*--すずめのお宿 お仕事編 BBS--*
スパム書込み禁止。投稿用パスワード「1234」
Photo by NOION
|
| |
ふじお@神奈川
|
フェイさんの日記の中で、自動車通勤のことが記されていますね。 実際に、自動車通勤の経験者からすると、電車などの公共交通機関で通えるなら、そのほうがよい。交通機関で片道2時間位かかるけど、車なら1時間で済むのなら、いいのかなぁと思います。 私は前々任地では、最初は、交通機関通勤していましたが、片道2時間は辛いので、教習所に通って自動車免許を取得して、初心者マークを1年つけて(でも、ゴールド免許)、車通勤をしました。片道30km超、往復で70km弱でした。年間2万km位走っていました。駐車場代は惜しいですが、通勤帰宅疲れからは解放されました。
|
|
|
Date: 2011/06/16/21:03:15
[372]
|
|
| |
れお
|
前の職場ではこっそり、今の職場では正式に自転車通勤をしているので、たまに電車(地下鉄)に乗ると混み具合や暑さでぐったりしてしまいます。特に今年は冷房も省エネ対応であまり効いていないようですので、体調にはお気をつけくださいませ。
私の場合は自転車通勤の方が電車より早く職場に着くのですが、同じ職場でも、これまで電車で通っていた人が自転車通勤にしたところ、かえって所要時間が短縮された、と言っていました(1時間強⇒45分)。事情が許すのであれば良いかもしれません。
|
|
|
Date: 2011/06/16/22:54:50
[373]
|
|
|
| |
通りすがりの郵便外務員
|
フェイさん、こんにちは。 久々の日記更新ですね。お元気そうで安心しました。 ふじお@神奈川さん、レスをつけていただいてありがとうございます。 班に総務主任が不在のとき、代務者はだれか指定していますか?
|
|
|
Date: 2011/06/15/13:33:50
[370]
|
|
| |
ふじお@神奈川
|
|
班の総務主任不在時の代務者は、うちの班で言えば、その日の出勤メンバーの主任の中から、通配区の重くない区に入っている者が自発的に出ています。うちの課長からすれば、問題が起きていなければ・抱えていなければ、朝のミィーティングなどに出てくるのは、誰でも良いみたいです。
|
|
|
Date: 2011/06/16/20:47:01
[371]
|
|
|
| |
通りすがりの郵便外務員
|
ずいぶん前なんですけど、会社で母親を扶養するので扶養手当の申請をしたのですが、とても苦労しました。 なんせ、要件がどこに明文化されているのか、総務の担当者も統括支店の担当者も言わないんですよね。扶養手当のパンフレットはもらったのですが、それだけでは、制度の本質は見えてこないんです。何度も書き直しをさせられました(笑) どうしても、よく分からないので、要件に該当するのに支払わないのは労働基準法上の賃金不払いにあたるから、少額訴訟の準備をすると言ったら、支払われるようになりました。しかも、私には何の通知もなしで。 後で分かったのですが、労働協約の中にそれはありました。労働契約の細則ですから。 扶養手当がなぜあるのか、労働契約とは、民法上の契約とは、基本が分かっていない人たちがきっと、この会社のポジションを取っているのでしょうね。 手続きだけは職務上よく知ってるけど。 法的な基礎を持っている人が、せめて給与とか人事の担当者であってほしいと思うのは、私だけなのでしょうか?
|
|
|
Date: 2011/05/06/23:51:32
[366]
|
|
| |
フェイ@管理人
|
大変でしたね。提出した書類とか、いきさつがわからないので、訴訟の件とかはなんとも言いようがないですが。
民営化前は、手当支給の手引書が給与係の手元あって、根拠規定、規則、細則までわかりやすかったですけどね。知っていて当然でしたし、知らなくてはならなかったものでした。
今は、備付の就業規則を見るか、S-wanから規定ナビで見るしかないですね。どちらも、やったことない人たちには探すのが非常に大変ですし読むのも難しいです。
それから、我がグループ企業全体でいえることだと思いますが、各支店におかれた総務担当には、手当の関係についてエキスパートであることは求められていませんから詳しくなくても当然かと思ったりもします。郵便事業会社の共通事務集約センターと支店の総務がどんなポジションにあるのかいまいちわかりませんけれど。どっちかというと、給与庶務よりも会計寄り(営繕とか支出他・・・)なのかなーと。
ま、昔の普通局が至れり尽くせりすぎたのだと思ってますが。
|
|
|
Date: 2011/05/07/00:43:34
[367]
|
|
| |
ふじお@神奈川
|
今の事業会社の各支店の業務企画室は、民営化前の総務課の会計寄りかつ郵便関係課の計画業務が主体なので、今回のようなことは、起こりうることですね。支店にもよりますが、うちの旧総務課の人々は、切手やら資金管理室に追われています。庶務的なことは、全体のごく一部です。業務企画室は集約へ、集約は直送方式と言うのみですし・・・。 現在、集配にいる私も、労災やら手当の事などなどを聞かれますが、アウトラインだけしか言えません。
|
|
|
Date: 2011/05/07/20:38:27
[368]
|
|
| |
通りすがりの郵便外務員
|
フェイさん、お返事どうもありがとうございます。
私のケースでは、父親の方が、年収が要件をオーバーしていて、母親の年収は、要件に合致するので、お互いの会計が独立していて、私が扶助をする必要があることを証明する必要がありました。 とはいえ、年収134万円未満という額に、合理的な基準を見出せないのですが、なぜかそれが絶対的な基準らしいのです。 そこまで行き着くのに、何回も自支店と統括支店で書類が行き来しました。
そこでのやり取りが、本当に誠意のないもので、手当は出したくないという感じでした。 担当者は、何回か、書類を突き返せば、あきらめるだろうと思っていたようにも感じます。
私は、何年も法律の勉強をしていて、特に、民法、民事訴訟法は専門にしようと考えていた時期もあったので、どうも、この問題は、「父親と母親の財産権の独立と扶養手当の受給要件がポイントである」と推測するにいたりました。
法的知識がなければ、事実上申請できないような手当ってどうなんでしょうか? 扶養家族がいる社員には、会社が経済的に支援する必要があるからとの判断から、そもそも扶養手当というものがあるのでは。
まさに、この会社の姿勢が見て取れた出来事でした。
|
|
|
Date: 2011/05/07/20:53:12
[369]
|
|
|
| |
フェイ@管理人
|
このサイトを置いているサーバーのホームページサービス提供が2012-5-8に終了してしまいます。
移転先を探していますが見つからないときは2012-5-8サイトを閉鎖します。
|
|
|
Date: 2011/05/01/21:19:53
[365]
|
|
|
| |
くまこ
|
東北は人事異動凍結でした。 局長(うちのじゃないけど)の退職も延長されました。 なので7月か10月に異動あるかも・・・
新人の研修は、仙台・八木山の研修所は地震で使い物にならず、国立で行うそうです。
部会内の各局1名、交代で被災者および被災した局員さんのお手伝いに入ることになりました。 今、第一弾が宮古、気仙沼、南三陸、石巻などに入っています。 主に貯金保険の相続関係、非常払についてのお話しをします。 私も未定ですが、被災地入りのメンバーに入っています。
私の勤めるこんな田舎にまで福島の原発の被災者が避難してきていて、非常払や通帳の再発行を今もしています。
いろいろ考えさせられることが多いです。
|
|
|
Date: 2011/04/25/00:35:32
[359]
|
|
| |
フェイ@管理人
|
ごぶさたしております。 東北は人事異動凍結ですか。。。
>いろいろ考えさせられることが多いです。 本当に、震災を機にほんとにこれでいいのかなと考える機会が増えました。募金ぐらいでしか、被災者の方たちへ協力できないのですけれど。
|
|
|
Date: 2011/04/25/23:24:28
[362]
|
|
| |
れお
HOME
|
ごぶさたしています。 そちらの方も大変だったと思いますが今は大丈夫でしょうか。 被災地域への応援、お疲れ様です。私の職場からも、直営店、地域センター、JCへの応援が出ています。
今回は避難先が遠方になるケースが多く、思いもしなかったエリアで非常払い・非常取扱いをする例があるようです。 今回の地震のことだけではなく、さまざまに思うことはありますが、日々の仕事を確実にやることが何かの・誰かを助けることにつながる、と信じてやるしかないなと思っています。
|
|
|
Date: 2011/04/27/00:24:23
[363]
|
|
|
| |
一堂零
|
誠にごぶさたです。 私も4月1日付けで動きました。 課長代理になってしまいました。試験は受けなかったんですが、どうしてもボスが課長代理にさせて定年を迎えたかったようなので、ありがたくうけさせていただきました。
今まではビジネス街と高級住宅のエリアでしたが、今度は完全住宅街。 今のところは胃がキリキリすることなく仕事をさせてもらっています。 フェイさんもがんばりすぎずにほどほどに。
|
|
|
Date: 2011/04/22/23:15:26
[358]
|
|
| |
フェイ@管理人
|
|
|
|
Date: 2011/04/25/23:14:39
[361]
|
|
|
| |
通りすがりの郵便外務員
|
|
ボーナスカットだそうですが、日本郵便の債務超過って、具体的にどういう状態になるのでしょうか?
|
|
|
Date: 2011/04/20/02:40:12
[357]
|
|
| |
フェイ@管理人
|
どうなのでしょうね。アルバイトの正社員化やペリカンとの統合失敗によって人件費が嵩んでいる・・・とか。
ボーナスカットは、痛いですね。リストラされていないだけましですけど。
|
|
|
Date: 2011/04/25/23:13:00
[360]
|
|
|
| |
ポスティ
|
日記を拝見してゆうパックのやりとりは、非常に苦労されたと思います。 お客様の気持もわかるんですが、今物流で優先するべきものは何かということに想像力を働かせてもらえると良いのですが…。 あまり会社も世間に周知していませんが、事業会社の支店も津波に襲われて、全壊しています。 支店が前回ということは、併設する郵便局も当然全壊です。 ほかの郵便局も全壊半壊浸水しつつも、地元では気丈にゆうちょ貯の非常払いや切手類の販売を対応をしています。 事業会社もガソリンが無くなったところは、自転車や徒歩で郵便物を配っているそうです。 その郵便物だって。遅延を承諾してだしてもらうしかないのですが、フロントラインがお客さまに説明がつかないから、正確な日数を教えろと騒ぐ、想像力のない現場責任者も残念ながら、まだまだたくさんおります。 自分さえ説明付けば満足なんでしょうかね。 私は、今は企画職なので直接お客さまに接することは、まずありません。 数年前は計画担当だったので、こういう申告はよく対応していました。 お客さまも気持ちが焦っていると、どうにもなりません。 冷静に対応したフェイさんには、頭が下がります。 当分混乱が続きますが、ご自愛ください。
|
|
|
Date: 2011/03/20/20:54:24
[353]
|
|
| |
フェイ@管理人
|
|
そうですよね。支店も壊滅的、、、そうなんですよね。このサイトで知り合った多くの方々の中にも被災した方がいます。何にもできないのがもどかしいです。被災して自分自身も避難所暮らしだけど、毎日出勤してガソリンなしで自転車配達してるなどとも聞きました。今回の震災でわが社社員もかなりの人数お亡くなりになったと聞いています。黄色いポスト募金や局内で集めている社員向けの義援金などにちょっとでも協力して行こうと思います。
|
|
|
Date: 2011/04/20/00:00:13
[356]
|
|
|