« 名古屋ドタバタ物語最終章 | トップページ | 震災が可哀想なら台風の被害も可哀想です »

愚民という言葉をつかうのは下品の証なのか

愚民という言葉を使うのは、下品でなおかつ「徳」がないとな??

私はどーしても、こういうこと言う奴らが気に入らない。

こいつらは「品」とか「徳」とかを勘違いしている。上品か下品かは生き方に関わるものであって、この言葉を使ったから下品だとか、オホホと言ってるから上品だとか、そんなものは「品」や「徳」には関係ない。

戦後になって、「徳がある人」と言えば、「温厚な人柄」というイメージがあるが、全然違うんだよ。

何度も書いているが、徳とはなんなのか。徳を漢和辞典で調べると「価値の問題において精神的に力強いこと」と書いてある。徳とは元来、「男らしさ」「力強さ」という意味だ。英語も同じ。徳に当たる 英語はvirtueだが、戦場での「勇気」「武勇の徳」を意味していた。

イギリスなどでは王子自ら軍隊に入るだろう。あれが本来の徳なのだ。おまえさんが言う「エリートの徳」とはそういうことだ。日本でも昔のエリートである武士は常に戦闘を意識していたわけだ。

それに、おっさんよ、徳は「謙遜」だけではないんだよ。福沢諭吉は「文明論の概略」で徳を公徳と私徳とに分けている。私徳は「貞実・潔白・謙遜・律儀」公徳は「廉恥・公平・正中・勇強」

保守派は自分が愚かだとわかっているから保守派になろうとするんだ。自分の理性はとるに足らないものだと気付いているから、歴史や伝統に学ぼうとする。 反対に左翼は人間の理性を完全なものと捉えている。人間を愚かだと思っていないのが左翼である。

おい、おっさん、逃げずに反論しろよ。

人に下品だとか言いがかりをつけておいて反論に答えないのは、無礼者だぞ。

人気ブログランキングへ

« 名古屋ドタバタ物語最終章 | トップページ | 震災が可哀想なら台風の被害も可哀想です »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1174965/40525094

この記事へのトラックバック一覧です: 愚民という言葉をつかうのは下品の証なのか:

« 名古屋ドタバタ物語最終章 | トップページ | 震災が可哀想なら台風の被害も可哀想です »