石毛 勇(Ishige Isamu) <備前・龍石窯> プロフィール


陶芸家/備前焼に独自の創作の可能性を追及する。 岡山県在住
1948 東京生まれ
1971 沖縄琉球南蛮窯で修業
1972 沖縄壺屋(上焼)にて修業
1973 鹿児島苗代川で修業
1974 沖縄壺屋で修業
1975 〜 1976 沖縄壺屋で作陶
1976 〜 1979 千葉にて作陶
1980 〜 1982 備前にて修業
1983 岡山備前にて作陶を始める
1994 長船町に登り窯「龍石窯」を築く
1995 初窯を焚く、東京にて「龍石窯・初窯展」を開く
1996 大阪アジア陶芸フェスティバルに出展
1997 〜2000 備前にて作陶活動、現在にいたる
<個展>
1976 沖縄県那覇市 「山城時計店美術画廊」
1978 千葉県銚子 「信太郎書店」
1987 東京吉祥寺 「創悦」
聖蹟桜ヶ丘 ギャラリー「くまい」
東京京王 「アートマトン」
千葉県芝山仁王尊観音教寺「観自在ギャラリー」
千葉県銚子 「信太郎書店」
1988 聖蹟桜ヶ丘 ギャラリー「くまい」
1989 吉祥寺 「創悦」
1993 聖蹟桜ヶ丘 ギャラリー「くまい」
千葉県銚子 「陶林」
ナショナル 「ヒューマンプラザ東京ギャラリー」
1994 東京青梅市「鈴蔵」
1995 聖蹟桜ヶ丘 ギャラリー「くまい」にて「龍石窯・初窯展」
千葉県銚子 「陶林」
埼玉県都幾川村 ギャラリー「四万十」
1996 東京飯田橋駅ビル「ラムラ」
東京東大和市 「傑山」
福岡 警護神社神殿
1997 吉祥寺 「ヤマハアートギャラリー」
目白 「陶吉」
福島市 器屋「眞」
東京八重洲地下街「イーストスポット」
山陰・平田市
東京飯田橋駅ビル「ラムラ」
1998 聖蹟桜ヶ丘 ギャラリー「くまい」
東京飯田橋駅ビル「ラムラ」
東京八重洲地下街「イーストスポット」
1999 銀座 ギャラリー「路地裏」
世田谷 ギャラリー「ガラージュ・ベー 」
東京八重洲地下街「イーストスポット」
聖蹟桜ヶ丘 ギャラリー「くまい」
2000 銀座 ギャラリー「G・K」
東京八重洲地下街「イーストスポット」
世田谷 ギャラリー「ガラージュ・ベー 」
<グループ展>
1981 〜 1985 新宿 ギャラリー「アン」
1988 吉祥寺 「創悦」
1990 関東十字屋銚子店にて二人展
1994 東京立川市「Desert」にて二人展
1995 沖縄「三越」にて二人展
1996 東京 板橋
1997 東京「八重洲ギャラリー」
<作家のことば>
備前焼は田土を用いて形を成し、赤松割木のみで十数日間窯を焚き続けることに依り、
焼締められる土肌に様々な変化と表情をもたらす焼物です。
その粘土の質感をもって表現し、その窯火の不思議の魅力に拘泥しつつ自分なりに備前焼
の創作の可能性に挑んでおります。