★阿修羅♪ > 原発・フッ素13 > 376.html  
玄海原発住民説明会は「密室聴聞会」だ! / 運転再開反対 廃炉求めデモ / 玄海の動き注視問い合わせ1日300件
http://www.asyura2.com/11/genpatu13/msg/376.html
投稿者 妹之山商店街 日時 2011 年 6 月 25 日 20:05:39: 6nR1V99SGL7yY

玄海原発住民説明会は「密室聴聞会」だ!
http://www.youtube.com/watch?v=dRv_9oP_HLg

市民団体が抗議 説明会は「密室聴聞会」
http://www.sagatv.co.jp/news/text/news3ch.php#0141686
http://megalodon.jp/2011-0624-2328-12/www.sagatv.co.jp/news/text/news3ch.php
mms://isdsv1.merep.com/autovod/01/2011/06/24/0624Y03.wmv
国が県民の参加を限定して行う説明会は「密室聴聞会だ」として市民グループが
24日県に抗議するとともに開かれた説明会の開催を改めて要求しました。
要求したのは3つの市民グループの代表で24日午後、
原子力行政の担当課の職員に文書を手渡しました。
市民グループは、説明会は質問者の人選や場所まで業者に丸投げしており
いわば「密室聴聞会だ」と厳しく批判しました。
市民グループは知事への面会を求めましたが、県庁には要所要所に職員が壁を
つくるなどして阻止し面談は受け入れず4時間たった今も交渉が続いています。

玄海原発プルサーマル裁判の会の石丸初美さんは
「インターネットやメールの質問には心は表せない。
いわば『命を覚悟してください説明会』で、
それを数人に任せるなんて」と抗議の声を上げていました。

「公開された説明会を」
http://megalodon.jp/2011-0624-2353-23/www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083734141.html

26日 原発説明会「これでいいのか?」波紋広がる
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1959042.article.html

知事への面会を求める市民団体メンバー(手前後ろ姿)の前に立って阻止する県職員=佐賀県庁

玄海の動き注視問い合わせ1日300件も
http://www.sagatv.co.jp/news/text/news3ch.php#0141687
http://megalodon.jp/2011-0625-1935-04/www.sagatv.co.jp/news/text/news3ch.php
mms://isdsv1.merep.com/autovod/01/2011/06/24/0624Y04.wmv

脱原発社会訴え 3団体200人が行動 佐賀市
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1958068.article.html
http://megalodon.jp/2011-0624-1555-43/www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1958068.article.html

運転再開反対 廃炉求めデモ
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001106230002
http://megalodon.jp/2011-0625-1941-28/mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001106230002

原発反対でデモ行進
http://megalodon.jp/2011-0624-1558-36/www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083715271.html

<参照>
玄海原発住民説明会 身勝手なやり方に抗議 / "今、この状況で"原発再稼動を求める玄海町とはどういう町なのか
http://www.asyura2.com/11/genpatu13/msg/252.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年6月25日 20:40:54: z3JPTJSWDM
 国が主催だからおかしいのだ。主催が国なら、説明会の要領は国が決定権を持つ。
 そうではなく、住民主催の説明会を開き、国、県等の関係者(かなりの決定権を持つ者が当然含まれる)の出席を求め、説明させるべきだ。国、県等の関係者が出席を拒否するのなら、説明拒否として、原発再稼働は当然認められないことになる。
 国が今回の説明会の要領を変えないのなら、それは拒否又は無視し、上記別途住民主催の説明会を開催すればよい。
 被害に遭うのは住民なのに、なぜ説明会の主催権を国に委ねるのか?

02. 2011年6月25日 23:14:42: jfzy7T904I
このような拡散希望をしています。
理解して、ご協力のほどお願いいたします。


==============(拡散希望)=======
本日中の賛同を募っています。
賛同メール
送り先:doiltl@yahoo.co.jp

メールする内容
氏名:
住所(都道府県のみ):

締め切り:6月25日(土)
2011年6月26日 佐賀県知事への抗議申し入れ
http://tomodoi.sakura.ne.jp/genpatsu/20110626saga.html

 6月26日、佐賀県知事に対し、原発に関する不誠実な住民説明会についての抗
議を申し入れるとともに、いくつかの要求を申し入れします。
 26日9時半に佐賀県庁前に集合。説明会中継会場に赴いて申し入れ書を提出の
上、どの程度の県民が中継会場に来ているのかを確認の上、中継が始まると思わ
れる10時にボイコットの意志を示して会場から退去し、そのまま県庁向かいの佐
賀城公園に陣取っているテント村の抗議行動に合流します。
 連名で申し入れ人になってくれる人大募集。賛同いただける方は、名前と住所
は県名だけでけっこうですので、私の方に直接御連絡下さい。
doiltl@yahoo.co.jp ツイッターのDMでもmixiのメッセージでもけっこうです。
 当日来られる方は、このページ最下部にリンクのある抗議文Wordバーションを
開いていただき、2頁目以降の欄に、ご自分の名前を記入の上、当日ご持参下さ
い。集合後に、既に集約しているものと合わせて提出いたします。6.26佐賀の乱
を盛り上げましょう!!!
----------------------------------------------------------------
平成 23年 6月 26日

玄海原発再稼働に関する6月26日住民説明会への抗議申し入れ書

佐賀県県知事 古川康 様

申し入れとりまとめ人  土居智典

住所 ×××
Tel ×××
(申し入れ者の名前は別紙)

 福島第一原子力発電所における過酷事故以降、経済産業省は、原発に対する従
来の安全基準を見直さなければならないとしつつも、6月18日には「安全宣言」
して原発立地自治体に対して再稼働容認を要請するなど、全く矛盾した行動をとっ
ています。福島第一では、現在でも核燃料が溶融し続け、水蒸気をあげ、事故は
現在も進行しつつあるといえます。今後、福島の事故に対して、どのような避難
措置を継続しなければいけないかも全く見通しの立たない中で、「安全宣言」な
ど有り得ません。
 各原発立地県では、上記のような事態をうけて、総じて慎重な態度をとってい
るにもかかわらず、佐賀県では知事が海江田経産相からの説明があれば、玄海原
発の再稼働に前向きな判断を下すとの報道がなされております。
 佐賀の県民に対してろくな説明もなしに、再稼働の動きを進める佐賀県知事の
態度に、私どもは非常な怒りを覚えております。そんなおり、6月20日に突然知
事から、県民4,5名を招いての説明会なるものを行うという県議会での発言が有っ
たことを報道で知りました。説明会の詳細を県の秘書課や、説明会を主催する経
産省の方に電話で問い合わせたところ、当該説明会は県知事も出席しないし、出
席させる住民の選定も経産省に丸投げということが分かりました。また私どもは、
今回の説明会は、従来原発に対して不安を抱く地元住民が開催することを求めて
きた説明会要求を、全く無視する形で突然決定されたと承知しております。
 23日に「説明会」コーディネーターから出場依頼を受けた方の話によると、
「説明会」には、「反対派2名 推進派2名 中立3名」の住民出場で調整中との
こと。原発に不安を感ずる人に対して理解を求めなければならない場で、推進派
の住民を出場させることに、何の意味があるのでしょうか。場当たり的で、全く
主旨不明の説明会からは、何か「説明をした」という既成事実を積み上げる意図
しか感じられません。
また玄海原発3号機については、昨年12月の放射性物質漏洩事故の全容(原因・影
響)説明が、佐賀ならびに他の九州各県の住民に対して、九電側から十分に行わ
れてはいません。そんな中での、玄海原発3号機の再稼働は、議論の俎上にあげ
ることすら論外です。
 以上の理由から、私どもは6月26日住民説明会の開催そのものに抗議するとと
もに、以下のことを要求の上、知事からの回答を求めます。



@ 県知事・経産省の原子力政策担当者・九州電力の関係部局担当者出席の上で
の地元住民主催の説明会の開催に協力すること。
 佐賀県民が、今回の「説明会」のようなプロセスを経て、玄海原発が再稼働されようとしているのに憤りを感じるのはもちろん、県外の住民も、全く不透明なプロセスで自分たちの安全が脅かされようとしていることに、不安と憤りを感じています。まずはきちんと、県民と誠意有る態度で向き合った議論を行って下さい。

A 九州ブロックの知事・原発近隣市町村長と協議、および理解を得る形で原発
に関する政策を議論すること。
 特に玄海原発1号機については、老朽化の問題もあり即時の廃炉が喫緊の課題
です。県議会などでも、再稼働より、玄海原発1号機の廃炉を議論し、九州ブロッ
クの知事や市町村長と協議の上で、政策を検討していただきたい。例えば長崎県
松浦市市議会などは脱原発を求めており、これらを十分考慮されたい。玄海原発
の問題は、佐賀一県の問題ではなく、九州全域の住民の安全に関わる問題、更に
は日本全体に影響を与える大問題です。

転載・拡散大歓迎!!!



03. 2011年6月25日 23:48:02: kv0iZSiaVk
まずは、開かれた県主催の説明会を要求すべきだろう。
住民説明会だと、一部の住民が主催する説明会には出席できないなどの屁理屈を
つけられると思うが。

>要所要所に職員が壁を作るなど阻止し(知事との)面談は受け入れず

 県職労や自治労は原発推進かな。
 君たちが、開かれた県民説明会を知事に申し込むことだよ。
 県民のための公務員だろ。


 


04. 2011年6月26日 00:33:47: z3JPTJSWDM
02<様へ
01<より
事実経過をよく知らないまま書き、失礼しました。
ぜひ住民主催の説明会を開いて下さい。応援します。
03<様へ
もっともなことと思います。でも既成の組織にはあまり頼りたくないなあ。
それよりも住民主催説明会開催要求の人数が数万人にのぼれば、もはや国も県も無視できないはず。今その可能性は大いにあると読んでいます。

05. カエルの合掌 2011年6月26日 08:29:58: ctVEymSOwS0AU : tkKYb0wcIs
憂慮すべき玄海原発の状況から見て未だ阿修羅原発ランキングが低いことに憂う。

有事の際の事故の規模や風向きなどを考えれば国家存亡の危機を孕む。

それでもポポポ〜〜ンの感サイ人は 直ちに影響がないものだから ほとんど危機感がない。

どこの野菜、魚、が使われているか判らない外食産業に列ができる。

原発を知ろうともしない。面白おかしくない話題はNGなのだ。

今が楽しければ 将来のことはどうでもいいのだ。

奴らを覚醒させるのは もはや玄海原発大爆発だけなのかもしれない。

それでも直ちに被害がないならやっぱりポポポポ〜〜ンでしょうな。

こんな奴らと心中か。。。。     合掌



  拍手はせず、拍手一覧を見る

★だれでもOKコメント投稿場所。
よかったらこの記事の感想を聞かせて下さい。
コメント投稿するとすぐに表示されます。投稿メルマガで即時配信アリ

ペンネーム:
パスワード: ペンネームとパスワードは無くても投稿できます。ペンネーム+パスワードは記録されます。後日投稿するときのためパスワードは覚えておきましょう。
スパム対策画像認証: ←左の画像に表示されている文字を↓に入力してください。これはいつも・みんな同じです。

 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 原発・フッ素13掲示板

ツイッター★阿修羅♪ 投稿コメントツイッター自動つぶやき中

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用もとを表示することを強制いたしません。

ch1:    ch2:  

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素13掲示板