JR山手線他 池袋駅から徒歩9〜10分。
東京銭湯お遍路20番。
池袋の 『ゆラックス』 に行ってきました。

池袋駅っつーのは東口に西武があり、西口に東武があるという一見厄介な駅ではあります。
西武のほうだから東口ですね。
東口の前を通っている明治通りをビックカメラの方に向かいます。
しかしビックカメラの近辺は電気屋だらけになりましたなぁ。
区役所を過ぎて、六ッ又陸橋を過ぎて、堀之内橋を渡ります。
渡ったら、明治通りからちょっと左に逸れていく細い路地に入っていきます。
で、突き当りを左。
200mくらい先の左側にあります。
スーパーが併設なのかと思ったら、何とスーパーの中に銭湯があります。
これぞまさしく 「スーパー銭湯」 か?
フロントはスーパーのレジ。
ロッカーの鍵はフロントの脇に掛かっていて、受付のときにフロントの人からあてがわれるシステム。
サウナは¥200。
サウナ客には引っ掛けキー貸出し。
何やらレジのお姐さんがメモを取っている。 何だろう?
レジの奥が下足箱。
鍵は木札の松竹。

脱衣所のロッカーは3段式。
これはカバン突っ込んだらちょっと苦しいかなと思ったけど、中段付きで幅も奥行も充分あるので結構使い易かった。
無機質な感じではあるが、見た目、なかなか清潔感あふれる脱衣所。
扇風機が回らないのは電気が詰んでいるのか、それともブッ壊れているのか?
浴室は関東式。
あれっ、と思うくらいあっさりしている、というか、ハッキリ言って狭い。
島カランは1列。 カランの上部には物置台。
あとは左側の壁。
右側の水風呂の前にも申し訳程度に2つ。
左手前に立ちシャワーブース1つ。
右手前にサウナ。
サウナの前が水風呂。
水風呂の奥が薬湯浴槽。
その奥が主浴槽。

洗面器は黄色のケロリン。
椅子はピンク色のフットボール型。

カランはステンのペンタゴン。
湯温・湯量ともによし。

シャワーの蛇口は手前に引くレバー型。
湯量よし。

サウナはL字型2段で7〜8人サイズ。
L字の片方は1段だけ。
TVあり。 12分計なし。
温度計は90℃。
え〜なになに、入店から退店まで2時間、以後1時間毎に超過料金!
そーか、だからレジでメモ取ってたのか…
懐が深いサウナで、サウナストーブと正対していない所為か、じっくりジワジワ汗が出てくる、そんな感じのサウナ。

水風呂はL字型で、入口付近に強引に入れば3人入れるけど、一応2人サイズ。
温度計は28℃、でもこりゃ嘘だな。
体感で大体20℃くらい。
水風呂の体感温度はだんだん慣れて研ぎ澄まされてきたので、ほぼ間違いはない筈。
浴槽の底から勢いよく泡。
申し訳程度についているカラン要らないから、その分間口を広くしたほうが使いやすいと思うんだが、浴室全体がそんなに広いほうじゃないから、少しでもカランを多く設置しようという努力の現われか!?
主浴槽は2槽。
水風呂の隣が薬湯浴槽で「米ヌカ・オリーブの湯」。
湯の色が黄色い。
奥の大きな浴槽は、座風呂、ボディマッサージ、バイブラ、でんき風呂。
でんき風呂の電気の強さはまずまず。
何故か電極がL字についている。 充分平行に付けられるのに…
立ちシャワーは冷温の固定式大判。
水量は文句なし。
ここんとこ、ハンドシャワーだったり、水シャワーが無かったり、水量がショボかったり、とかそんなのばっかりだったから、こういう気色の良いシャワーは久しぶりのような気がする。
豊島区26番 『ゆラックス』 達成です。
ロビーは無いけど、ここはまさしく 「スーパー銭湯」。
一見の価値はあると思いますよ。
あと、ここのお遍路スタンプは金色。
営業時間 15:00〜24:00 (日曜日は14:00〜24:00)
定休日 土曜日
『ゆラックス』 のホームページ へ
東京銭湯お遍路20番。
池袋の 『ゆラックス』 に行ってきました。
池袋駅っつーのは東口に西武があり、西口に東武があるという一見厄介な駅ではあります。
西武のほうだから東口ですね。
東口の前を通っている明治通りをビックカメラの方に向かいます。
しかしビックカメラの近辺は電気屋だらけになりましたなぁ。
区役所を過ぎて、六ッ又陸橋を過ぎて、堀之内橋を渡ります。
渡ったら、明治通りからちょっと左に逸れていく細い路地に入っていきます。
で、突き当りを左。
200mくらい先の左側にあります。
スーパーが併設なのかと思ったら、何とスーパーの中に銭湯があります。
これぞまさしく 「スーパー銭湯」 か?
フロントはスーパーのレジ。
ロッカーの鍵はフロントの脇に掛かっていて、受付のときにフロントの人からあてがわれるシステム。
サウナは¥200。
サウナ客には引っ掛けキー貸出し。
何やらレジのお姐さんがメモを取っている。 何だろう?
レジの奥が下足箱。
鍵は木札の松竹。
脱衣所のロッカーは3段式。
これはカバン突っ込んだらちょっと苦しいかなと思ったけど、中段付きで幅も奥行も充分あるので結構使い易かった。
無機質な感じではあるが、見た目、なかなか清潔感あふれる脱衣所。
扇風機が回らないのは電気が詰んでいるのか、それともブッ壊れているのか?
浴室は関東式。
あれっ、と思うくらいあっさりしている、というか、ハッキリ言って狭い。
島カランは1列。 カランの上部には物置台。
あとは左側の壁。
右側の水風呂の前にも申し訳程度に2つ。
左手前に立ちシャワーブース1つ。
右手前にサウナ。
サウナの前が水風呂。
水風呂の奥が薬湯浴槽。
その奥が主浴槽。
洗面器は黄色のケロリン。
椅子はピンク色のフットボール型。
カランはステンのペンタゴン。
湯温・湯量ともによし。
シャワーの蛇口は手前に引くレバー型。
湯量よし。
サウナはL字型2段で7〜8人サイズ。
L字の片方は1段だけ。
TVあり。 12分計なし。
温度計は90℃。
え〜なになに、入店から退店まで2時間、以後1時間毎に超過料金!
そーか、だからレジでメモ取ってたのか…
懐が深いサウナで、サウナストーブと正対していない所為か、じっくりジワジワ汗が出てくる、そんな感じのサウナ。
水風呂はL字型で、入口付近に強引に入れば3人入れるけど、一応2人サイズ。
温度計は28℃、でもこりゃ嘘だな。
体感で大体20℃くらい。
水風呂の体感温度はだんだん慣れて研ぎ澄まされてきたので、ほぼ間違いはない筈。
浴槽の底から勢いよく泡。
申し訳程度についているカラン要らないから、その分間口を広くしたほうが使いやすいと思うんだが、浴室全体がそんなに広いほうじゃないから、少しでもカランを多く設置しようという努力の現われか!?
主浴槽は2槽。
水風呂の隣が薬湯浴槽で「米ヌカ・オリーブの湯」。
湯の色が黄色い。
奥の大きな浴槽は、座風呂、ボディマッサージ、バイブラ、でんき風呂。
でんき風呂の電気の強さはまずまず。
何故か電極がL字についている。 充分平行に付けられるのに…
立ちシャワーは冷温の固定式大判。
水量は文句なし。
ここんとこ、ハンドシャワーだったり、水シャワーが無かったり、水量がショボかったり、とかそんなのばっかりだったから、こういう気色の良いシャワーは久しぶりのような気がする。
豊島区26番 『ゆラックス』 達成です。
ロビーは無いけど、ここはまさしく 「スーパー銭湯」。
一見の価値はあると思いますよ。
あと、ここのお遍路スタンプは金色。
営業時間 15:00〜24:00 (日曜日は14:00〜24:00)
定休日 土曜日
『ゆラックス』 のホームページ へ