IT

文字サイズ変更

児童ポルノ:ブロッキング 「やむを得ぬ措置」周知を 森亮二弁護士の話

 ◇安心ネットづくり促進協議会メンバー・森亮二弁護士

 ブロッキングは、児童ポルノの流通を防止する方法としては不十分で、流通を完全に止めることはできない。そのうえ、「通信の秘密」の侵害や、児童ポルノに当たらないサイトまで遮断してしまう「オーバーブロッキング」の問題もある。目的は崇高だが手段が悪い。被害児童が低年齢で、顔が分かる、性交または性交類似行為の画像であるなど、重大な権利侵害を伴う事例に限って行われるべきだ。

 より良い方法は、当該情報に限定した削除と、ネットに流通させた犯罪者を検挙することで、検挙を徹底すれば抑制効果があるはずだ。それだと権利侵害もない。ブロッキングは「やむを得ずやっている」と周知させていく必要がある。また、通信事業者が利用者の接続履歴を調べることは、本来、電気通信事業法違反だ。もし、作成したリストの内容に警察当局が関与するようなことがあれば大問題になる。

毎日新聞 2011年6月18日 東京朝刊

PR情報

スポンサーサイト検索

6月25日地上デジタル放送:完全移行まで1カ月 未対応51万世帯
6月24日Geekなぺーじ:「インターネットのカタチ」を出版写真付き記事
特集:「地デジ」完全移行まで1カ月 総務省情報流通行政局・渋谷闘志彦さんに聞く
特集:「地デジ」完全移行まで1カ月 対応、お済みですか
6月21日スパコン:「京」演算速度世界1位 高木文科相「トップ目指し成果」
スパコン:「京」速度首位奪還 蓮舫さん!1番でした
6月18日児童ポルノ:ブロッキング 「やむを得ぬ措置」周知を 森亮二弁護士の話
児童ポルノ:ブロッキング、効果的運用に課題 定義にあいまいさ
SIMロック解除:「回線解約は55件」--ドコモ
6月17日地上デジタル放送:移行を前に、アナログ終了のミニ番組
改正刑法:成立 ウイルス作成だけで適用
クローズアップ2011:「ウイルス作成罪」新設/データ差し押さえ制度
6月16日ファイル:グーグル、音声・画像で検索
6月15日電子書籍:五木寛之さん全集を配信
NTTドコモ:通信障害 予備も不具合、復旧が遅れる
6月8日Geekなぺーじ:Cisco OfficeExtend AP@Interop Tokyo 2011写真付き記事
Geekなぺーじ:100Gbps x 2のリンクアグリゲーション@Interop Tokyo 2011写真付き記事
Geekなぺーじ:L2スイッチに水をかけるデモ、他、アラクサラ Interop事前取材写真付き記事
6月7日NTTドコモ:通信障害 番号継続の他社機にも 利用者情報、管理装置が故障写真付き記事
NTTドコモ:通信障害 13時間後に復旧

IT アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

毎日jp共同企画