中日新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

内部被ばく調査開始 福島全県民が対象

2011年6月27日 14時11分

 福島第1原発事故を受けて福島県が全県民200万人に実施する健康管理調査が27日始まった。原発から20キロ圏内の警戒区域や計画的避難区域の浪江町、飯舘村、川俣町から選ばれた120人が放射線医学総合研究所(放医研、千葉市)で10日間の日程で内部被ばく量などを調べる。27日は浪江町の10人が対象となった。

 事故で放出された放射性物質による被ばくへの不安を抱える県民の健康管理をし、不安を解消するのが狙い。放射線の影響を調べるには長期間の調査が必要となる。政府は今後30年間調査するため1千億円規模の基金を設立する方針。

 120人は各町村が居住地や年齢、性別をもとに選んだ4〜60代の男女。8月に行う全県民の調査に先立ち放射線量の高い地域の住民から実施し、体内に取り込まれた内部被ばくをどう評価していくかなどを検討する。

 調査は、体の表面の汚染検査や、ホールボディーカウンター(WBC)と呼ばれる装置でセシウムの内部被ばく量を調べ、甲状腺モニターで蓄積されたヨウ素の量を計測。尿の放射性物質も調べる。結果は7月中旬に福島県を通じて伝える。

 高い放射線を一度に浴びる急性被ばくと異なり、低レベル放射線に長期間さらされる低線量被ばくが人体に与える影響は医学的に十分解明されていない。福島県と放医研は今回の結果を踏まえ、調査する120人の対象者をさらに増やすかどうかや検査を簡易化できるかなどを決める。

(中日新聞)

 

この記事を印刷する

PR情報



おすすめサイト

ads by adingo




中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ