現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

内部被曝追跡始まる 30年調査、まず10人が放医研へ

2011年6月27日13時19分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:報道陣に公開された甲状腺の内部被曝(ひばく)検査。被験者は放医研の職員=27日午前9時55分、千葉市稲毛区の放医研、吉本美奈子撮影拡大報道陣に公開された甲状腺の内部被曝(ひばく)検査。被験者は放医研の職員=27日午前9時55分、千葉市稲毛区の放医研、吉本美奈子撮影

図:内部被曝検査の流れ拡大内部被曝検査の流れ

 東京電力福島第一原子力発電所の事故による福島県民への放射線の健康影響を見守る調査が27日に始まった。当面は空間線量が比較的高い浪江町、川俣町、飯舘村の3町村の住民120人を対象に予備調査を実施。体内に取り込まれた放射性物質による内部被曝(ひばく)がどの程度あるのかを確認し、本格調査の手法を検討するという。

 調査は30年以上にわたって追跡する見込みで、これほど長期で大規模な取り組みは例がないという。ただし、すべての放射性元素を調べるわけではなくヨウ素とセシウムだけで、骨に蓄積しやすく長い間、体に影響を与えるストロンチウムは調べない。推計の精度も原発の作業員管理の場合より低いと見られるなど、課題も多い。

 内部被曝は放射線医学総合研究所(放医研、千葉県)で計測する。初日のこの日は浪江町の30〜67歳の男女10人が早朝、バスで放医研に向けて福島県を出発。正午前に放医研に着いた。

 予備調査で行うのは全身の被曝線量を測る「ホールボディーカウンター(WBC)」による検査など3種類の実測検査と尿検査。このほか、行動調査もする。本格調査の内容を固めるための先行調査という位置づけだ。対象となる約120人のうち約50人が19歳以下の子どもや未成年。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

放射能汚染の拡大が止まらない。だが国は「安心、安全」と繰り返すばかり。身の回りの線量は?

日本のみならず、世界の被爆者の声を収めたドキュメンタリー作品

この夏、子どもをプールに入らせていいのか。放射性物質は大丈夫? 授業は、検査は?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介