<< 2007年05月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

市立宇和島病院調査委員会の報告について

2007/05/01 21:49

 


4月29日(日)市立宇和島病院調査委員会の報告について


市立宇和島病院の調査委員会(委員長、深尾立・千葉労災病院長)は、最終報告書を市川幹郎院長に提出しましたが、移植患者1人の死因について「持ち込みB型肝炎ウイルスによるものだった可能性は否定できない」と病気腎移植との因果関係に踏み込む見解を初めて示しました。

これを各社報道していますが、各新聞により取り上げ方が異なりますので、できるだけ多くの情報を知ることが必要かと思います。
今回は、万波医師の反論部分のみ集めましたので、参考にしていただきたいと思います。


4/30愛媛新聞
「(前略)・・・これに対し、万波医師は「同じ摘出患者の腎臓を移植したもう一人の患者には肝障害などの症状が出ていない」と因果関係を否定。当時を振り返り「内科医に相談の上、移植でウイルス感染する恐れはないと判断した。感染の恐れがあるなら移植は絶対にしなかった」と反論した。 

宇和島徳洲会病院泌尿器科の小島啓明医師は「摘出患者を検査した一九九七年当時は、HBs抗原ではなく、HBe抗原が陽性か陰性かで感染の危険度を判断していた」と説明。同患者はHBe抗原に対する抗体ができる「セロコンバージョン」状態にあったとし「肝障害を起こす可能性はほとんどなかったはずだ」と話している。」


4/30読売新聞
「(前略)・・・ 一方、万波医師は「絶対に感染しないと確信して移植した。より感染性の高いHBe抗原は検出されず、肝炎は沈静化していた。(男性の死因は)免疫力の低下で感染したサイトメガロウイルスによる膵炎。肝障害も膵炎が起こしたもので、B型肝炎ウイルスとは関係ない」と主張した。」


4/29共同通信
4/30東京新聞
   
「(前略)・・・万波医師は取材に対し「感染しないと考えていた。患者の死因は重症膵炎で、肝障害は直接関係ない」と話した。」


4/30産経新聞
「(前略)・・・万波医師は取材に対し「感染しないと考えていた。患者の死因は重症膵炎で、肝障害は直接関係ない」と話した。」

「(中略)・・・万波誠医師の話 「提供者がB型肝炎ウイルスの検査で陽性だったことは知っていたが、市立宇和島病院の内科医が当時の基準で『感染力がない』と判断したから、移植に使った。患者の死因も重症膵炎で、肝障害は直接関係ない。膵炎の患者がほかの臓器に障害が出ることはよくあるケースで、B型肝炎ウイルスが原因で肝障害になったわけではないと思う。(報告書は)ポイントがずれているのではないか」


4/29付けネットの朝日新聞

4/29付けネットの毎日新聞
ネットで見る限り、万波医師の反論掲載なし


フロリダ大学藤田士朗助教授の意見
2月16日(金)に宇和島市立病院時代の万波Drの病腎移植で、 
1)B型肝炎のドナーから移植した 
2)膿瘍腎を摘出し移植に用いた 
3)梅毒の患者からの尿管癌を癌部分切除した上で移植した 

以上の3点において日本移植学会が読売新聞にリークし、マスコミから袋叩きになりましたが、1)については市立宇和島の肝臓専門の内科医にコンサルトしており、殆ど感染の可能性が否定された事を受けて万波Drが2人の患者に移植しています(ネフローゼ腎ですので2つ腎摘です)。現在、市川院長も血清学的にはHBE抗原(-)、HBE抗体(+)で、殆ど感染の可能性が少ない事を厚労省に最近報告する予定ですし、また 当時の万波Drの下で移植していた愛大泌尿器科の3名のDrも同意見であった事を証言しています。また、レシピエントの1人は4度目の移植で、急性拒絶と急性膵炎で死亡しましたが、もう1人のレシピエント(松山市)は、現在透析に帰っていますが、C型・B型とも肝炎ウイルス陰性が現在判明しています。

2)については、完全重複腎盂尿管で、上の腎盂・腎杯に腫瘍あるいはTBを含む炎症を術前検査で認めており、手術時に際し膿瘍を認めたため、上の腎を半分ネフレクトミーし、患者の同意を得た上で移植したケースであり、両側尿管の断端も癌悪性は認めず。

3)については、血清学的にはRPR法で2倍で全く治癒しており、過去に梅毒の感染の痕跡があったに過ぎないのですが、これが外部委員会から、あたかも新鮮な梅毒の如くリークされました。全く個人の性病に関するプライバシーに関わるもので、許せない気持ちです。 
こういったマスコミへのリークからのマイナスイメージを煽り立てた上で、土曜日(2月17日)の大阪での第3回目の徳洲会病院の内外部委員会と、さらには日曜日に予定された宇和島市での難波Drの講演あるいは病気腎移植を推進する会へのダメージや、厚労省への署名と病気腎移植を推進する会の代表が、上京する勢いを削ぐ目的であったものと思います。 


5/1  瀬戸内グループ支援ネット
林秀信弁護士 
市立病院調査委員会の報告について
www.setouchi-ishoku.info/article.php/20070501164629986
4月30日各紙の朝刊は市立宇和島病院調査委員会(委員長深尾立元日本移植学会理事長)が、病気腎移植25件をすべて不適切であったと判断したと伝えた。
そのうち、2000年12月ネフローゼの患者がB型肝炎に感染していたにもかかわらず、万波先生がその腎臓を摘出、移植したために移植患者が肝炎を発症し、それが原因で死亡した可能性もあると報じられたケースについては、万波先生は本ブログの4月9日付「偏見を与えるフジテレビ報道」の記事においても、釈明をしてきたところである。
ここに再度、以前の別の記事を再録して、万波先生の医療が不適当ではなかったことをお伝えする。


専門委員会調査報告への反論(1)      万波 誠

B型肝炎ウイルスの検査二種類が陽性との報道についての詳細を連絡させていただきます。
ドナー(女性)の肝炎ビールス検査データ  実施1997
 HBs抗原 34.50(+)   Cut off 1.0未満 (注1)
 HBe抗原 0.30(-)    Cut off 1.0未満
 HBe抗体 101.00(+) inhibition % 30未満(注2)


上記の結果で当時の宇和島市立病院内科医師の判断で感染性はないとの評価を受けています(e抗原(-)、e抗体(+)をセロコンバージョンをしている状態といいます)。(注3)
また今日、肝臓専門医にコメントを求めたところ、当時の肝臓病の常識として感染性はないと判断されるとのことです。(注4)
尚、ここ数年ではHBウイルスのDNA定量を行って判定するようになっています。
HBs抗原(+)、e抗原(-)、e抗体(+)の場合20%の頻度で無症候性キャリアの可能性があるとのことです(肝機能正常で)。
従って現在ではDNA定量を行ってドナーの適否を決定することになりますが、当時の判断として、以上の理由でドナーとされても間違った判断ではないと考えます。

また、レシピは現在通院中で肝炎の検査で異常は認められていません。もう一人のレシピは他病死されています。

(林 コメント)
文中の(注)を以下に書きますが、私が万波誠先生に、素人にもわかるように説明をしてもらった部分です。正確さをかくかもしれませんが、ご容赦下さい。
(注1)  HBs抗原、HBe抗原とはともに肝炎ウイルスの抗原性を示す値です。Cut off 1.0未満とは値が1.0未満であれば(-)となるという意味です。(+)であればウイルスが存在する可能性があることになります。
(注2)HBe抗体とは、B型肝炎ウイルス抗原に対して、これを攻撃する免疫の存在を意味します。値が30以上の101なので(+)の評価となります。
(注3)セロコンバージョンとは、病気の回復過程にあるという意味です。
(注4)当時のこれらのデータの評価を示す文献として、例えば、日本消化器病学会雑誌98巻P206からP213,2001年があります。


以上です。


次に新聞社によっては正確に報道されていない部分があります。

4/30朝日新聞
 腎臓移植でB型肝炎感染、患者死亡 宇和島病院最終報告
 「(前略)同病院の調査委員会が29日の最終報告で発表。この中で、病気腎移植については、25件とも不適切だったと全面否定の結論を出した。」
 

と報じているが、愛媛新聞は次のとおり詳しく報道しています。
 

4/30愛媛新聞

「同病院での病気腎摘出・移植への医学的適否は、

摘出二十件については腎がんなど十四件を不適切▽尿管狭窄(きょうさく)など二件を容認または条件付きで容認▽尿管がん四件を妥当―と判断。

移植二十五件では、腎がんやネフローゼ二件など十四件を不適切▽腎血管腫(しゅ)など四件を容認▽ネフローゼ四件は「重大な問題がある」としつつ、経過観察が必要―とした。」 


朝日新聞報道のように、「25件とも不適切だったと全面否定」はされていないようで、朝日新聞のこの問題に対するいい加減な報道姿勢が垣間見えます。
愛媛新聞は批判も徹底していますが、最近は正確な記事をよく書いておりこの点は感心しています。


また毎日新聞
「(前略) 一方、腎動脈瘤については「(親族間での)生体間などで報告例もあり、手続きをきちんとすれば(移植手術ができる)可能性はある」、ネフローゼ症候群は「軽度ならば可能なこともある」などとして、将来的な病気腎移植の可能性は残した。【加藤小夜】毎日新聞 2007年4月29日 19時28分」 


と腎動脈瘤やネフローゼ症候群は、手続きをきちんとすれば可能性があるとも見解発表があったことを正確に伝えています。他紙には見当たらない記事です。(ただし、万波医師の反論は掲載するつもりはないらしい。毎日らしい扱いです。)

カテゴリ: 事件です    フォルダ: 19.4市立宇和島病院調査専門委員会報告

コメント(2)  |  トラックバック(4)

 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://hiro110732.iza.ne.jp/blog/trackback/162950

コメント(2)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2007/05/02 12:59

Commented by hoihoihoi さん

hiroyuki様
 
 たしか、最終的には70%の治癒率だったかと。一人でも死ぬと大騒ぎですね。英国では「それは神の意思です」で終了。万波先生は「人事を尽くして天命を待つ」最大の努力をしても死ぬものは死ぬ。メディアが口出すことではないでしょう。純粋に学術論議を、とくにアメリカで。なぜ学会出席を邪魔したのか追及したほうが。理想的な手術だと、あと100年生きるのでしょうか。保障書つき手術を、といっているのかな。人間の死亡率は100%です。感謝している70%に眼を向けたほが・・・

 
 

2007/05/02 23:02

Commented by hiroyuki さん

hoihoihoi様
ご指摘のとおり5年生存率は70%で、生体腎移植よりは少し劣るものの死体腎移植と遜色ない結果が示されています。
100%完璧な医療はないはずです。他の治療だって成功もあれば、術後に他の病気を併発して死ぬことはいくらでも現にありますよね。病腎移植だけ批判の的にするのはおかしいはずです。

今回の件も「否定できない」であって証明されている訳ではありません。
1件の事例でもって全てを否定する論調は納得できません。悲しいかな医学的な反論は当方では無理なので、医師等の反論を紹介しかできないのが残念です。ただ、B型肝炎ウィルスが死因ではないことだけは信じております。

 
 
トラックバック(4)

2007/08/07 08:39

大阪 市立 大学ファンクラブ [大阪 市立 大学情報館]

 

大阪 市立 大学のリンク集形式のサイト情報です。の情報収集にお役立てください。

 

2007/06/28 11:46

[医学]HBe抗体陽性例の感染力 [NATROMの日記]

 

前回のエントリーに関連して、今日はB型肝炎の感染力についての話をする。B型肝炎ウイルスマーカーはたくさんあってややこしい。私が学生のころに覚えた方法は、HBs抗原/抗体は「存在(Sonzai)」に関するマーカー、H…

 

2007/05/02 23:40

市立宇和島病院の調査委員会、最終報告を発表〜“腎移植→B型肝炎感染→死亡”だったのか? [Because It's There]

 

宇和島徳洲会病院の調査委員会は4月29日、同病院で実施された病腎移植25例は「すべて不適切だった」とする最終報告書を病院側に提出したそうです。もっとも、最終報告書の結論がどこの紙面にも見当たらないので…

 

2007/05/02 08:41

産経新聞の誠意ある報道に感謝します。ウィルスは、死因ではありません。 [地獄への道は善意で舗装されている]

 

>万波医師は「治療によりB型肝炎は陰性でウイルスそのものが存在せず、当時、肝臓の専門医に移植に使っても問題ないことを確認した」と反論している。 この一文をいれてくれたことに、産経新聞の誠意を感じま…