| 
  そういえば、宮崎行きの荷物は2つに分けて、1つは宅配便で送ったのだが、全く同じ箱に詰めたのに、行きは1,580円、戻りは850円だった。 
 
宮崎では、親戚のおばさんに安い店を教えてもらったからなのだが。 
ほぼ半額だよー。 
たぶん業務価格。この店で買った物を送るという名目なんだろうな。 
楽天市場とかでよく見かける額だよね。 
案外、うちの近所にもこの価格で配送できる店、あるのかな? 
 父の兄宅に二泊させてもらった。 
こちらでは、父方の祖父母の墓参りをし、牧水公園で昼食ピクニック、近くの温泉にも連れて行ってもらった。 
我が子は牧水公園の長い滑り台が気に入って、他の遊具には目もくれず、何度も何度も滑っていた。^^ 
 
温泉に着いた時は眠っちゃっていたので、他の皆さんに先に入ってもらい、一時間後に息子を起こして後から入浴した。 
 
病み上がりという事もあり疲れきっていた様なので、夜は早めに寝かせた。21時頃に私の従姉妹が子供連れで遊びに来て、本当は一緒に遊ばせてあげたかったが、起こさなかった。 
息子は一瞬薄目を開けつつも、起きなかった。 
 
次の朝、ぎりぎりまで寝かせておいたが、まだ寝足りない様子だった。19時〜8時半まで、13時間以上寝たのにね。 
 
帰り、2度目の飛行機。 
今回は飛行機に乗ってる事をしっかり自覚できたみたい。生まれて4度目の飛行機。お腹の中から数えたら6度目か。 
 
羽田からはバスで新百合へ。電車のほうが安いが、子連れだと右往左往されて疲れるのでバスを選択。 
機嫌良く帰れたので、正解だったな。o(^-^o) 
 母の弟の家で、母方の祖父の七回忌。 
 
この家は、祖母を介護する目的でほぼバリアフリーに作っており、トイレは人が入ると自動で蓋が開くセンサー付きだったりする。 
でも実際祖母がこの家に住んだのはほんの短期間。 
料理の味付けとか性格の不一致とか諸々の理由で、今は施設に入っている。 
 
参列者の顔ぶれは、大体知った顔ではあったが、名前が一致する人は少なく…挨拶は親任せ。(笑;) 
 
法事の最中、息子は相変わらず走り回っていたけれど、鐘の音が鳴ると、立ち止まりじっと耳を澄ませていた。 
 
法事の食事会の後は、父の兄宅へ向かった。 
 空港内で昼食後、レンタカーで熊本城へ。息子が眠っちゃったので、窓を少し開けておいて、大人だけ城内へ。 
 
武士の格好をして歩き回っている人達が、目が合うと武士風に話しかけてくれるので面白かった。 
じっくり見学したかったが、子供が心配なので小一時間で城を出た。次に来る時には、息子とじっくり見て回りたいな。 
 
その後は宮崎へ移動し、祖母のいる施設を訪れた。 
電話で喋った印象より、元気そうで安心した。電話では声がか細くて、舌がもつれたような喋りかたで、心配していたのだ。 
 
息子のインフルエンザを伝染してしまわないよう祈りつつ……スチーマーで部屋を潤していたから、まぁ大丈夫かな。 
もう夜だったので、明日の予定を話してすぐに退散。 
 
それから近くのホテルにチェックイン。 
長い一日だった。 
 今、熊本空港行きの飛行機の中。 
私の両親と、インフルエンザの息子も一緒。f^_^; 
 
ホント、ぎりぎりまで迷ったのだが、祖母ちゃんに会わせてあげたいし、飛行機に乗せてあげたいし、かなり回復しているし、ってことで、休み休み行きます。 
 先週の月曜日に39度3分の熱で保育園を早退し、火〜木曜は病児施設や家で療養して、金曜は保育園に復帰したけど夕方にまた39度6分の熱を出し、土日は家でわりと穏やかに過ごしたけど、月曜に保育園に行ったらまた夕方に39度8分の熱を出し、お迎えに行ったら職員室に寝かされていた。 
日曜の夜はめっちゃ食欲旺盛で、私の春巻きを奪って食べるほど回復していたのになぁ。 
 
さすがに長引き過ぎてるので、今日、病院を再受診した。そしたらインフルエンザB型って。 
もう発症からかなり経つのでタミフルは処方されず、症状を和らげる薬と、安静にとの指示。 
 
もっと早く、金曜の夕方とかに再受診すればよかった… 
ごめんよー(;_;) 
 
症状が重くなり過ぎなかったのが幸いだが、つらい思いを沢山させてしまったな… 
 
今日は私も仕事を休んだので、家でいっぱい睡眠取らせてあげた。 
昼寝が11:30〜17:00、夜寝が19:30〜朝まで。マジでこれだけ寝た。どんだけ寝れるんだか?! 
 こんな時期に職場のお引っ越し。同じビルの2階から7階へ。 
地震が多いこの今、もっと揺れるフロアに何故? 
…アルバイトに知らされたのは最近だったけど、きっと震災前から決まっていたのでしょうね。 
 
遠くの席から聞こえてきた一言。 
「景色が都会っぽーい」 
 
今までと同じビルだよっ!(笑) 
 保育園には春休みが無いので4/1から新学年。 
新しいリュックに今年度からの荷物構成を詰めて、送り出した。 
 
担任もクラスメイト(2クラスなので半分は同じメンバーだが)も入れ替わり、事情が分からず戸惑っているかも。 
 
今年度からは全て自分で身の回りの事をやらなきゃならない。さすがに初日からは求められないだろうけど。 
頑張れ優樹… 
 3/22の金町浄水場の浄水の放射能測定結果が話題となる。 
放射性ヨウ素(ヨウ素131)が210Bq/キログラム というあれ。 
 
でも報道を聞いた時すでに店頭に水は無いし、家は神奈川県だし、子供は2歳になってるし、今のところヨウ素だけみたいだし、とりあえず様子見。うちより0歳児がいる家に、綺麗な水を確保してもらいたいもん。と自分を納得させていた。 
 
しかし今日、母からペットボトルの水を使うべきだと言われ、そういえば3/23には放射性ヨウ素の値が下がったという報道もあったけど実際のところどうよ?と、文部科学省のHPを確認した。 
 
http://www.mext.go.jp/ 
 
すると、指標を超えていないとは言え、神奈川の水も汚染が始まっている。東京の水に放射性セシウムも検出されている。 
今後も継続的に接種することを考えると、やはり水を買ってくるべきかも…と思い直した。 
店頭に水が戻るまでは買えないけれど。 
 日曜の夜、計画停電のニュースを知る。 
自分がどのグループか分からないまま月曜の朝を迎え、小田急線は経堂以西は運休との情報をネットで見つける。 
 
無理して職場に駆け付けても、計画停電で仕事にならなかったら嫌だなーと、一抹の不安を抱えつつ、ともかくいつもどおり、自転車で家を出る。 
 
最寄駅を確認…やはり運休。 
駅員に別の行き方を尋ねると、バスで宮前平へ行けば田園都市線に乗れると言う。駅へ向かう途中にバス停の長蛇の列を見かけたが、あれかー。。。 
 
改めてバス停の列を眺めたが、ロータリーに並びきれず道に列が続き、最後尾はかなり遠い場所にあった。 
絶対待てないので、自転車で経堂へ向かう決意。 
このあいだ徒歩で帰宅したから、感覚が狂っていたかも。 
 
経堂まで行く途中、登戸の手前ぐらいの時に、職場の人から「読売ランド経由で調布に出たら?」というメールをもらって心が揺らいだ。しかし、3駅ほど来てしまったのと、読売ランド行きバスや読売ランドからのバス、そして調布駅の混み具合などを想像したら時間が読めないので、今のルートを突き進む事に決めた。 
それと、職場の人からのメールで、職場は計画停電の区域外だと分かった。 
 
経堂まで約一時間。駅の少し手前にあった子供向け施設の前に、チャイルドシート付き自転車が沢山停まっていたので、ここに紛れて停めておいた。経堂駅前は案の定、自転車で溢れ返っていた。そして新たに駐輪場を設営しているのを見かけた。今後もこれが続くのかなーと不安になった。 
朝晩一時間ずつロスするのが続くのは、しんどいなーと。 
 
朝一時間遅刻して、夕方はいつもより一時間早く上がり、また自転車で帰った。帰りは少し時間に余裕があったので、営業してる店の状況を確認しながら帰った。 
薬局、本屋、車屋、バイク屋、自転車屋、靴屋、コンビニと、その他個人経営の店は営業してる所が多かった。百円ショップや大型スーパーは閉めてる所が多かった。ガソリンスタンドは軒並み、「売り切れのため閉店」と店頭に貼り出されていた。 
そして地元の大きめの薬局を覗くと、トイレットペーパーの棚が空っぽ! 
 
オイルショック?!と千葉に住む母にメールを打ったら、こっちも全然売ってないよーと即返信が来た。 
とりあえず、ボックスティッシュとオムツを1パックずつ買って帰った。 
 
トイレットペーパーは残り4ロール。 
最近、息子は夕飯の後にトイレで出すようになり、それは良いことなのだが、ロールを引き出して遊んじゃうの…、困ったな。 
 |