ら
り
る
れ
ろ
 
リスクマネジメント
危機管理。発生する可能性のある事故に対して、その発生をできるだけ少なくし、事故が発生した場合の損害を最小に抑えるようにするために行う一連の行動や規範のことです。
リモートコントロール
別の場所に置かれているコンピュータを外部から遠隔操作すること。
リモートには“遠隔”、コントロールには“操作”という意味があります。
リモートコントロールのサービスが設定されているコンピュータは、セキュリティホールを塞ぐなどの適切な対策を施さなければ、外部から不正侵入される危険性があります。
リモートホスト
リモートホストコンピュータの略。ネットワークに接続された遠隔地にあるホストコンピュータのこと。
リモートには“遠隔”という意味があります。
プロバイダのアクセスポイントに設置されている通信機器を指すこともあります。
リンク
ハイパーリンクの略。Webページの文章内に埋め込まれた、他の関連文章のURLアドレスを示すもの。
一般的なWebブラウザでは、リンクが設定されている文字列には下線と色が付いて表示されます。Webブラウザでリンクをクリックすることにより、設定されたURLアドレスのホームページが表示されます。
 
ルーター
セグメントと呼ばれるネットワークの単位にネットワークを分割する装置のこと。もしくは、別のセグメントのネットワークへ通信する際の経路情報の管理を行う装置のこと。
ルーターは、ネットワークをセグメントに分割することで、セグメント外に不要な通信を流さない役割を担います。また、個々のコンピュータ自身で通信する相手の経路情報を管理させないため、ルーターを使うことで、効率的な通信が実現されます。
ルート証明書(ルート・しょうめいしょ)
認証局が自分自身の正当性を証明するために、自らに対して発行する証明書のこと。
 
レジストリエディタ
Windowsに装備されているシステム用のデータを編集するための上級者向けのツール。
Windowsは、コンピュータシステムやアプリケーションの設定状況などをレジストリというデータベースに保管するような仕組みを持っています。通常は、OSやアプリケーションがレジストリを管理しますが、レジストリエディタを使用すると、ユーザーがレジストリを自分で修正することができます。
 
ログ
コンピュータが保有するユーザーの接続時刻や処理内容などを記録したファイル。
通常は、ログを参照することで、コンピュータが正常に動作しているかどうかを管理することができます。
たとえば、Webサーバーの場合には、管理しているWebサイトに訪問してきたユーザーの情報が格納されます。
ログオフ
コンピュータやネットワークの利用を終了すること。ログアウトとも呼ばれています。
ログオン
コンピュータやネットワークの利用を開始するために、ユーザーが認証を行って、コンピュータを使用可能な状態にすること。ログインとも呼ばれています。
一般的には、ユーザー名とパスワードを用いて、ユーザー認証を行います。
|