クローズアップ

文字サイズ変更

クローズアップ2011:首相・亀井氏VS民自公(その1) 退陣圧力に抵抗

 ◇9月以降の続投に含み

 菅直人首相が27日に断行した原発事故収束・再発防止担当相の新設などの閣僚・政務官人事は、矛盾をはらんでいる。夜の記者会見で再生エネルギー法案など3法案の成立を退陣の条件と明言しながら、今回の人事が妨げになるためだ。参院自民党議員の政務官への引き抜き工作に自民党が強く反発、独走は民主党執行部との溝も広げた。首相が会見で9月以降の続投に含みを持たせ、衆院解散を否定しなかったことも加わって「延命人事」との見方が広がり、「復興国会」の行方は一層不透明になってきた。

 「極めていいこと。今後とも徹底的に支えていきたい」。国民新党の亀井静香代表は27日、官邸で首相と会談後、引き抜きについて記者団にこう述べた。

 進言していた大幅な内閣改造にはならず、自らも副総理就任を固辞し、首相補佐官に落ち着いた。それにもかかわらず、引き抜きを高く評価したのは、大幅改造と同様の効果を秘めているからだ。

 自公両党との連携のために首相の早期退陣に動く民主党執行部をけん制したい首相と、連携による存在感低下を避けたい亀井氏の利害が一致した形。いくら首相が会見で「本人の適性とやる気」を強調しても「菅-亀井ライン」の人事であることは否めない。

 また、首相は原発事故担当相の新設にこだわり、執行部が「延命につながる」と警戒していた閣僚人事も小規模にせよ仕掛けた。両者は一定の目的を達したとみられる。

 民主党幹部は「発端は亀井氏が首相に『参院のねじれを解消するために自民党を引き込むポストが必要だ』と持ちかけたことにある」と説明する。大幅改造でポストを作り出し、そのポストで自民党議員を釣るというシナリオだった。

 参院の与党会派は与党系無所属を加えて110人。過半数は121のため、自民党から11人が転じれば、「ねじれ」は解消する。「参院が安定すれば、あわよくば続投の目もあるんじゃないかという首相の色気もあったのだろう」と参院民主党幹部は指摘した。

 民主党執行部は「ポスト菅」の政権運営もにらみながら、自公両党との与野党協議の枠組みを進めることを最優先に据える。26日に政権幹部6人が、首相は8月末の延長国会の会期末を待たずに退陣すべきだとの認識で一致したのもそのためだ。これに対し、「用済み」となることを恐れた首相が、亀井氏と組んで「解散カード」をちらつかせて抵抗している構図だ。

 人事は野党だけではなく、民主党執行部の反発も買った。安住淳国対委員長は27日、国会内で記者団に「(延命のためと)嫌悪感をもたれたらかえってマイナスになる」と不快感を表明。執行部側の党幹部は「15匹釣り上げたらあっぱれだが、釣り針たらして1匹というところだ」と冷笑した。

 「あなたはどうせもう辞めるのだから、最後に誰と一緒にやるのかよく考えたほうがいい」。亀井氏らとともに引き抜き工作にあたった民主党の石井一選対委員長は27日午前、電話で首相を鼓舞していた。【須藤孝】

政務官への就任問題で会見する浜田和幸参院議員=参議院議員会館で27日、木葉健二撮影
政務官への就任問題で会見する浜田和幸参院議員=参議院議員会館で27日、木葉健二撮影

 ◇「引き抜き」の陰に… 元「参院のドン」がつなぎ役

 引き抜きの対象となった自民党の浜田和幸参院議員が「離党届提出、総務政務官就任」という行動に踏み切ったのは、亀井氏に近く、「参院のドン」とも呼ばれた村上正邦・元自民党参院議員会長の存在が大きかった。浜田氏が27日午前の記者会見で明らかにした。

 村上氏は22日、全自民党参院議員に「党議拘束に縛られず、良心に従って政治意思を表明すべきだ」などと訴える文書を配布。「大変感銘を受けた」浜田氏はその後、東京都内で村上氏と会談、アドバイスを求めた。

 浜田氏は村上氏と親しい男性が主宰の月刊誌に議員就任前からたびたび寄稿しており、自民党関係者は「この人脈が引き抜きにつながった」と解説。党幹部は「前からポストに釣られやすい人だった」と切って捨てた。

 浜田氏によると、26日午後に電話で枝野幸男官房長官から政務官就任の打診を受け、夕方に会って検討することを伝えた。浜田氏は総務政務官就任後、首相官邸で記者団に「綱領がない民主党にくみするつもりはない」と述べ、無所属で活動する考えを示した。

毎日新聞 2011年6月28日 東京朝刊

PR情報

スポンサーサイト検索

クローズアップ アーカイブ

6月28日首相・亀井氏VS民自公(その1) 退陣圧力に抵抗写真付き記事
首相・亀井氏VS民自公(その2止) 「一本釣り」不信拡大
6月27日中央防災会議調査会中間報告 自治体対策に影響写真付き記事
6月26日復興構想会議提言 具体像は先送り 「縦割り行政」が壁写真付き記事
6月24日臓器売買事件、再発 親族偽装、病院見抜けず写真付き記事
6月23日国会70日延長 復興置き去り、延命策写真付き記事
6月22日会期延長、再調整へ 「菅降ろし」与野党で写真付き記事
6月21日IAEA閣僚級会議 「原発の番人」化へ溝写真付き記事
6月20日アフガン、出口多難 来月から米軍撤退、推進論に勢い
6月19日東北の高速道、あす無料化 復興起爆剤、歓迎と不安
原発再稼働要請へ 「原子力資料情報室」伴英幸共同代表の話
原発再稼働要請へ 夏前ありき「安全宣言」写真付き記事
6月18日工程表見直し 原発被ばく防護課題写真付き記事
6月17日「ウイルス作成罪」新設/データ差し押さえ制度
6月16日福島第1、浄化装置稼働へ 出口なき汚染水処理写真付き記事
6月15日内部被ばく 東電、甘い計算法主張写真付き記事
6月14日イタリア、脱原発を継続(その1) 脅威避け故郷守る写真付き記事
イタリア、脱原発を継続(その2止) 日本へ波及も
6月11日関電節電要請 識者の話
関電節電要請 唐突、猛暑想定「15%」写真付き記事
東日本大震災 「高台へ」住民合意が鍵 地域ぐるみ移転模索写真付き記事
6月10日終盤国会 特例公債成立に照準写真付き記事
6月9日原発事故の放射性物質 食品への影響、止まらず写真付き記事
6月8日髄液漏れ、早期診断に光 患者存在「確認」厚労省研究班報告写真付き記事
6月7日大腸菌O104、欧州混乱 自由な越境、裏目に写真付き記事
6月6日北方領土 ビザなし交流20年 止まらぬロシア化写真付き記事
6月5日北海道・特急炎上 小さな部品、招いた脱線写真付き記事
6月4日「放射能がれき」処理難航 福島県内288万トン写真付き記事
6月2日内閣不信任案提出 政権窮地は不可避写真付き記事
6月1日賠償2次指針 原発風評、線引き困難写真付き記事
5月31日君が代起立命令は合憲 思想「間接的制約も」写真付き記事
5月30日東日本大震災 被災3県、独自復興計画-国への期待込め写真付き記事
5月29日日米合意から1年 「普天間」続く迷走 「辺野古案」風前写真付き記事
5月28日サミット閉幕 原発規制強化「玉虫色」
5月27日福島第1原発事故 1号機海水注入問題 東電説明ちぐはぐ写真付き記事
5月26日東日本大震災 被災3県、「医療過疎」加速写真付き記事
5月25日布川事件、再審無罪 全面可視化、改めて課題
5月24日年金改革、厚労省案 マニフェスト棚上げ写真付き記事
5月22日東日本大震災 首相「執念」、日中韓3首脳が福島入り写真付き記事
5月21日東電赤字1.2兆円 巨額賠償、見えぬ道筋写真付き記事
5月20日1~3月期GDP、年率3.7%減 部品供給制約で暗転写真付き記事
5月18日原発事故工程表(その2止) 避難解除、明示できず写真付き記事
原発事故工程表(その1) 実現性、消えぬ疑問写真付き記事
5月14日東電賠償枠組み決定 不透明な「国民負担回避」写真付き記事
 

おすすめ情報

注目ブランド

毎日jp共同企画