• 事の始まり
    「ついにロリマンガ消滅へ 業界団体が示した「自粛案」の苛烈さ」(日刊サイゾー、2011年04月09日)

    出版倫理協議会について
    大手出版会社や流通会社等による自主規制団体「出版倫理協議会」は、東京都から不健全図書指定を連続で食らった雑誌を書店に卸さないなどの「自主規制」を行っています。
    同人用語の基礎知識「出版倫理協議会について」

    出版倫理協議会の体質が良くわかる参考URL
    「検閲官は誰だ」
    「日本書籍出版協会と日本雑誌協会に物申す」

    出版倫理協議会加盟団体一覧
     
  • michiyo28
    間に地震が入ったため……あっという間にいよいよ来月7月から例の新条例がスタートか。先日の出版倫理協議会からの提案{?}申し出{?}「2案・13歳未満と思われるキャラのエロマンガの出版は自粛する。」この案だと本が出せなくなると憤慨していた出版倫理懇話会の人と少し話す。
  • michiyo28
    しかし1案の「13歳未満を想起させるのキャラの性表現は自粛する」のほうも『13歳未満を想起させる』など観た人の解釈次第だし、曖昧だ……とのことでその後、話を詰めることになっていたようだが今月もどうも紛糾したようで、本来2ヶ月に1度の懇話会、来月頭にまた話し合いがなされるようだ。
  • michiyo28
    出版倫理協議会はどうしても「13歳以下」の文言を入れて出版倫理懇話会との合意文書を創りたいようだとのこと。この合意文書が誰かの手柄になるのか?
  • michiyo28
    それにしても「出版倫理協議会が自粛したいなら自分たちだけでやればいい!」との懇話会の話はごもっとも。「そもそも連中{出版倫理協議会}は俺たちの存在自体が無くなればいいと思っている!」と憤慨!
  • michiyo28
    そんな出版倫理懇話会自体もいまでは存在意義が失われつつあるとのことで脱会するところも多いとか。実際、出版倫理懇話会に入っていたら警告や指定が減る……というわけでもなく、指定される時は指定される……とか
  • michiyo28
    しかし、みんなどんどん脱会したら取り締まるほうはけっこう面倒なことになるかも??それとも連中は仕事が増えて大喜び?そんなにまめに働きたいのか???
  • michiyo28
    都の人間は「成人マーク」入りの本は指定しないと言うが、移動で違う奴が来たらまた態度がどう変わるか解らないので、みんな都の言うことを信用していないとか。
  • Content from Twitter
  •  
    東京都青少年・治安対策本部長「前任者が何を言ったかは知りません」
    都条例改正の陣頭指揮を執った東京都青少年・治安対策本部長の倉田潤(警察庁から出向中)による過去発言。「警察庁の二年がかりの“二枚舌”に慨嘆する」(疋田智氏、2008年06月02日)から引用。
  •  
     
     
     
     

Check このエントリーをはてなブックマークに追加

iframe版    拡張版 new 張付けプレビュー

コメント

  • mutsuo_toi
    自主規制したいのであれば東京都にヘコヘコし続けて今の状況を招いた出倫協だけで勝手にやればいいのです。馬鹿馬鹿しい話なのです。
  • rDS_Bahnhof
    くどいが規制するぞって言ってる人達に「自粛するから許してちょ」って返してやり過ごせるとは思えないよ、素人目だが。
  • toshizoaraki
    同意。「自主規制したいのであれば東京都にヘコヘコし続けて今の状況を招いた出倫協だけで勝手にやればいいのです」
  • toshizoaraki
    自主規制やるとかえって規制がひどくなる例。 http://zinruisaimetsubou.blog45.fc2.com/blog-entry-1421.html
  • juangotoh
    成年マーク入ってたってわいせつで摘発できるしなあ。「子どもがこんなことをするのはわいせつ」という取り締まりもできる。わいせつには定義がないので。
  • ma_china
    業界は規制強化を切望している_そして規制反対派はそんな業界を守ろうとしているのだ_ #hijitsuzai
  • daiousan
    @mutsuo_toi さんの意見に同意。もともと裸があるだけで規制したがるトンデモ集団なんだ。そんな奴らの言うことを真面目に聞いても付け込まれるだけだ。なにより、創作物にとって個人の主観を油断だ人間にあれこれ言われる筋合いはない!
  • daiousan
    油断だ⇒ゆがんだ
広告のお問い合わせ @togetter_jp 広告のお問い合わせ
広告のお問い合わせ