ITpro Special ITpro
「楽天」が打ち出すテクノロジー・ビジョンを追え!
連載第3回「ネットビジネスのインフラを“原子力発電所”並に」
ネットビジネスに原発所並の安定性を
――そんな楽天のインフラで最も重視されることは何なのでしょうか?

 ネットビジネスでは,安定性と新しいことに即応できるスピード,あるいは柔軟性が何よりも大切だと考えています。サービス・レベルは高い基準値を自ら設定して,毎年目標を出して,その実現のために改善活動を継続的に行っています。

 社長の三木谷からは,どんなことがあってもビジネスの継続性を保障し,会員の皆さんに安心して利用してもらえるよう「原子力発電所並みの運用体制と安定性を持つように」と言われています(笑)。

――安定性とスピードを両立させるのは,とても難しいと思いますが。

 ネットビジネスはダウンしても仕方ないと,ずっと言われてきました。しかし,Webだから運用レベルが低くてよい,というのはあり得ません。われわれはショッピングサイトなどでお金のやりとりが発生するサービスを行っているわけです。顧客に対しては1円でもミスがあってはならないのです。リアルな店頭と同じく,いわばPOSと同じレベルの基準が必要といえるでしょう。それがなければ消費者の信頼は得られませんし,買い物もしてもらえません。難しいですが,やらなければならないのです。

楽天のエンジニアは“攻め”を忘れない
――それほど,レベルの高いインフラを求められる楽天のエンジニアにはどのような人材が多いのですか?

 インフラ系はどうしても守りの面が多く,運用がうまくいけばいくほど,空気のような存在になって,エンジニアも目立たなくなります。ですから,守りを完璧に実行したうえで,攻めのマインドを忘れないことがとても重要です。そうしたタイプの多くのエンジニアが仕事をしています。

――攻めのマインドとは,チャレンジ精神ということですか?

 そうですね。 どんな仕事でも言われてやる仕事は面白くありませんから, 必要なことは自分たちで決めてやり切ったうえで,新しい機器の導入などに挑戦しています。

 楽天ではエンジニア・マインドを満たす取り組みを組織として認め,積極的に推奨しています。そうするとエンジニアにとって面白いことがやれ,それが楽しく働くことにつながり,その結果,生産性が上がりサービスの品質も安定します。

樋口将嘉氏 写真2
――今後,楽天は何を目指し,どのような変貌を遂げていくのでしょうか。

 入社前は,ガチガチの組織運営している会社だろうと思っていました。ところが,入ってみたらまったく違っていました。エンジニアの自立意識が強く,アメーバ組織のように,色々なものを有機的に作り上げていく力が非常にあるのです。ベンチャーが社内にたくさん存在するようなイメージです。

 異動もしやすい環境がありますね。自分の持っているエンジニアとしての力を様々なフィールドで試すことができるようになっています。全体の組織もピラミッド型ではなく台形型なので,非常に横に動きやすい。30代前半から半ばぐらいの人材が部門長として各ビジネス・ユニットに責任を持っている,非常にフラットな状況です。

 楽天も10周年を期に積極的に海外進出をしようということになり,そのための設計開発にも着手しています。これは技術者としても,とても大きなチャンスだと思います。設立10年の会社が世界に出るというのは,結構クレイジーなことだと思うのですが,そのクレイジーさがあればこそ,10年もったともいえます。

 三木谷は創業時から「世界一のインターネット・サービス企業になる」とこれもまたクレイジーなことを言っていたのですが,今は社員誰もが「世界一」を目指すことに躊躇はありません。全社共通の指針といえるでしょう。システムインフラの面でも世界を見据えたうえで,今後も“攻め”続けていきたいと思います。

前のページへ 2ページ
Profile
樋口将嘉氏 プロフィール
95年頃より,インターネットを活用した各種BtoBシステム,BtoCサイトのシステム戦略立案,設計,開発を担当。2001年に検索エンジン事業体の日本進出JVに参加。事業立ち上げ期より各種サービス企画,検索エンジンローカライズ,新規プロダクト開発などを推進。楽天入社後は,開発総合力向上,サービスレベル向上を担当。
樋口将嘉氏 プロフィール
連載第1回「何のためのテクノロジーか」
連載第2回「ほぼ“100%内製”の開発環境が実現するもの」
連載第3回「ネットビジネスのインフラを“原子力発電所”並に」
連載第4回「世界は『サード・リアリティ』を生み出す」
関連リンク
「楽天のエンジニア」−その魅力を徹底解析   楽天の採用情報詳細はコチラ
「楽天」について聞かせてください! アンケート実施中
問い合わせ先
楽天株式会社

〒140−0002
東京都品川区東品川4−12−3 品川シーサイド楽天タワー
TEL:03−6387−1111(代)
URL:http://www.rakuten.co.jp
※10周年記念特集ページ:http://www.rakuten.co.jp/event/10th/
ロゴ
INDEX
サーバーの設置レイアウトまで自分たちで設計する
エンジニアにも宿る“サービス・プロデュース・マインド”
ネットビジネスに原発並の安定性を
楽天のエンジニアは“攻め”を忘れない
連載第1回「何のためのテクノロジーか」
連載第2回「ほぼ“100%内製”の開発環境が実現するもの」
連載第3回「ネットビジネスのインフラを“原子力発電所”並に」
連載第4回「世界は『サード・リアリティ』を生み出す」

ITproについて会員登録・メールマガジン購読ITproプレミアム(有料サービス)MyITproについてITpro Researchについて
ITproへのお問い合わせ・ご意見日経BP書店日経BPケータイメニュー広告について
著作権リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用についてサイトマップ

日経BP社Copyright (C) 1995-2010 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。
掲載している情報は,記事執筆時点のものです。