\documentclass[a4j]{jarticle}
% 文書全体に関する設定をするプレフィクス
\begin{document}
% ここに文書を書く。ドキュメント環境。
\[
% 数式環境。数式を書く環境。
\]
\end{document}
\title{文書のタイトル}
\author{著者名。所属なども一緒に書くのが普通。}
\date{日付。この項目が無いとコンパイルした日付が入る。}
上記のデータを使った表紙を作る(文書スタイルによっては表紙にはならないが)ためには、ドキュメント環境の先頭で \maketitle を入れなきゃいけない。
% があれば、それ以降、改行になるまでをコメントとして扱う。%を表示したい場合は \% とすれば大丈夫。\\ でできる。\[ ... \] で数式環境を作ってますが、位置や目的によって様々な作り方があります。
\[ ... \]\begin{equation} ... \end{equation}\[ ... \] とほぼ同じ。ただし数式番号を振ってくれる。\begin{equation*} ... \end{equation*}\[ ... \] と同じ。* を入れることでカウントしなくなると覚えると応用が利く。$ .. $$$ .. $$\[ ... \]と同じ。
\begin{table}[hbt]
\begin{center}
\caption{表のタイトル}
\label{ラベル}
\begin{tabular}{r|c|l|p{5cm}}
右寄せデータ & 中寄せデータ & 左寄せデータ & 幅5cmで固定 \\
右寄せ2 & 中寄せ2 & 左寄せ2 & 幅5cmで固定。長ければその幅で改行される。 \\
\end{tabular}
\end{center}
\end{table}
[htb]…表を優先して表示する位置を設定する。左に書いたものから優先され、それぞれ h は Here からソースと同じ位置、t は Top からページの一番上、b は Bottom からページの一番下を意味する。ちょっと特別なものにp があるが、これは Page から表専用のページを(章の末尾に)作ってそこに表示するように設定する。どれも書かない場合は多分[tbh]と同じ。rclp{..}|…表の列の表示位置を設定する。見ての通り、rcl は順に右寄せ・中央寄せ・左寄せを意味する。これらに関して、セルの横幅は列の中で最も長い文字列に合わせられる。p{..} の場合は横幅を {..} で指示された長さに固定する。文字列自体は通常の文書と同じくデフォルトでは左寄せ。| を書くと、セルとセルの間に縦線を引くことになる。|| なら二重線。& を使う。データの数は \begin{tabular}{...} の {...} 部分と数が合わなければならない。行の終わりには(最終行では必須ではないが)\\ を書く。単にソース内で改行するだけでは区切りとして扱われない。普通は\maketitleで出てくるタイトルページ、たまにスタイル変更したいと思いませんか?正直、タイトルと著者名と日付だけ、なんてのは使い勝手が悪すぎると思います。ここではその変え方を書いておきます。
単純にはtitlepage環境でいろいろ書けばそれでOKなんですが、\maketitleのようにするには、プリアンブル環境で定義しておけばいいのです。
\renewcommand\maketitle {
\begin{titlepage}
\begin{center} % center 必須
タイトル「\@title{}」% タイトルの変数。\title{hoge}で設定するやつ。
\end{center}
\vspace{5cm} % スペースなんかも自由自在
\begin{center}
\@author{} が書いた % 著者名
\end{center}
\vspace{5cm}
\begin{center}
雑文だよ % 関係ない言葉も入れられる
\end{center}
\end{titlepage}
}
全体が1カラムの論文を書いている最中に,横幅が短いデータを載せたりプログラムパーツを載せたりするときにグダグダと縦長になるのが気になる, そんな時に使える部分2カラム化の紹介です.HTMLで擬似的に表現すると,この文がある部分は1カラム(要は左右での分割が無い状態)ですが
\documentclass[a4j]{jarticle}
\usepackage{multicol} % プレフィクスのかなり最初の部分で読み込まないとエラーが出やすい
:
\begin{document}
:
この辺は1カラム
\begin{multicols}{2}
この辺が2カラムになる.この辺が2カラムになる.この辺が2カラムになる.
この辺が2カラムになる.この辺が2カラムになる.この辺が2カラムになる.
\end{multicols}