2011年5月13日(金)

 

今池クリーンアップ大作戦!

 

今回で第3回目になるという『今池クリーンアップ大作戦!』に参加させていただきました。

とってもいい天気で、まさしくゴミ拾い日和でした〜!

 

今池公園からスタートして周辺の道のゴミ拾いをしましたが、あまりゴミが落ちていないのでびっくりしました。

あえて言うなら、タバコの吸い殻。。。

タバコの吸い殻はあちこちに捨てられていました。

 

禁煙の風潮が世間に広がる中、喫煙者がその権利を守るためにはポイ捨てなどのよくないマナーは守っていかないと益々喫煙者に対する風当たりは悪くなるのでは???と感じました。

 

今日は今池公園周辺の企業や店舗がたくさん参加されていました。ダイエーさん、auさん、etc.

これからもっともっと色々な行事を一緒にやって行けたらいいですね。

 

どうもありがとうございました。

 

東ゆうこ

 

 

 

2011年5月3日(火)~5日(木)

 

このGWを利用して福島県と宮城県の被災地を視察に行ってきました。

これまでは新聞やテレビで報道されている情報のみでこの東日本大震災を理解するだけだったので、自分自身の目で見てみる必要があるのでは、とずっと思っていました。このGWは自分の目で見る格好のチャンスでした。

 

●まずは車の中でも寝れるようにハイエースのロングをレンタカーして寝袋を積んで朝10時半に名古屋を出発。1日目は福島市腰浜町に住む友人宅を目指しました。

 

東名高速に入ったら、まだ何キロも進まないうちから渋滞。

とにかく静岡を抜けるまで大渋滞。

福島市の友人宅に着いたのは11PMちょっと前。

約12時間かかったことになる。

途中でトイレ休憩は何回かしたものの、もうちょっとでエコノミー症候群になるところだったかも?

それにしても同行した秘書の島袋君はもっと大変だったと思います。初めから終わりまでずーっと運転して行ってくれたので、彼には本当に感謝です。

お疲れ様でした〜。

I really appreciate his toughness and patience!

 

私の友人宅は地震では食器棚などが倒れて食器が割れてしまったくらいで被害はそれほどでもなかったようでしたが、彼女のお母さんの家がほとんど崩壊してしまったそう。

今回の震災で家がなくなってしまった方々もたくさんいるわけですが、みなさん、それぞれの思い出の品々が土の中に葬り去られてしまったことになります。

このように災害によって思い出の品は写真も含めて一瞬のうちに消え去ってしまいます。だから自分の大切な思い出というのは『モノ』に依存するのではなく、しっかりと心に焼き付けて記憶にとどめておく必要があるんだな、と改めて感じました。

記憶の中の思い出はどんな災害に見舞われても生きている限り奪い取られることはないのだから。。。

 

ところで福島市の街並みは見た限りでは、地震で崩れた家などはほとんど見られませんでしたが、一番の問題は原発の放射能の問題。

これは目に見えないだけに深刻な問題。

原子力発電所から20km半径は立ち入り禁止で、住民は避難所の生活を強いられているわけですが、そこに住んでいた人たちはもしかしたらもう二度と今まで住んでいた家には戻れないんじゃないかと思う。放射能を浴びながらなんてこれから先、どう考えても暮らせないでしょう・・・。

 

●2日目は福島県相馬市にある避難所を3カ所訪問しました。

❶市総合福祉センター(はまなす館)

373人滞在。

支援物資は豊富。

昼間だったのでみなさん何処かへ行かれた方も多く、閑散としてました。

インターネットが接続されたコンピュータ2台設置。

無料でどこにでもかけれる電話2台設置。

食べ物、衣類などの支援物資が山積みにされていました。

 

❷向陽中学校

102人滞在。

支援物資は豊富。

自衛隊が最近お風呂を設置したようで、お風呂に困っている周辺の住民の方々も入浴しにやって来ると言っていました。

 

❸スポーツアリーナそうま

117人滞在。

支援物資は豊富。

ここの施設では地元のボランディアで活動していらっしゃるリーダーMr. Wさんがとても印象的。

たくさんのお話を聞かせてくれました。

Mr. Wさんは衛生面にもかなりの気配りをしながら、お年寄り、他のボランティアスタッフの寝泊まりなどにも十分に気を使い頑張っていました。避難所の立ち上げの時から一生懸命やってきて1ヶ月くらいのところに自民党の谷垣さんご一行が視察にやって来たそうです。その時にご谷垣さんご一行は土足で体育館に入って行こうとしていたので、Mr. Wさんがスリッパを吐くようにお願いをしたら、その言い方が横柄だったということで、Mr.Wさんは次の日この避難所のリーダーを市からの要請で降ろされてしまったそうです。でも実際に彼がいないと回って行かないので、また数日後に市の職員からこの施設の切り盛りを頼まれたそうです。Mr.Wさんはご自分の家も倒壊してしまい大変な状況の中、必死に他の被災者さんたちのために頑張っているのに、それを自民党のおえらいさんたちに対する口の利き方が悪い!ということだけで降ろされてしまい、また後になって施設を運営がスムーズに行かないからやっぱりやってくれ、、、という市の態度にかなりご立腹の様子でした。

でも温かいハートを持ち、責任感も強いMr.Wさんとしては、ここまでやってきて放り出すのもつらいし、やらないわけにいかない!

そんなこんなで、また施設の運営を引き受けたということでした。

避難所の運営には彼のような熱いリーダーが必要不可欠です。

これからの地域社会の運営は、いかにすばらしいリーダーと一緒にみんなで協力し合える体制を取れるかにかかっていると実感しました。

(蛇足ですが、谷垣さんご一行は2〜3分間体育館を見て回ってすぐに帰ったそうです。)

 

この3つの避難所を見た限りでは、支援物資は豊富で余っているくらいでした。

近くのスーパーの商品の陳列台にはぎっしりと食料品を始め生活必需品が並んでいました。

災害が起きた直後は物資の調達は必要不可欠でしたが、2ヶ月経った今、私たち被災をしていない側が支援していくべきものはただ単に食料、衣服などの『モノ』ではなく、これからの住居であったり、生活、仕事そのものだと痛感しました。

原子力発電所近くの避難所で生活しているほとんどの人たちは、漁師か海産物に関わる仕事をしている人たちだということなので、汚染された土地と海で何ができるというのでしょう。もし彼らが今までの家に戻れないのであれば他の土地で漁師として働くことは可能なのか?

漁師以外だったら何ができるのか?

その他、漁師ではない職業の方もたくさんいると思いますが、その方々はこれからどんな仕事ができ得るのか?被災者の方々の『仕事』をまず第一に考えながら『住居』の支援をしていくことが最も大きな課題であるということは間違いないと思いました。

 

この日の夜、仙台市の繁華街、国分町付近を歩いてみましたが、たくさんの若者でアーケードがにぎわってました。飲み会、カラオケ、お食事会。。。みんなものすごく明るくて楽しそうでした。

そう言えばこんな光景は名古屋にはないですよね。

名古屋は震災でも何でもないのに夜は殆ど誰も歩いてない。

仙台に負けてる。。。

もちろん、夜に人が歩いてる、歩いてないで勝ち負けはないですが、名古屋ももっと活気のある街になって欲しいなぁって感じてしまった、ただそれだけのこと。

アーケードには【仙台、がんばれ!】という看板が並んでいたけれど、名古屋には【名古屋こそ、がんばれ~!】っていう看板が必要かも、、、ってふと思ってしまいました。

もし名古屋も仙台のように夜も楽しく歩ける街になったら経済が2倍活性化するのは間違いないです。

それから印象的だったのは、アーケードで黒のスーツと蝶ネクタイで正装した若者たちの合唱団が一生懸命、そして楽しそうに歌を歌っていたこと。まさしくすばらしいストリートパフォーマンス!

彼らに聞いてみたら、東北地方の各大学の学生達が集まって合唱団のサークルをやっていて、仙台駅のアーケードでよくライブをやっているのだという。こういう活動はどんどんやって欲しいと思います。

愛知、名古屋もストリートで音楽を始め色々なパフォーマンスを気軽に楽しめる街になればいいなって思います。ぜひそんな愛知、名古屋になるように私も働きかけて行きたいと思ってますので、賛同してくださる方はぜひぜひ、ご協力お願いいたします。

 

●さて、3日目は朝早くから出発。

せっかくの宮城県なのだから日本三景のひとつである『松島』へ行ってみることに。

今回の震災で崩壊しているかと思いきや、見た目では何ともなっていませんでした。

観光も復活し、遊覧船も出航していました。

年間370万人の観光客が訪れるというこの松島が崩壊されていなくて本当に良かったです。

 

この後、松島を少し東へ上がって行った『陸前大塚』という街を過ぎて2キロほどさらに東へ進んだところで景色が急変。

辺りは瓦礫の山!

たった2キロでこんなにも運命が分かれてしまうとは。。。

この地区の中でも全倒壊の家もあれば、見た目ではどこも壊れた様子はなく美しいチューリップが満開のお庭がある家があったりと、明暗が完全に分かれてしまっていました。

でもこればっかりは、どうしようもない。

両親をなくしてしまい路頭に迷う子どもたち。

愛する子どもを失った母親。

今まで連れ添ったパートナーを奪われひとり取り残されたご高齢者。

この瓦礫の中には数えきれない人生の悲しみと苦しみが埋まっている。

私は涙が止まらなかった。

 

自然はやさしい。

 

自然は偉大。

 

自然は希望。

 

自然は恐怖。

 

自然はわがまま。

 

私たちは自然の中で生かされている。

 

・・・ただそれだけ。

 

。。。帰りは日帰り入浴ができる松島温泉『壮観』に立ち寄ってから高速に乗りました。(最近営業を再開したみたいで、お風呂場のガラスはまだ割れたままでそれをガムテープで修正してあっただけ。露天風呂は使用中止になっていました。日帰り入浴料は500円でとってもおトクでした。でも少しでも地元の復興に協力できたかな?

。。。それにしても温泉はホント気持ち良かった〜!

長旅で疲れた体をす〜っと癒してくれました。

ありがとう^^/松島温泉さん!)

 

さてこの後の高速道路はやはり『超』がつく『渋滞!』

ずーっとノロノロ。

名古屋に帰り着いたのは夜中の3時半。

松島から13時間半かかったことになります。

このGWには13万人のボランティアの人達が被災地に駆けつけたというニュースを聞きましたが、このGWに集中してしまったのは残念。

せっかく現地に行ってもボランティアの人が多すぎて何もできずに帰った人もたくさんいたみたいです。

ボランティアの人を統括してまとめるしくみをしっかり作って、無駄のないボランティア活動ができるようにしていくことも早急な課題だと感じました。

 

...今回の被災地の視察は道中にまるまる24時間以上かかってしまったので実際に現地で過ごせたのは2日足らずでしたが、被災地の色々な側面を見ることができて有意義でした。

この視察で気づいたことをこれからの県政でしっかりと生かして行きたいと思っています。

 

東ゆうこ

 

写真をクリックすると少し多大きなサイズになります。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


福島・宮城県 被災地視察旅行

仙台の学生合唱団ストリートパフォーマー

 

 

下の↓ビデオでは瓦礫の山がずーっと続く中、ほんの少し高くなったあたりの家では突然美しいチューリップの花壇に囲まれた家が建っていました。たった数メートルの違いで瓦礫の山かチューリップの庭かに分かれてしまうんです。

それが運命というものなのでしょうか。

 

 

 

5月2日(月曜日) 被災地に行ってきます

福島・宮城被災地の視察旅行

明日から3日間、福島、宮城の被災地を見てこようと思ってます。

レンタカーでハイエースのロングを借りて車の中も寝れるような体制で行きます。

でもひとつ心配なのはボランティアの人達が全国から押し寄せて飽和状態になっているとか。
役所、企業のお休みの日を分散する特例を儲けてもいいかも。




5月1日(日曜日)

久しぶりのツイート。。。。

うれしい!

 

 5月1日より愛知県会議員として公務の活動が始まりました。身を引き締めて色々な活動を広げて行きたいと思っています。頑張ります!よろしくお願いします。東ゆうこ(twitterより)

 

 

 

3月1日(火曜日)『減税日本・名東支部総決起大会』

★3/1に、河村たかし市長をお招きして、名東区の瑞光寺会館というところで、減税日本候補予定者(名東区)3名による個人演説を繰り広げました。

 

 

とは言っても、私は新人のヒヨッコ演説、7分の制限時間内に言いたいことが言えず、歯がゆい思いをしました。

 

こればっかりは自分のせい、演説が下手だと誰からも聞いてはもらえませんもんね。

自分の政策が伝わる、誠意こもった演説が出来るように頑張ります。

 

対して河村市長は、会場が満員御礼だったこともあり、ノリノリで30分以上の力強い演説をしました。

 

難しい内容を、演説だけでわからせることができる・・さすがです。




2月23日(木)市議選候補予定者説明会

中区役所ホールにて 選管のお話 中区役所ホールにて 選管のお話

今日は中区役所ホールで選挙管理委員会による市議選立候補予定者に対する説明会がありました。

 

2時間半近くにわたって休憩なし、ジョークゼロ!

ひとつひとつの言葉尻に『あ〜』『う〜』『え〜』『お〜』という母音をくっつける癖のある選管の担当者が説明をしてくれたのですが、

聞きづらい、

聞きづらい・・・

もう寝ないようにするのが大変でした。

(ちなみみに私たちの隣にすわっていたオバサマは気持ち良さそうにコクリ、コクリと。。。)

 

長年の歴史から作られた選挙ルール!

こんなに細かくしなくてもいいのに。。。

と思ってしまうのは私だけ?

 

細かい内容は選挙が終わってからみなさんにお知らせします

ね。

(きっとみなさんびっくりしますよ〜)

 

とにかく今は全てをポジティブにとらえ、選挙違反にならないように頑張るのみ!

ですね。

 

ひがしゆうこ

チャレウサ

 

 

 

2月22日(火)減税日本4次公認選出決定!記者会見

減税日本記者会見 減税日本記者会見

中日新聞本社近くにあるKKRホテルで減税日本の市議選候補予定者全員が集まっての記者会見がありました。

もちろん河村市長も出席されました。

 

さあこれで第4次公認も新たに3人加わり、コレで総勢41人の候補者が立ち上がったことになりました。

 

今日の記者会見では3名の新しい4次公認の候補予定者に質問が集中しましたが、私たち1次〜3次の候補予定も全員が集まったということで気合いが入っておりました。

 

今日は減税日本のホームページ用のひとり30秒のビデオ撮影もあったので、みんな自分の職業の仕事着で来ました。

僧侶もいれば薬剤師、空手の先生などもいてちょっとしたコスプレパーティのようでした。

私はサロン施術のときの白(ピンク)衣を着ようかなって思いましたが、講習のときのスーツにしておきました。

やはり、一番メディアが食いついたのは空手の先生!

気合いを入れるシーンを何度も撮ってました。

私も目立つ施術用の白衣を着てくればよかった〜!

 

ひがしゆうこ

チャレウサ

2月20日(月)晴れ 市民のリクエスト

街で会った少し欲求不満の犬たち 街で会った少し欲求不満の犬たち

私の支援者がバス停でビラを配っていたら犬のお散歩をしている人が声をかけてきてくださり、名古屋(名東区)には犬が駆け巡る場所が全然ないのでぜひそういう場所も作って欲しい!と言われたそうです。

まさしく私もそう思っているんです。

もっと公共の場所で犬やら子供たちが駆け巡れる場所をたくさん作っていかなければ益々味気ない街になってしまいますもんね。

これは本当に切実な問題!

頑張ってそういうことも変えて行きたいですね。

 

ひがしゆうこ

チャレウサ

 

2月18日(土)晴れ 初めての自転車街宣

初めての自転車街宣に初挑戦!

街宣車にの後について私が自転車に旗を立てて自転車で街の中を駆け巡る〜!という河村さんが何年か前に考えだした独特の自転車街宣を今日初めて体験しました。

最初はとっても恥ずかしくて、体中に1年分のアドレナリンが分泌された!という感覚でした。

30分くらい走ったところでだんだん慣れてきて(開き直って?)だんだん楽しくなってきました。

道行く人やマンションの窓からも手を振ってくださる方がたくさんいて、とっても嬉しかったです。

明日も午後頑張って自転車こぐぞ〜!

 

ひがしゆうこ

チャレウサ

街宣車とのぼり旗 街宣車とのぼり旗

自転車街宣、さ〜、出発〜!

私ののぼり旗 私ののぼり旗

自分でデザインしたのぼり旗が届いたよ〜!

うれしい!

さぁ、これをどうやって使いましょ?

 

ひがしゆうこ

チャレウサ

 

2月17日(木)晴れ 8:30pm ~ 9:00pm     ユーストリームでライブ放映! ひがしゆうこと一緒に語り合う楽しい番組です。 観てね!

『言いたい放題!チャレウサライブ』

名古屋をもっとおもしろくするには?

★夢と希望!不安と不満をみんなでぶちまけよう!★です。

 

ゲストに河村たかしサポーターズの代表『三宅いさお氏』 をお迎えしてひがしゆうこが、名古屋市議会や行政に対する楽しいぶっちゃけトークを繰り広げます。

 

アドレスは以下の通りです。

http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96

 

またはユーストリームに入って行って『チャレウサライブ』で検索していただければ私のチャンネルンい入っていけます。

 

番組の中でインターラクティブに会話ができるので、みんなつぶやいてね。

 

ひがしゆうこ

チャレウサ

 

2月16日(水)晴れ 

早朝の街宣は昨日と同じく上社駅に行きました。

前回北側の入り口に立ったので今回は南側に立ってみましたが、ビラをもらってくれる人は少なかったです。(TmT)ウゥゥ・・・

でも朝からビラをもらうのなんてみんな面倒くさいですよね。

私もきっと反対の立場なら面倒くさいなって思うかも。。。

ティッシュなら、脳が何が配られてるのか素早く見分けて手が出るんですけどね。

 

オフィスに帰ってからは、山積みになっているデスクワーク!

西アフリカから直輸入している生シアバターの注文もたくさん入ってるし、サロンのスクールの資料請求を送るのもたまってるし、請求書も出さなければいけないし。。。

あと何よりポスターや看板類、推薦はがき、早くまだまだ印刷物のデザインをして発注をなくちゃ!

 

さ、どこもで今日こなせるかな(?)

頑張ります!!

 

チャレウサ

ひがしゆうこ

 

2月15日(火)晴れ

今日の早朝の街宣は上社駅。

昨日の雪で道路がみぞれ状態になっていてとっても危険。

通勤の人たちも歩くのが精一杯でビラなんてもらってるどころじゃないのかなって思いましたが、勇気を持って配らせていただきました。

足下の悪い中ちゃんと受け取ってくださる方も何人もいたので嬉しかったです。ありがとうございました〜。

 

後半応援にかけつけてくれた友達が市バスのバス停でビラを配り始めたらそこは市バスの所有地だったらしく、怒りに満ちたおじさんがこっちにスゴイ剣幕で、『減税日本はルールも守れんのか〜!!!』と言って怒鳴ってきた。『だいたい夏の署名の時も嫌がる人を無理に地下鉄の構内に引きずり込んで署名させて、おまえらそれでいいと思ってんのか〜!!!』とスゴイ勢い。

こちらはその市バスの停留所のところが市バスの所有地だとは知らなかったのですぐに謝ったんです。(このおじさんに謝る必要はないんだけどね、ホントは。でもこのおじさんに謝った。)

なのに『お前はただ1票が欲しいだけだろ!』と言われたときにはびっくり!思わず涙が出てきた。

このおじさんに何が分かるんですか?

このおじさんにそんなこと言われたくない!

私がどういう気持ちでここに立っているのかなんてこのおじさんに分かる訳もないのにそういことを言うなんて悔しくて本当悲しかった。

 

この後地下鉄の駅員さんにどこまでが地下鉄、市バスの領域なのか、またどこからが歩道なのかちゃんと聞きに行って説明してもらいました。(先にそうするべきでした。・・・反省。)

 

ま、ということでとりあえず、この騒ぎは終わりになりましたが、

このおじさんはきっとこれまでの既得権を失うのが怖い保守派の人なんだろうと思う。

今までよっぽど甘い蜜を吸ってきたっていうことなんでしょうね。

 

チャレウサ

ひがしゆうこ

 

2月14日(月)

今日は写真はないです〜。

でも朝は本郷駅で街宣。

本郷駅は一社駅と違って大学生風の人が降りてきて、バスに乗り継ぐっていうパターンとバスから降りてきて駅へ小走りに直行するお急ぎ通勤の人が殆どなので、あまりビラをもらってもらえなかったです。

 

でも何人かの人からは『頑張ってね〜』って励ましてもらい、握手もさせていただきました。

見知らぬ人と握手なんて、ホントに貴重な体験!

こんなふれあいがもう少し増えるといいんだけどなぁ〜。。。

 

チャレウサ

ひがしゆうこ

2月13日(日) 午後4時〜 減税日本、河村市長による勉強会 & 懇親会

河村たかし市長による減税日本公認候補者の勉強会がメルパルクでありました。

各メディアもギッシリと取材に来ており、会場は満席!

河村さんに対する質疑応答で私も質問をさせていただきました。

『地域委員会の立候補者の選出方法と』『そのあり方』に私は疑問があるので、メディアもいていい機会と思い、手を挙げました。

質問の内容は別ページでご紹介しますね。

 

この写真は勉強会の後の居酒屋での懇親会。

市長が乾杯の音頭をとっている様子。

新しく結成された『減税日本』に新しい候補者が32名+さらに新しい候補者が数名加わり、和気あいあいとした空気。

私は他の候補者とは殆ど話をしたことがなかったので、カジュアルに色々と話ができて良かったです。

 

チャレウサ

ひがしゆうこ

 

 

河村さんとツーショット!

河村さんと一緒に写ると私の顔が小さく見えるよね?

嬉しい〜!♥

 

チャレウサ

ひがしゆうこ

河村市長は公務があるからと、早々とご退席。

大好きな焼酎も1杯くらいしか飲んでないんじゃないかしら。

 

今日は河村さんのとなりでお酒が飲めて嬉しかったです〜。

 

お疲れさまでした〜!

 

チャレウサ

ひがしゆうこ

 

街頭演説@一社駅(夜)

2月12日(土)街頭演説@藤が丘駅(朝11:30→1:30)

遠くに住んでるノンチャンも今日は街宣のお手伝いしてくれました。

しかも手作りケーキを持ってきてくれました。

チョコレート味にクレージーなジェームスはまっ先にチョコレートケーキの香りを嗅ぎ付けてかぶりつき!

 

私は2番手!

チョー美味しかった!!

ノンちゃん、いつも手作りのケーキやデザインフラワーなどなど、ありがとうございます。

手作りのものって本当に心が和みます。

 

チャレウサ

ひがしゆうこ

支援者の方がたまたまウサギの着ぐるみを持っていたので、貸していただき子供たちに着せました。

ちょうどいいことにこの着ぐるみ、私のシンボルマークのチャレウサの『ピンク』!

なんとも偶然!!

ラッキ〜!

山田さん、わざわざ持ってきていただきどうもありがとうございました〜!!(感謝)

 

子供たちは着ぐるみなんて着るのいや〜って言うかなって思ったけど、快諾してくれ、次男のジョンはウサギになりきってかなりエキサイトしていたのでよかったです〜。

道行く人も『可愛い〜』と私のビラをもらってくれる人も多かったです。

中京テレビの密着取材も来ていたので、とってもにぎやかな街宣になりました〜。

 

チャレウサ

ひがしゆうこ

 

がんばってね〜!

励ましの言葉をいただきました。

嬉しいです。

ありがとう〜。

頑張ります!

 

 

チャレウサ

ひがしゆうこ

私の実の兄も駆けつけてくれました。今日は結局家族総出のファミリー街宣になった記念すべき日!

最初で最後のファミリー街宣だと思います。

もう明日は子供たちはおばあちゃんと一緒に相模原に帰ってしまうし、兄も仕事が忙しいのでそうそうウサギ軍団につきあってはいられないと思うので。。。

でも何かあったときにはすぐ駆けつけてくれる妹思いの兄貴にはとっても感謝してます。

ありがとう〜!

 

チャレウサ

ひがしゆうこ

長時間外のビラ配りのお手伝いで疲れたのか

車に戻るとバタンキュー!

ジェームス、ジョン、文句も言わずにお手伝いしてくれてありがとね。

 

チャレウサ

ひがしゆうこ

2月11日(金曜日)雪(朝)

ジェームス&ジョン ジェームス&ジョン

朝7時前にドアベルがピンポーン!

母が子供たちを連れて相模原を昨夜12時に出て東名高速を飛ばしてこちら(名古屋)に午前7時ちょっと前に着いた。

この3連休に子供たちと母が街宣の応援に駆けつけてくれたのだ。

午後3時ころに着くくらいでいいよ〜と私は母に伝えておいたのですが、『雪が降って積もる』という天気予報だったので来れなくなったら大変だからと言って徹夜で夜の高速を飛ばしてきてくれたのだ。

その母のパワーに脱帽&感激でした。

 

この日は雪が降り積もり結局街宣は中止。

久しぶりに子供たちと食卓を囲み、色々な話ができて心和むひとときを過ごすことができました。

 

最近ひとり寂しく簡単に食事を済ませて息つくひまもない毎日だったので、ちょっとした心の休養がとることができたので良かったです。

 

チャレウサ

ひがしゆうこ

 

2月10日(木) 晴れ 街頭演説@一社駅(朝)

今朝も一社で街頭演説をしたので、同じ人にパンフレットをお渡ししてしまうことも。ごめんなさ〜い。(しつこいと思わないでね。)

そういえば、マイクの歌声ががうるさい!という通報があったということで最後のへんに警察が来た。ちょっとうるさかったのかな。

うるさいと思われた方、すみませんでした。

明日からの街頭演説では小型の携帯マイクでやります。

 

街頭演説は私も初めて。

昨日を皮切りに二日目。

慣れないことなのでこれからも色々とあるかもしれないけど、少しでも多くの方に私のメッセージが届くように頑張らなければ!って思ってます。だって私は本当に今この地域社会のシステムを変えないとまた同じになってしまうと本気で思ってるから。

 

 

今朝ははとってもいい天気!気持ちのいいブルースカイ!朝の街頭演説は初めてだったので緊張の連続。朝の通勤の人たちはみんな急いでるのでメッセージをちゃんと届けるのは難しいと実感。でもきっと気持ちは伝わる!って信じてます。・・・河村氏が庶民革命!を掲げて世の中に挑戦状をつきつけた。。。これってすごいことじゃないですか?私たちは今庶民革命のスタートところ。私たちの子供の世代が夢と希望のある社会で暮らしていけるように一人でも賛同してくださる方が声をかけてくださることを祈るばかりです。

2月9日(水) 街頭演説@一社駅(夕方)

 

カシオの電子ピアノで河村さんの好きな歌『We shall Over Come』を弾き語りしながら、今回のトリプル選の市長選、県知事選、市議会の解散の意味を問うひがしゆうこ。通りすがりの会社帰りの人達の中からは、頑張ってね!と励ましの言葉をかけてくれる人もいて

ずいぶん勇気づけられました。

ありがとうございました〜。

 

2月6日(日)投票日、当選確実の夜

 

午後8時前、投票結果をまだかまだかと待つマスコミの人達。

2月9日(水)街頭演説@一社駅(夕方)

ブルージーンズのカメラマンは私の密着取材をしているカメラマン。

 

今日は朝から一緒でした。

 

3月27日に中京テレビで放映されるみたいなので

 

どんな内容になっているのか楽しみ&怖い~

河村さん、当選確実の瞬間!

恒例の(?)冷水かぶり!
バケツの中に氷が入っていたのを発見した河村氏、『だ~れが、 
氷いれたんだ~???』
と何回も叫んでいたました。
でもそう言いながら嬉しそうでした。

 

交感神経がばりばりに優位なときには、氷水なんてぬるま湯同然!
だ~いじょ~ぶ!
それにしても、本当に河村さんの圧勝は言葉で言い表せないほど 
嬉しい!!
そして大村氏圧勝!
住民投票での市議会解散賛成が圧倒的多数!!!!!
トリプル圧勝は、改革の第1歩!
私も夢を達成させるために、死ぬ気で頑張るぞ~!

『減税日本』河村たかし事務所前は多くの支援者と報道陣、関係
者でごった返し。。。

テレビのニュース

 

当日の出口調査でのテレビでの速報!

2月6日(日)投票日

 

私の投票用紙

2月7日(月)
ひがしゆうこ・チャレウサ会の支援者/スタッフのミーティング

 

左から、小山さん、篠ヶ谷さん、大島さん、三宅さん、瀬戸さん、手島さん、

カズちゃん
みなさん、暖かいご支援ありがとうございます。

今流行りの『女装家!』のオモシロイおじ様!(おば様?)
(左)小山さん

そして右側は、名東区中の女性を彼女の一声で動かせれるくらい 
すっごいパワーをお持ちのお姉様!篠ヶ谷さん

何時にお電話しても何でも快く教えてくださるとっても頼りがい
のある三宅さん。
お肌がつるつるで髪の毛もさらさらなのがご自慢!
『リンスを毎回3回するんですよ~!』と
嬉しそうに語る三宅氏。

 

そして瀬戸さん(中央)と手島さん
新しくチャレウサ会のスタッフとして仲間入りしてくれました。

右側で赤ペンを走らせる頭脳明晰!なのにおっとり、カ~ワイイ
カズちゃん。
いつも冷静に物事を判断できて行動がスピーディー!
今度結婚するなら彼女みたいな奥さんが欲しい!?

 

早い時間は近所のお友達が他にも何人か来てくれていましたが、
みんな子供さんがいらっしゃるので退散されました。
みなさん、朝早くからからありがとうございました。
これから1ヶ月余り、どうぞよろしくお願いいたします。

 

河村たかし最後の演説会

 

東区古出来町 東界寺にて


マスコミ陣も勢揃い!

元、沖縄出身のウィルター級チャンピオンも駆けつけて河村氏を応援!

最後の演説と合って河村氏も力が入りつつ、

 

生まれた時からの顔なじみも多い地元なので

 

話も弾んでました~

2月4日(金曜日)(立春の日)

 

事務書開き(開所式)を行いました。

準備も短く、始まる前まで何人の方に来ていただけるかさっぱり検
討がつかなかったけれど、
なんとか60名近くの方に来ていただくことができました。

 

以前子供が通っていたインターナショナルスクールのママたちや、
近くの小学校のママ達も来てくださり、感無量でした。


お手伝いをしていただいた優子ちゃん、ゆりちゃんを始め良子さ
ん、カズちゃん、さんちゃん、ひろみさん、ともこさん、書ききれないほどたく
さん出席してくれました。


本当にありがとうございました。
頑張ってこの選挙戦をやり通したいと思います。

2月2日(水)11:00~14:00 法人会女性部 新春講演会

 

作成物に追われる毎日だけど、少しだけそこから離れてチェンバロ
の音色を聞きに行きました。
スピーカーなどを通さず、まったくのアコースティックのチェンバ
ロ(ハープシコード)の音色は私の疲れた心を優しく癒してくれました。

チェンバロの演奏者は『鈴木美香さん』
そしてこの美しいチェンバロを丁寧に自分の手で作り上げたアー
ティストは『安達正浩さん』
このチェンバロに描かれた絵はすごい!(感動もの)

1月30日(日)住民投票を超話題人と語る会

 

名東区の名古屋市立貴船小学校で『住民投票を超話題人と語る会』
を開催しました。(18:30 ~ 20:00)

 

名古屋の超話題人!と言えばこの人しかいないでしょう!
河村さんだがね~/

 

この日は雪もちらつく超~寒い日で、小学校体育館は底冷えがする
過酷な中のイベントでした。

こんな寒い日の中、河村さん、手袋もせずに頑張って自転車で街を
走り回り演説をしてきたということです。
ホント、タフですよねぇ。
年取ってもわしゃ、何にも変わってないけど夜の焼酎の量が増えた
わ~!と笑いながら言ってました。

 

会場の出席者は約70名!
少ないですよねぇ~!
私だけでもチラシを1200枚はポスティングしたし、
他の2名の候補者も1000枚ずつ配布したとしたら、3000枚
中70名!
2.3%の出席率!
う~ん、一般市民の政治への関心はやっぱりこんなもんなんだよね。

 

1月29日 (土)

 

街宣車の看板ができました!

すごくキレイに仕上がって、ホッとしてます。

 

後は車に取り付け作業です!

 

 

1月27日(木)19:00 ~

 

松本良子さんの『独女のつぶやき』出版記念パーティーに出席しました。
彼女は女性誌『Cheek』などの編集、発行をしている会社、
『流行発信』のライターであり、
結婚式などの司会業をしている、バリバリのキャリアウーマン!


ひょんなことからお友達になり、彼女が出版した本の出版記念パー
ティに出席させていただきました。

彼女は過去の衆議院かなにかの選挙の候補者のウグイス嬢の仕事も
したことがあり、選挙の厳しさやつらさを私にみっちりと叩き込ん
でくれてます。


とっても明確な言葉で色々と指摘してくれるのでとっても勉強にな
り、励まされてます。
良子ちゃん、ありがとう~!

 

真ん中の着物姿が良子さん。
手前左の男性はプロの競輪の選手。
そして手前右が私。

1月24日(月) 『減税日本 総会・懇親会』その2

 

減税日本の公認候補者36名のそれぞれの自己紹介を兼ねた演説で
は、私は緊張してアタマが真っ白!
言いたかったことの10分の1も言えなかった・・・。

まずは演説を練習しないと聴衆の心はつかむことができない。
課題がまたひとつ増えました。。。

 

 

パーティの後、私の密着取材をしている中京テレビのカメラマンが
私と河村さんとのツーショットを撮ってくれた。
河村さんは私のことをどう思いますか?というカメラマンの質問に『変わった熟女? ワシ、よ~わからんわ~』なんて感じのコメント。
ほめられてるのか、ほめられてないのかわからないけど、河村さん、私は大好き!
ぜったいに河村さんが市長に再選していただきたい!
河村さんと、他のとりまきなしで一緒に飲み語り合えたらおもしろいだろうな。。。

 

中央の美女ふたりは私の一番の応援してくれるお友達。
ありがとう!!
河村さんと、その支援者とでフォーショット!

 

 

 

 

 

1月24日(月) 『減税日本 総会・懇親会』

パーティ券『1万円』にもかかわらず300人以上の人が出席!
さすが河村さん!
熱心な支持者の熱い総会になりました。

でもやっぱり思った通り、女性の出席者は5%いたかいないかくらいでした。
まだまだ、こういう世界は男社会!
ここから変えていかないかん!


 

1月22日(土)  大須、米兵前にて

大阪府橋下徹知事が大村ひであき氏と河村たかし氏の応援にかけつけてすっばらしい演説を聞かせてくれました。
さっすが、橋下さん、演説う・ま・い!!!
大阪から70人もの子分をひきつれての大須商店街の行進はなかなかの迫力でした~。

 

 

 

 

大村さんは赤がトレードカラー。
橋下さんに負けずとも劣らない支援者を引き連れての行進でした。
この日は超~寒かったにもかかわらず演説を聞くために立ち止まった人の大勢の人の熱気はすごかった!

 

 

2011年減税日本 総決起大会&住民投票の説明会

2011年減税日本 総決起大会&住民投票の説明会

 

今回の総決起大会ではわたしは会の進行とパフォーマンスを頼まれ
てしまい、
アレンジがとっても大変でした。
でも頑張って、皆様のご厚意で、チアリーダーさんたちを約40名と、

プロを目指しているヒップホップダンサーのキッズを10名くらいに

ボランティアにて来ていただき、すばらしいパフォーマンスを披露

していただきました。
その甲斐あって大会はとっても盛り上がりすばらしいものになりました。

1月19日(水)2011年 年減税日本 総決起大会&住民投票の説明会

ルーセント名古屋を拠40階に事務所を構える今をリードする『Star  
Cheer』の橋下千槙先生、そして名東区梅森にダンススタジオを構え
る『ダンスナッツ』のERI先生、そして子供たちを支えていた
だいたたくさんのお母様方、ありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
私は子供たち、そしてプロのチアリーダーの方たちの純粋なすばら
しいパフォーマンスに感動しました。

 

そしてボランティアで司会快く引き受けてくださった松本良子さ
ん、どうもありがとうございました!
彼女は最近おもしろい本を出版されて、2日ほど前にちょうど
出版記念パーティーにご招待していただいたところです。
『独女のつぶやき』・・・ほんとにさらっと読めて楽しい本ですね。
ミリオンセラー間違いなし!
第2弾が楽しみです~。

 

ダンスナッツのヒップホップダンス
み~んな2歳~4歳くらいにダンスを習い始めたそうですよ~。
将来が楽しみですね!

大村氏とヒップホップダンスを踊ってくれた
キッズダンサーたちと

河村氏と大村氏とヤングヒップホップダンサー
ポーズが決まってるじゃん!!

河村さんのポーズは何?
ホント、おもしろいですねぇ~!

Star Cheerのキッズチアリーダーたちと
河村さん&大村さん。
子供とはいえ、とってもセクシーなんで
河村氏、大村氏は超ご機嫌~!

ガールズに囲まれてもうヘロヘロのおふたり。

Star Cheerのキッズダンサー
超、カワイイ!!

総会の始めの30分にライブをしました。
その時に快くこのライブを引き受けてくれた
シンガーの菊地エリちゃん(左)
そして河村たかし氏
ベースを快く引き受けてくれた吉澤トシキさん、
大村ひであき氏
そして私、ピンクのチャレンジウサギ ひがしゆうこ
こんな組み合わせで写真を撮れるなんて、もう一生ないでしょうね。

みなさま本当にありがとうございました。