■福岡伸一 分子生物学者

ふくおか・しんいち●1959年東京生まれ。京都大学農学部食品工学科卒。同大学院農学研究科食品工学専攻博士後期課程修了。米国ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授などを経て、現在、青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授。専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。2007年『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)が67万部を超えるベストセラーとなり、サントリー学芸賞、および、中央公論新書大賞を受賞。そのほかの著書に『ロハスの思考』(ソトコト新書)、『層的平衡』(木楽舎)、『ルリボシカミキリの青』(文藝春秋)など多数。


■隈研吾 建築家

くま・けんご●1954年横浜生まれ。東京大学工学部建築学科卒。同大学院建築意匠専攻修士課程修了。コロンビア大学客員研究員、慶応義塾大学教授などを経て、1990年に隈研吾建築都市設計事務所を設立。現在、東京大学大学院工学系研究科教授。1997年「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞受賞、同年「水/ガラス」でアメリカ建築家協会ベネディクタス賞受賞。近作にサントリー美術館、根津美術館(毎日芸術賞受賞)。著書に『自然な建築』(岩波新書)、『負ける建築』(岩波書店)、『新・都市論TOKYO』(集英社新書)など。


■三國清三 フレンチ・シェフ

みくに・きよみ●1954年、北海道生まれ。スイスやフランスの三ツ星レストランで修業後、1985年、東京・四谷に『オテル・ドゥ・ミクニ』をオープン。早くからメニューに国産食材の産地と生産者名を添えるスタイルを取り入れ、時代を先駆ける。2000年、九州・沖縄サミット福岡蔵相会合の総料理長を務める。同年、子どもたちの味覚を育てる食育プロジェクト「KIDSシェフ」をスタートさせる。2007年、厚生労働省「現代の名工」受章。著書に『料理の哲学』(青春出版)、『僕はこんなものを食べてきた』(ポプラ社)など。


■黒川由紀子 臨床心理士

くろかわ・ゆきこ●東京生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒。東京大学医学部精神医学教室研究助手、リサーチレジデントを経て、慶成会老年学研究所所長、上智大学総合人間科学部心理学科教授。著書に『百歳回想法』(木楽舎)、『回想法』(誠信書房)など。


■涌井史郎 造園家、ランドスケープアーキテクト

わくい・しろう●1945年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京農業大学農学部造園学科卒。桐蔭横浜大学特任教授、東京都市大学環境情報学部教授、中部大学応用生物学部教授。黄綬褒章受章、日本造園学会賞など受賞多数。日本国際博覧会「愛・地球博」で会場演出総合プロデューサーを務めたほか、環境省の生物多様性広報・参画推進委員会座長など、政府や地方公共団体の委員を多数務める。著書に『造園時代への先がけ』(マルモ出版)など。


■関谷 剛 医学博士

せきや・たかし●1968年東京生まれ。信州大学医学部卒。東京大学大学院医学系研究科修了。国立国際医療センター等の病院勤務を経て、現在は東京大学医学部附属病院アレルギーリウマチ内科、同大学医学部漢方生体防御機能学、独立行政法人医薬品医療機器総合機構などに勤務。主に、アレルギー、リウマチの免疫学を研究している。


■真鍋和裕 農学修士

まなべ・かずひろ●1964年、福岡県生まれ。東京農工大学農学部植物防疫学科卒、東京農工大学大学院農学研究科植物防疫学専攻修了。国際協力事業団(JICA、現国際協力機構)青年海外協力隊員として、中米ホンジュラスへ赴任し、農業試験場勤務の傍ら、ホンジュラス国立自治大学農学部客員講師、ホンジュラス植物防疫研究会委員長を務める。帰国後、三井物産アグリビジネスを経て、現在、関東農産に所属。