2011年3月11日(金)14:46に東日本太平洋沖で発生した巨大地震は、気象庁によって、「平成23年東北地方太平洋沖地震」と命名されたが、震災の名称としては新聞等の表記ではじまり閣議決定で確定した東日本大震災とされるに至った。

 「東日本大震災で確認された津波の高さ」を図録に掲げた。出所は、毎日新聞2011.3.25(港湾空港技術研究所と都司嘉宣・東大准教授の調査による)、気象庁調べ(2011.4.5公表、痕跡等から推定した津波の高さ)、および個別事例である。

 ここの気象庁調べは、建物や樹木などに残っていた津波の痕跡から推定したものであり、これまで公表されてきた津波計の記録による最大の高さより高い場合が多い(大船渡は8.0m以上から11.8mへと3.8mも高い方に更新された)。

 地震の大きさについては図録4363参照。また東日本大震災をおこした震源が宮城県沖の第1回から福島沖、茨城県沖へと3回にわたった点もここでふれた。

 図を見ると、東北・関東太平洋岸6県の非常に長い海岸線に沿って大きな津波が襲ったことが分かる。

 また、素人目には、3回のそれぞれの震源地に対応して津波の高さも3つのピークをもっているように見える。ただし、旭市飯岡地区の津波が銚子に比べ高かったのは「遠浅の海底地形が要因」という報告もある(読売新聞2011.3.30)。福島第一原発を襲った津波は14メートル以上に達し、それが設計想定外だった点については図録4112参照。

 海岸の地形、湾の形状といった地理的環境によって、各地の津波の高さや被害の状況は異なってくると考えられる。例えば、宮城県の松島湾内の松島町や利府町は周辺地域と比べて浸水面積も小さく、被害者数も少なくなっている(図録4362a参照)。地元では、これを松島(日本三景、在城島、兜島等)のおかげと考えている。「そう言えば、チリ地震の津波でも湾にはほとんど被害はなかった。(中略)「松島には津波が来ない」。地元の人は口をそろえていた。湾に並ぶ島々が津波を受け流し、到達時間を大きく遅らせてくれた。」(東京新聞2011.4.6「松島が守ってくれた−60歳住民「伝説、語り継ぐ」」)

 陸地の斜面をさかのぼった遡上高としては、岩手県宮古市の姉吉地区で38.9メートルにまで達していたことが4月15日までに東京海洋大の岡安章夫教授(沿岸域工学)の現地調査で分かった。「国内の津波の遡上高としては1896年の明治三陸地震=マグニチュード(M)8.2=の際、同県大船渡市で確認された38.2メートルを上回る観測史上最大規模となった。東日本大震災ではこれまでに、宮古市の田老地区で37.9メートルの津波遡上高が確認されている。」(毎日新聞2011.4.15)また、東京大地震研究所の「都司准教授らの調査の結果、宮古市田老小堀内で津波の到達した高さが37.9メートルに及んだほか、同和野35.2メートル、同青野滝34.8メートル、宮古市・松月31.4メートル、同市・真崎30.8メートル−−の計5カ所で30メートルを超えた。明治三陸津波で高台へ運ばれた大きな岩として有名な「津波石」(標高25メートル)が残る岩手県田野畑村の羅賀地区では津波石を超える27.8メートルに達した。明治三陸津波では岩手県大船渡市で38.2メートルを記録したが、30メートル超は他に同県陸前高田市の32.6メートルだけで、昭和三陸地震(1933年)による津波は最高28.7メートル(大船渡市)だった。」(毎日新聞2011.4.24)

 国土地理院は、今回の津波の浸水範囲をあらわした概況地図(16枚)をホームページ上で公表している。東日本の被災市町村の被害状況と浸水範囲地図との対応表は図録4362a参照。

 以下に、波高の情報を含む「明治以降に起きた国内外の主な津波被害」の一覧表を掲げる。

明治以降に起きた国内外の主な津波被害
名称 年月日 マグニチュード 同Mwベース 特徴
明治三陸地震 1896年6月15日 8.25 8.0b 本州で過去最大の38.2メートルの津波。死者約2万2000人
関東大震災 1923年9月1日 7.9 7.9b 熱海で最大12メートルの津波
昭和三陸地震 1933年3月3日 8.1 8.4b 最大28.7メートルの津波が太平洋岸を襲い、死者・不明3064人
東南海地震 1944年12月7日 7.9 8.1b 熊野灘などで6〜8メートルの津波。死者・不明1223人
南海地震 1946年12月21日 8.0 8.1b 静岡県から九州の海岸で最大6メートルの津波。死者1330人
チリ地震 1960年5月23日 9.5 9.5b 24日未明から津波が日本各地に到達。高さ最大6メートルに達し、国内の死者・不明142人、家屋1500軒以上が全壊
日本海中部地震 1983年5月26日 7.7 7.7a 秋田、青森など全国で死者104人。うち100人が津波で亡くなった
北海道南西沖地震 1993年7月12日 7.8 7.7a 地震発生直後に北海道奥尻島で最大約10メートルの津波。死者202人
パプアニューギニア地震 1998年7月17日 7.1 7.0b 推定最大15メートルとみられる津波が発生。死者約2700人
十勝沖地震 2003年9月26日 8.0 8.3a 北海道、本州の太平洋岸で最大約4メートルの津波を観測
インド洋大津波 2004年12月26日 8.8 9.0b スマトラ沖地震に伴う大津波でインド洋、アフリカ東海岸まで12カ国で死者・行方不明者28万人以上に
ジャワ島沖地震 2006年7月17日 7.2 7.7* 最大約7メートルの津波。インドネシアで死者約700人
(注)マグニチュード以外は毎日新聞(2011.3.12)による。阪神・淡路大震災はM7.3(Mw6.9a)。「東北地方の太平洋沖では、869年(平安時代)にM8.3と推定される「貞観地震」が起きた。記録によると、津波で千人以上が死亡。震源のはっきりした場所は分からないが、津波で陸地に押し上げられた堆積物が宮城県から福島県にかけて確認された。」(東京新聞2011.3.14)
(資料)マグニチュードは以下による(Mwの資料は記号であらわした)
 a 理科年表(平成23年)「日本付近のおもな被害地震年代表」:国内の地震
 b 理科年表(平成23年)「世界のおもな大地震・被害地震年代表」:海外で発生した地震
 c 理科年表(平成20年)「世界のおもな地震(2006年)」同所同日5回のうち最大の第1回目:ジャワ島沖地震同日5回のうち最大の第1回目
 * 米地質調査所(USGS)http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eqinthenews/2006/usqgaf/

(2011年4月3日収録、図録4363から独立、4月6日毎日新聞2011.4.3(気象庁調べ・現段階で観測された最大波高)を同じ気象庁調べだが痕跡からの推定に変更、松島のコメント追加、4月9日福島第一原発の津波の高さをNHKニュース(14m以上)から東電被害調査結果に更新、4月15日遡上高記録追加、4月17日陸前高田市民体育館事例追加、4月24日遡上高記録追加)

サイト内検索
関連図録
4112 主要国の原子炉数とこれまでの主な原子力事故
4362 東日本大震災の被害者数
4362a 東日本大震災の地域別被害状況
4363c 東日本大震災被災地の地盤沈下量
4363d 東日本大震災の津波による市区町村別浸水域面積
4363e 東日本大震災被災地のがれき量
4363 主な津波被害の地震マグニチュード(明治以降)
4365 自然災害による死者・行方不明者数の推移
4367 世界の主な自然災害の状況(20世紀以降)
4370 世界の災害死亡者数(地震、台風、洪水、干ばつ)
4380 世界各国の地震災害(地震回数・死者数)
図録書籍 内容・目次