6月27日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様
false
c
,20000101000000
d
false
-
-
e
,20000101000000
f
false
-
-
g
,20000101000000
h

クリーンテック最前線

東北に「定置用蓄電池」の大規模工場を

(2/2ページ)
2011/6/27 7:00
div/dl/dd/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 ただ今回の構想では、「自動車用と定置用では要求仕様が異なり、それぞれ特化して作った方が効率的」(宮田氏と同じグループで自動車用電池に詳しい東京大学特任教授の堀江英明氏)という考え方が基本にある。

■「1GWh規模」でコスト競争力

 今回の構想の裏側には、日本の電池産業の復権が大きな狙いとしてある。携帯電話機やノートパソコンのリチウムイオン電池では、かつて日本メーカーが世界市場で圧倒的な強みを発揮していたものの、今や韓国勢や中国勢に追い上げられている。

 自動車用ではまだ勝敗に決着がついていないものの、すでに設備投資競争の様相を呈しており、厳しい戦いを強いられている状況だ。ここで定置用に特化した大規模工場を世界に先駆けて建設し、コスト競争力で世界的に優位に立つことで先手を打とうというわけである。

 東北の地を選んだのは“産業復興”という意味合いが強い。「1GWh規模からスタートすれば年間300億円の売り上げ、約2000人の雇用を生み出せる」(宮田氏)という。

 設立総会では会場から「日本が製造分野でアジア勢に勝てるのか」と疑問の声も上がったが、「電池単体ではなく、社会システムとしてブラックボックス化して勝負すれば勝ち目はある」(宮田氏)と反論した。つまり、電池というハードウエアだけでなく、それを効率よく使いこなすノウハウを含むシステムとセットで提供するわけだ。

 肝心の担い手となる電池製造会社は未定だが、「既存の電池メーカーに限らず、経営のスピード感、意思決定力のある日本企業にぜひ手を挙げてほしい」(宮田氏)とする。投資資金には官民ファンドを活用することなどを想定しているが、被災地の特区指定による税制優遇や補助金といった国からの支援も引き出したいとしている。

(テクノアソシエーツ 朝倉博史)

「テクノロジー」の週刊メールマガジン配信中
人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
div/dl/dd/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

定置用蓄電池、分散型電源、リチウムイオン電池、宮田秀明、太陽光発電、鳩山由紀夫、エネルギー、再生可能エネルギー

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

クリーンテック最前線 一覧

写真1 定置用蓄電池の生産基地を東北地方に建設しようという構想を打ち出した東京大学教授の宮田秀明氏(撮影:テクノアソシエーツ)

東北に「定置用蓄電池」の大規模工場を

 太陽光発電などの自然エネルギーを貯蔵する大容量の定置用蓄電池。その生産基地を、東日本大震災からの復興を急ぐ東北地方に建設しようとの構想を、東京大学教授の宮田秀明氏がぶち上げた。…続き (6/27)

責任者の林澎・曹妃甸エコシティ管理委員会主任は「世界一流のエコシティをつくりたい」と話す

日本企業の参加で本格化する中国「曹妃甸エコシティ」

 「中国にはエコシティ計画が多数あるが、そのトップランナーのひとつとなり、人に優しい街をつくる」。中国・唐山市の曹妃甸(そうひでん)エコシティ管理委員会の林澎・主任はこう意気込む。今、中国各地で環境配慮型都市、エコシティ(生態城)の…続き (6/20)

図1 BYDのPHEV「F3DM」のカットモデル前部。右が電力制御ユニット、左にガソリンエンジン

ヒートアップする中国自動車メーカーのEV開発熱

 中国の自動車市場は、2010年に生産量、販売量ともに世界一になった。巨大市場を狙って、世界各国の自動車メーカーが攻勢をかけているが、そこに大きく立ちはだかっているのが、近年急速に実力を付けている中国…続き (6/13)

新着記事一覧

【PR】

主な市場指標

日経平均(円) 9,578.31 -100.40 27日 大引
NYダウ(ドル) 11,934.58 -115.42 24日 16:30
英FTSE100 5,714.53 +16.81 27日 11:32
ドル/円 80.70 - .72 +0.13円安 27日 19:26
ユーロ/円 114.80 - .84 +0.32円安 27日 19:26
長期金利(%) 1.095 -0.010 27日 17:19
NY原油(ドル) 91.16 +0.14 24日 終値
0

日経産業新聞 ピックアップ2011年6月27日付

2011年6月27日付

・立ち上がる東北の製造業、「供給責任」地域一丸で
・OKI、化学物質情報を自動把握、原料段階から完成品まで、企業向けシステム
・ソフトバンク、災害対応で移動基地局を増強
・関東自動車、前期3倍の250億円投資、ブラジルに新工場、国内には新車ライン
・クボタ、トラクター用油圧機、タイで生産…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

メールサービス

「テクノロジー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
詳細はこちら

日経・JBIC 6/27更新

1195.2 ▼-189.2 単位:円/トン

買気配1155.6 売気配1234.8

PR

関連媒体サイト

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

【PR】

コンテンツ一覧

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について