現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 災害・交通情報
  5. 記事

「塩トマト」で塩害農地の復興目指す 宮城・岩沼

2011年6月4日20時5分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:津波に襲われた田にトウモロコシの種をまく保育園児たち=4日、岩手県陸前高田市矢作町拡大津波に襲われた田にトウモロコシの種をまく保育園児たち=4日、岩手県陸前高田市矢作町

写真:農地の復興を願い、塩分に強いとされるトマトの苗が植えられた=4日、宮城県岩沼市拡大農地の復興を願い、塩分に強いとされるトマトの苗が植えられた=4日、宮城県岩沼市

写真:農地の復興を願い、塩分に強いとされるトマトの苗が植えられた=4日、宮城県岩沼市拡大農地の復興を願い、塩分に強いとされるトマトの苗が植えられた=4日、宮城県岩沼市

 津波で浸水した畑で塩分に強いトマトを栽培し、農地の復興につなげる試みが宮城県岩沼市で始まった。4日、東京から来たボランティア47人が、約500株の苗を植えた。

 岩沼市は総面積のほぼ半分が浸水し、田畑1240ヘクタールが塩水につかった。トマトは塩分が多い土壌でも育ち、熊本県の干拓地で栽培されたものは味の濃い「塩トマト」として知られている。市は塩トマトの栽培を復興策の一つに位置付け、4日は市内2農家の計20アールに苗が植えられた。

 岩手県陸前高田市矢作地区の田畑16ヘクタールでも4日、塩害に強いトウモロコシとヒマワリの種まきがあり、住民ら約300人が参加した。トウモロコシなどは田畑の塩分除去効果があるという。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

銀行員時代に総会屋への利益供与事件に遭遇し、銀行トップの辞任を求めた江上剛さん、ソニーで上司に従わず、独断でパソコンを開発した辻野晃一郎さんらに、本社と現場の関係を聞いた。

土地や建物に不安がある人は、今何をすべきなのか。ハード、ソフトの両面から徹底研究する。

地震、津波そして原発事故…。中国メディアの震災報道の変化から何を読み取るべきか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介