。
firewallくらいは純正のものがあるんだろうけど。
セキュリティホールがあった場合のパッチ配信も実態が不明。
今のところハイパーバイザーを直接攻撃するようなウイルスもセキュリティホールも存在しないみたいだけど、
今後はわからないし、その時にどうしたらいいかわからない。
翻ってWorkstationはWindowsとかLinuxとかのOSの上で動くから、
とりあえずはアンチウイルスもIDSもfirewallもOS任せでいけるし、
セキュリティパッチの配布適用も運用できてるから心配ない。
WorkstationにセキュリティホールがあってもOS側からWorkstationへのメモリアクセスを制限するなど
対応策はいくらでもとりうる。
だから俺はベアメタル型とホスト型を比較したら、やっぱりベアメタル型はちょっと心配だなと思う。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 08:28:08.42 ID:SvSGb7AI0
- >>410
え、IDS?
クライアント側で稼働させるIDSなんてあんの?
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 08:43:19.25 ID:RPu700wx0
- ホストで起動するIDSといえば、windowsだとblackiceがあるね。
今はFirewallの高機能高性能化に伴ってIDS単独で扱われることが減った。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 09:24:17.69 ID:SvSGb7AI0
- そうなんだ。IDSってネットワークのトップ付近に配置→パケットキャプチャするもんだと思ってたけどホスト型なんてのがあるのね。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 12:44:39.21 ID:UooCLsQ10
- >ネットワークのトップ付近に配置
その通りじゃん。受け取ったらwinのNWドライバとかに渡す前にblackiceに渡すだけ。
106 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)