• PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]のURLを携帯に送る
  • PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する

ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]

レンズ交換式デジタル一眼カメラ「PENTAX Q」と単焦点レンズ「PENTAX-01 STANDARD PRIME」、標準ズームレンズ「PENTAX-02 STANDARD ZOOM」のセット(ブラック)

PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]

※画像は組み合わせの一例です

拡大画像を見る

最安価格(税込):¥80,775 登録価格一覧(23店舗) 価格変動履歴

  • 価格帯:¥80,775〜¥91,180 (23店舗)
  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 登録日:2011/06/23

スペック

画素数:1275万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:1/2.3型/CMOS 連写撮影:5コマ/秒 記録メディア:SDHCカード/SDカード/SDXCカード 重量:180g スペック詳細

※01 STANDARD PRIME、02 STANDARD ZOOM付

ご利用の前にお読みください

  • Twitterにツイートする
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • はてなブックマークに登録
  • Livedoorクリップに登録
  • Messenger Connectに投稿する
  • mixiチェックに投稿する
  • GREEに投稿する

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]

『ニコン後藤さん、「Q」をどう思う』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]を新規書き込みPENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ178

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]

http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/interview/goto/index5.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html

「酒の肴にもなるカメラをつくろう。」

「仮にですが、小さくて高性能だけれど、“ある部分”に関しては
結構オバカな機種はどうでしょう。でも"別のある部分"はきちんと
拘って作り込んでいる。今のニコンのラインナップは当たり前すぎますから、
その正常進化を狙うだけでなく、意外性のある異端児も投入するための
アイディアを後藤研究室では練っています」





後藤さんが常日頃考えていた、一眼レフでもミラーレスでもない新世代機とは
実は「Q」のことだったのでは?と考えてしまいます。1インチ素子を使うとも
あったのですが、1/2.3を先にやられてしまうと、もはや後追い感は否めない。
決断のスピードアップを掲げる後藤さんにしてみると、ニコンブランドに
しがみ付くことしか考えない他の重鎮たちに相当悔しい思いをしてるのでは。

2011/06/25 06:33 [13174588]

ナイスクチコミ!8


>ニコン後藤さん、「Q」をどう思う

コンデジ。

2011/06/25 06:41 [13174605]

ナイスクチコミ!11


カメラとしての実力にも多いに期待は膨らみますが、オールドファンにとってはまさにauto110の最来、懐かし…可愛い…ポチ…というのが自然な流れというものです。好事家爺さん(私のこと?)が第一のターゲット。

視点を変えて
〈お洒落なレストランのテーブルに置いても白眼視されないサイズ、上品なデザイン、質感〉と言うブログ女子的基準というのがあるとします。
こういうシーンではリコーGR DIGITALも定番ではありましたが、ややマニアック過ぎて選択の妙が通じにくく、X100は爺むさいデザインは差し置いてもテーブルの上では、ちと大げさ…というわけで、従来ならライカC-LUX3のホワイトあたりがドンピシャでした。白眼視どころか場合によっては羨望の視線を集める〈華〉もありました。キャッチフレーズ通り「スタイリッシュでエレガント」なコンパクトカメラとして唯一無二の存在ではありました。
PENTAX Qこそ長く待たれていたC-LUX3に置き換わる存在ではありますまいか。

ペンタックスアメリカの社長NED BUNNELLさんも、かねてよりライカのコンパクトにご執心だったようですし。
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/01/after-42-yrs-new-leica-added-to-my.html

余裕のある方々の衝動買いマーケットで、スマッシュヒットの可能性もありそうです。HOYAの営業さんは是非、ライカやミノックスを機内販売しているエアライン各社に売り込みに走ってくださいな。

2011/06/25 08:42 [13174888]

ナイスクチコミ!21


スレ主 AXKAさん 

後藤さん言うところの「ある部分ではきちんとこだわって作ってる」というのは、

1.AF
2.AE
3.ボディ内手振れ補正
4.ダストリダクション

つまりデジイチにおける四大要素にあります。
最新ミラーレスでもこれを全部カバーしてるのは、PENしかありません。

実はコシナにも同様のコンセプトが過去にあったのですが、
まったく見向きもされなかったのは、AEすら怪しいスペックにあり
趣味の道具としてもこれでは使い物にならないと見なされたからでしょう。

2011/06/25 08:52 [13174923]

ナイスクチコミ!1


スレ主 AXKAさん 

GXR、X100も当然魅力はありますし写りそのものはQを凌駕すると見て
間違いないでしょう。ただ、1/2.3にも1/1.7にも換装可能なGXRはともかく
X100は後藤さんの考える「ある意味おバカ」「酒の肴」的な機種ではなく、
富裕高齢者をターゲットに据えた極めて商業的カメラだと思います。

2011/06/25 08:59 [13174942]

ナイスクチコミ!2


じじかめさん 銅メダル HOME 

>ニコン後藤さん、「Q」をどう思う

本当はキュ(気)になってます。なんちゃって・・・(?)

2011/06/25 09:48 [13175108]

ナイスクチコミ!11


hidepontaroさん 

1/1.7高感度CCDで標準レンズとズームだけで売り出せば
「レンズ交換でコンデジの可能性を広げる」かなり真面目な企画になったと思う。

おそらく営業サイドから裏面CMOSとトイレンズ3本での水増し指令が出たのではないか。
「世界最小最軽量のFHD搭載一眼画質システムカメラ」と言いたい。それだけのために。

2011/06/25 10:52 [13175313]

ナイスクチコミ!3


ニコンの後藤さんとは、写真展のオープニングパーティーなどで時々お会いしてお話もしますが、どんな写真家からも熱心に話を聞かれています。
少人数の宴会などでは、終了後に後藤さんがポケットからコンデジを出されて、記念写真を撮ったりします。
気合いを入れて撮る際には一眼レフが最強ですが、どんな時でも気軽に持ち歩けて、何時でも撮れるカメラを作りたいのでしょうね。しかも、コンデジ並みの大きさで、デジ一に近い性能をもったものを。しかし、後藤研究室の提案が社内で簡単に通るのではなく、製品化までには紆余曲折があるようです。
ニコンというメーカーは、石橋を叩いて叩いて、そのうち壊れてしまって渡れなくなり、もう一度自分で石橋を造りなおしてから渡るような体質を持ち続けている企業ですから、後藤さんも今回のPENTAX Qの発表には複雑な想いをしているのではないでしょうか。
ミラーレスでは先行するオリンパス、家電系パナ、ソニー、そして今回のペンタ、いよいよ残るはニコンとキャノン。2大メーカーにとっても、ミラーレスはだんだんと軽視できないジャンルになってきたようですね。

2011/06/25 12:03 [13175578]

ナイスクチコミ!7


銀のヴェスパさん HOME 

「世界最小最軽量のFHD搭載一眼画質システムカメラ」と言いたい。それだけのために。

そう言えるとしたら、それはそれで近年無かったすばらしいことではないですか?

だいたい、どなたかも指摘していましたが、コンデジ風外観なのに、マグネシウム
筐体、ボディ内手ぶれ防止、ゴミ落としをつけ、おまけに発売当初から5本の
レンズを揃えるなんてるなんて芸当はペンタにしかできません。

リスクは当然ありますが、「ハイリスク、ハイリターン」ですよ。

2011/06/25 12:11 [13175606]

ナイスクチコミ!20


スレ主 AXKAさん 

>ニコンというメーカーは、石橋を叩いて叩いて、そのうち壊れてしまって
渡れなくなり、もう一度自分で石橋を造りなおしてから渡るような体質を
持ち続けている企業ですから、後藤さんも今回のPENTAX Qの発表には複雑な
想いをしているのではないでしょうか。


かつてニコンにはE950というスイバル型デジカメがあったが、
その思想はソニーNEXが受け継いでいる。他社が貪欲になんでも
やってやろうという時期に何度も石橋を叩くのは、
リスクや責任をとりたくない、ニコン幹部の体質に問題がありそうな気がする。

2011/06/25 13:40 [13175900]

ナイスクチコミ!7


でも1/2.3はないと思うんですけどね。

2/3なら面白かったかもしれません。

2011/06/25 21:02 [13177436]

ナイスクチコミ!2


ニコンはいい加減他社の後追いばかりやっていないで、カメラ産業の牽引役となるようなエポックメーキングな技術やトレンドを創る立場に(一度は)なってほしいものですね。。

そもそも、一眼レフ発展の歴史上、ニコン発のキーテクノロジーって、無いような気がします。
(クイックリターンミラー、自動絞り、TTL露出計、自動露出、オートフォーカス..は、全て他社の技術ですね。レンズ設計も然り。他に何かありましたっけ??)

せめて挙げるなら、最近のナノクリスタルコーティングくらいですかね?でもあれもペンタックスやキヤノンが同様のものをすでに開発していて、瞬間で並ばれてしまいましたが。。。

別に技術的に大したものでなくてもいいから、「おもしろい!」と思えるようなことをして欲しいですね。今のニコンは、他社の技術やコンセプト(高感度性能、フルサイズ、バリアングル、小型高性能、ミドルレンジで視野率100%、etc.etc.)を後追で製品化した、これまたいつも代わり映えのしないデザイン(ジウジアーロでしたっけ?)の黒いカメラを、よりによってキムタクに売らせる、という「つまんない」メーカーになっているように思います。

2011/06/26 12:53 [13180134]

ナイスクチコミ!11


Power Mac G5さん HOMED7000 

Qがこれまでにない新しいジャンルの製品で、それに対してニコンは……ということを言いたいのでしょうが、これでいいんじゃないですか?

ニコン、キヤノンのように写真機としての性能・機能の完成度を高めていくことに(現時点では)力を入れていくのもいいし、もっと広い層にアピールするために飛び道具に力を入れるというのもよし。さらによりコンデジに近いジャンルを開拓して「かわいい!」というだけで買ってもらうという戦略もいいと思います。

(主に)ニコンユーザーとして、ニコンがすでに開発は終えていると思われる「新ジャンル」のカメラが写真機として十分魅力的なものなのかどうかが心配です。
ウケ狙いの飛び道具はほどほどにしてほしいと願ってます。

2011/06/26 13:14 [13180228]

ナイスクチコミ!2


lifethroughalensさん

ペンタ信者で、写真を撮らない貴方には分からないと思うが、先陣をきることがユーザーにとってベストとは限らない。
先進技術を熟成して、確実なものにしてから製品化することによって、ユーザーの為になることも多い。
例えば、D3Sの高感度特性は、未だに他の追随を許さない。カメラ内で処理できる倍率色収差補正は、ニコンだけ。超広角ズームレンズ14mm−24mmを超えるものは他にない。

おもしろさや柔軟な発想も必要な時があるかもしれないが、ニコンの実直な物造り精神の方がよっぽど大切だ。

おもしろいことは、家電メーカーや弱小メーカーがやれば良い。
後藤さんは、単におもしろいことをやろうとしているのではなく、ニコンの物造りの精神の基礎の上に、意外性を加えて、今までのニコンにはないものを産み出そうとしているのではないだろうか。

写真を撮らない貴方にも、少しは分かるかな。

2011/06/26 13:19 [13180252]

ナイスクチコミ!5


あと、ニコンがもし「質実剛健」なモノ作りを謳うのであれば...

・視野率100%を謳っておきながら実際は98%しか無いようなカメラ(D7000)を作ったり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12407606/

・高感度性能を謳っておきながらその実RAWファイルの時点で(画質の劣化を引き起こす)画像処理をこっそり仕込んでいた、という偽りの性能だった
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8488031/#8490442

というような姑息なマネはしないでほしいですね...


カメラ内で強制的に倍率色収差補正を処理してしまう(処理をオフに出来ない!)のも、単にレンズ設計の手を抜きたいだけのような印象を受けるので、「質実剛健」のイメージからは程遠いです。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html

本当にレンズ設計に自信があるなら、ペンタックスのK-7やK-5のようにオン・オフを選択できるようにするべきでしょう。ハイエンド機を謳うなら特に。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101110_405733.html



同じ二強でも、キヤノンの「革新的」というイメージ比べて、ニコンは「古典的」というイメージが強くあると思います。

絞りやオートフォーカスといった動作要素を完全に電子制御化した「EFマウント」のように、時代の先を見据えた技術や決断といったものが、ニコンにはほとんど見当たらないです。

日本を代表するはずの光学メーカーが、肝心の技術や発想については他社の後追いに依存しておきながら、ジウジアーロやキムタクに金を掛けているなんて、皮肉以外の何物でもないです。

その資金は、日本のカメラ技術の発展のための研究開発に使うのが本筋というものでしょう。

2011/06/26 14:09 [13180422]

ナイスクチコミ!13


ルリ子さん 

ならニコンさんもQマウントを採用してペンタックスと連携したらいいんじゃないかと^^

2011/06/26 14:22 [13180470]

ナイスクチコミ!5


lifethroughalensさん

やっぱり、貴方は写真を撮らない人ですね。

写真を撮って、それを様々な媒体(プリント、印刷、webなど)に使うものにとっては、カメラ内部の処理であろうが、専用ソフトを使おうが、結果として使える写真が仕上がれば良いのです。

約100%が実質98%で、実際の現場で困ることは皆無。
iso3200で撮って、D3sよりもノイズが少ない写真を撮ることは、他の機種では不可能。
世界中の報道、スポーツのプロが使うのは、ニコンとキャノンのみ。
これは、故障率が圧倒的に低いからで、特にニコンのD一桁の故障率の低さは圧倒的。
ジウジアローのデザインは、基本コンセプト。細部は、いかに現場で使いやすいかを、ニコンの技術者が細部まで詰めている。

つまり、カメラを日常的に使い、写真を実際に撮る立場からは、ニコンは「質実剛健」であることは、もはや常識。
むしろ、その「質実剛健」というイメージが強すぎるから、より広くビギナーや女性に受け入れられるかを苦心している。その一つの戦略が木村拓哉のCMでの起用。どのタレントを使うかは、販売や販促の戦略であり、各社それぞれの考えがあり、それに難癖をつければキリがない。

貴方もいい加減、他からの引用ばかりではなく、自分が実際に使った機材や、撮った写真を元にした書き込みをしないと、単なる書き込みオタとして軽蔑されますよ。

2011/06/26 14:34 [13180517]

ナイスクチコミ!9


>ならニコンさんもQマウントを採用してペンタックスと連携したらいいんじゃないかと^^[13180470]

マウントの仕様公開は現時点で考えていないそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110624_455372.html

2011/06/26 15:00 [13180616]

ナイスクチコミ!4


どこかのオマヌケがコンデジに対して コンデジ!コンデジ! て騒いでるのが笑える。

まあ、高級 コンデジですがね。

2011/06/27 05:38 [13183519]

ナイスクチコミ!10


Chubouさん 

> ニコン後藤さん、「Q」をどう思う

ペンタのドロボー、Qマウントの名前を返せ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13178773/#13184028

2011/06/27 11:33 [13184157]

ナイスクチコミ!2


メガネ岩さん 

ニコンて、営業的にヤバく成ると「カメラ作りに対する矜持」みたいな物をかなぐり捨てるメーカーと言うイメージなんですけど、質実剛健て何十年前の話なのでしょうか?

2011/06/27 15:03 [13184749]

ナイスクチコミ!2


コンデジの新機種のところにわざわざやって来て、
・D3Sの高感度最高ー!!!
・Nikon最高ーーー!視野率98%でも全然ok−−−!!!
・Nikonの故障率の低さは圧倒的ーーー!!!

これはNikon信者の恥晒し者でしかありませんね。


その上、他人に説教というか悪態付くなんて最低最悪。
こういう人間こそ単なる書き込みオタとして軽蔑されますよ。
それ以前にもはや誰にも相手にされてない痛い人(笑)。


2011/06/27 15:39 [13184851]

ナイスクチコミ!7


厚木十蔵さん 

しろくま100さん

>カメラ内で処理できる倍率色収差補正は、ニコンだけ。
とのことですが、k5やk7のカメラ内レンズ補正にも同じような機能がついてますよね?どこか根本的な違いでもあるのでしょうか?
ニコンのカメラには詳しくないので教えてください。

2011/06/27 21:35 [13186221]

ナイスクチコミ!7


さすがペンタの板。
かの有名なペンタ狂信者の登場ですね。

まるで、自分の縄張りに入ってくるな、と吠えているよう。

そもそもこのスレのタイトルは『ニコン後藤さん、「Q」をどう思う』

ニコンがそもそも話題になっているのです。
流れの中で、同じくもう片方の狂信者が、引用ばかりを根拠にした、現実の撮影現場を全く知らないで、ニコンに言いがかりをつけてきたから、反論したまで。


貴方の表現を借りるとすれば、ペンタには、「痛い」がいっぱいですね。

2011/06/28 00:40 [13187274]

ナイスクチコミ!2


asd333さん 

後藤さんはどう思ってるかわかりませんが、ニコンは他社の規格には乗らんでしょうな。
最近のニコンを見てると、被る製品がある場合は、後出しで「潰し」にかかるのではないでしょうか。企業としては当然でしょうけど。

まあ、自分が一番気になるのは、ニコンが新規格のマウントを作るとしたら、「レンズ装着の(ねじる)方向」をどうするんだろうって点です…

2011/06/28 01:56 [13187464]

ナイスクチコミ!1


D3馬鹿がまた懲りずにまた何か言ってるが重症のようなのでスルー
>カメラ内で処理できる倍率色収差補正は、ニコンだけ。
あーそうですか(笑)

2011/06/28 07:18 [13187763]

ナイスクチコミ!1


狂信者のお相手をした私が『馬鹿』でした。

それにしても、フルサイズを出してもらえない、使えないフラストレーションは相当に鬱積しているのですね。
狂信者の本心としては、『なの一眼』よりも、K5と645Dの間の深い深い谷間を少しでも橋渡ししてくれる、フルサイズを開発して欲しいのでしょうね。

2011/06/28 09:03 [13188009]

ナイスクチコミ!1


>約100%が実質98%で、実際の現場で困ることは皆無。
困る困らないではなく、気持ちの問題として100%と謳った以上はキッチリした精度を期待してしまうのが人情。

>iso3200で撮って、D3sよりもノイズが少ない写真を撮ることは、他の機種では不可能。
別にK-5ならRAWで撮ってLRなどのソフトで後処理をすれば個人的にはD3Sともほとんど遜色無いと思うが、
それがPENTAX-Qとどう関係あるのか?

>これは、故障率が圧倒的に低いからで、特にニコンのD一桁の故障率の低さは圧倒的。
プロじゃ無いので過酷な使い方をしてないからかもしれないが、D3使用していても圧倒的な差があるのか不明。
とりあえず、K-5で雨中撮影しても発生しなかった背面液晶パネルへの浸水が、D3では発生した。
つくりが頑丈であることは確かだがそれが故障率と明確な相関があるのかは不明。


>つまり、カメラを日常的に使い、写真を実際に撮る立場からは、ニコンは「質実剛健」であることは、もはや常識。
>むしろ、その「質実剛健」というイメージが強すぎるから、より広くビギナーや女性に受け入れられるかを苦心している。
>その一つの戦略が木村拓哉のCMでの起用。どのタレントを使うかは、販売や販促の戦略であり、
>各社それぞれの考えがあり、それに難癖をつければキリがない。
まずは自ら実践すべきで、あなたに言われる筋合いは無い。


>カメラ内で処理できる倍率色収差補正は、ニコンだけ。
Nikonは常時ONでOFFの選択が無いのに対して、PENTAXはON/OFFの選択が可能。


以上で狂信者&荒らしのお相手は終了とさせてもらいます。

2011/06/28 14:03 [13188904]

ナイスクチコミ!1


まあ、どんな屁理屈を並べようとも、ニコンの『質実剛健』という世界規模での評価はゆるぎないもの。
メーカーには得て不得手があり、ペンタは女子受けするカラフルでポップなカメラを造るのが上手いのだから、その世界を楽しむが良い。
それと、ペンタもカメラ内倍率色収差補正をしていることは確かだが、その効果は限定的。それは、ユーザーが一番実感しているはず。もしも、万が一、自分で写真を撮っているなら、電柱や白いビルと、背景のシャドーとの境目をチェックしてごらん。
まあ、それほどシビアな写真をとるのでなければ、気がついていないだろう。

それにしても、画質の話をする際に、K5しか駒がないのは辛いだろうな・・・

2011/06/28 15:10 [13189089]

ナイスクチコミ!1


いつまでも屁理屈を並べて粘着、居座るが荒らしの得意技

ま、ここでNikonしかもD3s(爆笑)まで持ち出して、
質実剛健自慢されても誰も関心が無いし迷惑なだけなので他所でどうぞ

あっ、また痛いヤツの相手してしまった。

2011/06/28 15:38 [13189168]

ナイスクチコミ!1



PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]
ペンタックス

PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]

最安価格(税込):¥80,775  登録日:2011/06/23

「ペンタックス > PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタル一眼カメラ]

デジタル一眼カメラの選び方ガイド

新製品ニュース Headline

更新日:6月27日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[PENTAX Q ダブルレンズキット [ブラック]]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。