菜飯の作り方
大根葉やかぶの葉など、多くの根菜類は葉っぱの方が栄養価が高いとよく耳にします。
昔は各家庭で畑を持っていたので日常的だったのでしょうが、
いまは買い求めないと根菜類の葉っぱが手に入らないようになってしまいました。
葉っぱがついていたら、捨てずにとりあえず菜飯です。
【材料】
・大根やカブの葉っぱ … 適宜
・米 … 2合
・塩 … 小さじ1と1/3
【菜飯の作り方】
@葉っぱの下処理
葉っぱは大根か、カブか、あるものでOKです。小松菜や春菊などでも作ることができます。
(今回は畑で間引きしたカブの葉を使いました)
お湯を沸かし塩をひとつまみ入れ、茹ですぎないように注意してさっと茹でます。
茹でたら冷水に取り、よく手で絞って水気を切り、細かく小口切りにします。
Aごはんに混ぜ込む
菜飯は塩がきいてないとおいしくありません。塩のきかせ方は2種類あります。
@葉っぱに塩 … 刻んだ葉っぱに塩をまぶして、それをごはんに混ぜ込む方法。
Aごはんに塩 … 塩水でごはんを炊いて、ごはんに塩味をつける方法。塩味ごはんに葉っぱを混ぜ込みます。
@の方が一般的ですが、Aの方法はたくさん作るときなどに均一に仕上げることができる利点があります。
ただ、@の方が家庭的な味になるので、今回は@の葉っぱに塩をまぶす方法で作ります。
@で刻んだ葉っぱに小さじ1と1/3の塩を加え、軽く塩を手でもんでなじませて、
少し水気を絞ったものをごはんに均一に混ぜて完成です。
*炊飯器を使ってAの塩水でご飯を炊く場合は、米を研いで2合の目盛りまで水加減してから30分以上浸水させた後に、
塩小さじ1と1/3を溶かしてからスイッチを入れ、塩味のご飯を炊きます。そこに刻んだ葉っぱを混ぜて完成です。
< 雑穀通販のサイト >
古くから食べられてきた雑穀は
実は白ご飯と一緒に炊けるのがほとんど。
しかも味にくせがなく、栄養価もたっぷり。
健康を維持するための工夫です。
< 有機野菜のサイト >
「子供に安心して食べさせられる
野菜を作る」という理念の会社で、
「ガイアの夜明け」やNHKなどでも
取り上げられている企業サイトです。
< 有機野菜のサイト >
33年も前からはじまった有機野菜
宅配の老舗の会社。農薬などの厳しい
基準はもちろん、何よりも野菜本来の
味・おいしさにこだわってくれています。