発言番号1〜100番


発言番号(1) 談話室(掲示板)移動しました。 投稿者:芦沢  投稿日:2001年9月10日(月)06時49分53秒

今まで利用していた掲示板へのアクセスが異常に遅いので
Tea Cup
に移動しました。

過去LOGは最終の水谷さんからでそれ以前のものは割愛させていただきました。
よろしくお願いします。


発言番号(2) 若年の黄斑変性症です。 投稿者:水谷  投稿日:2001年9月10日(月)06時58分27秒

22歳にしてお黄斑変性症と診断されました。
発病は定かではないのですが、2000年3月〜4月頃だと思います。
目はいい方ではなかったのですが、それでも1.0から0.7位ありました。
しばらく気にもしなかったのですが、ある日片目で手のひらを見てみると、
指が消えて見えました。おかしいと思い個人病院に行ったところ、大学病院を
紹介してもらい、今は名古屋の大学病院に通ってます。
医師に検査と診察を受けて、この病気が判明しました。
通い始めたのは、2001年1月からです。
いまも2,3ヶ月に1回位のペースで通ってます。

両目とも発病しているのですが、左目は何とか見えて0.3から0.5位
右目は中心が歪むと言うか、消えている感じで中心は何も見えないです。
左目ばかりで物を見るようになったので、
右目の視力がドンドン落ちているような気がします。

これといって治療はしてないのですが、効果的な治療方法はないのでしょうか?
先月、黄斑のことを取り上げたテレビをNHKで見たのですが、
黄斑移動術とうい手術や他のことも紹介してました。
今は検査と診察だけで治療はしてないので、とても不安です。
次回の診察が、11月にあるのですが、
早めにアクション取ったほうがいいのではと思います。
いい方法、アドバイスがあったら教えてください。


発言番号(3) Re:若年の黄斑変性症です。 投稿者:芦沢  投稿日:2001年9月10日(月)07時01分58秒

>おかしいと思い個人病院に行ったところ、大学病院を
>紹介してもらい、今は名古屋の大学病院に通ってます。

名大がどのようなことをやっているのか知りません。
阪大なら黄斑変成について以前からいろいろと研究が進んでいます。
大学病院といってもそれぞれ力を入れている分野は異なります。

>両目とも発病しているのですが、左目は何とか見えて0.3から0.5位
>右目は中心が歪むと言うか、消えている感じで中心は何も見えないです。

それは不自由ですね。

>これといって治療はしてないのですが、効果的な治療方法はないのでしょうか?
>先月、黄斑のことを取り上げたテレビをNHKで見たのですが、
>黄斑移動術とうい手術や他のことも紹介してました。

私も見ましたがあまり的確な説明はありませんでした。
結局通常は打つ手がないんですよ。

>いい方法、アドバイスがあったら教えてください。

現在 visudyne という薬があります。静脈に注射した後弱いレーザーを打つとその薬
と反応して新生血管を破壊します。万能薬ではありませんがかなり有望視されていま
す。アメリカでは開業医のレベルで行われている治療法ですが残念ながら日本では薬そ
のものが未承認で目下大学病院レベルで治検中です。お尋ねになってみてはいかがかと
思いますが,難点は効果が必ずしも100%ではないこととかなりの費用がかかることで
す。それに痛んだ黄斑部は直りません。
黄斑移動術も選択肢の一つかと思いますが手術できる病院は限られます。


発言番号(4) 黄斑変性症 投稿者:北川 投稿日:2001年9月19日(水)17時37分04秒

闘病記を読ませていただきました。その後はいかがですか。
私も昨年の11月に大阪大学病院で中心禍移動術を致しました。また、今年の2月に斜視の手術を致しました。現在、網膜の状態は、よいようですが、、やはり、ものが二つに見えるため日常生活に支障をきたしています。知人に手術後の状態を説明するのが難しかったのですが、ここに掲載されている合成写真を今後は使わせていただこうと思っています。
私はプリズムは作りませんでした。視線をほんの少し動かしただけで、結局また2つになってしまうのですから、
結局、よい方の目で見ている状態です。この手術は、治療としてではなく、保存行為として行ったのですから、何とか目的は果したのかなと、なかばあきらめて納得しています。
でも、手術前にこの合成写真のように見えるようになります、と前もって教えてくれていれば、今の状況をもっと素直に受け入れられたのに、とも思っています。


発言番号(5) (無題) 投稿者:芦沢  投稿日:2001年9月20日(木)14時47分45秒

北川さん。ご投稿有り難うございました。11月に移動術をされ2月に斜視の手術をされたと言うことはもうすでに症状は落ち着いているはずですね。視力はどの程度ありますか?
阪大は移動術では日本の先駆的役割を担ったと思いますが,具体的には網膜を人工的に剥離するとき周囲全部つまり360度切開しましたか?
私の場合は合併症を恐れて強膜短縮でやったのですがそれでも術後剥離で悩まされました。
全周切開の方が黄斑部移動の自由度が高いですから結果的にはその方が良いのでは思ったりしています。ただこの場合は術後網膜を押さえるのにシリコンオイルを使うはずです。アメリカの報告など見ておりますと2週間程度でシリコンオイルを除去するのですが,そのときついでに回旋手術を併用して副視を矯正しています。
実際にお受けになった手術の詳細などお知らせいただけませんでしょうか?


発言番号(6) 芹沢様 投稿者:北川  投稿日:2001年9月22日(土)22時27分37秒

手術の詳しい方法は良く分かりませんが、360度切開したと思います。

手術前の予定
 @黄斑部移動、斜視、シリコン注入
 A2〜3ヶ月後にシリコン除去
実際の手術手順
 @11月7日 黄斑部移動、シリコン注入
 A1月30日 シリコン除去(入院前の予定では、同時に斜視の手術)
 B2月13日 斜視の手術
最初の予定と随分と変わったのは、私の手術の頃からなるべく網膜はく離を起こさないように、斜視の手術を分離して行うようになったためです。
私の次の人は、シリコンを除去してから、1ヶ月後に斜視の手術をしたほど、とても、丁寧にすすめてくれました。
今の矯正視力は、0.7から0.8というところでしょうか。横の線はかなりゆがみますが、読売新聞の字は、何とか読むことが出来ます。ただ、行替えの時、下から上に、視線を動かすといつもどこにつながるのか分からなくなってしまいます。でも、実際はよい方の目で読んでいるので、普段は何の支障もありません。複視の方は、大分気にならなくなってきました。
私は、日本で最高の技術をお持ちといわれている、田野教授に手術をしていただきました。
これ以上は現状では望めないという環境であったと思います。しかし、地元の眼科の医師の誤診もあり、手術の時期が遅かった為、ゆがみが直らないのは仕方がないと思います。
複視のことは、とても不便ですが、良い方の目が駄目になっても、なんとか道は歩けるかな、と手術した事は後悔していません。かなりのあきらめもあるのですが。
仕事も辞めて、6ヵ月、順調に行ってもこれだけかかりました。厄介な病気です。


発言番号(7) 中心窩移動術 投稿者:芦沢  投稿日:2001年9月23日(日)16時49分41秒

詳しい報告有り難うございます。

> 手術の詳しい方法は良く分かりませんが、360度切開したと思います。

はい,お受けになったのは全周切開ですね。

> 最初の予定と随分と変わったのは、私の手術の頃からなるべく網膜はく離を起こさない >ように、 斜視の手術を分離して行うようになったためです。

3ヶ月近いシリコン充填,これが良かったのでしょう。
やはり恐ろしいのは剥離ですから・・。私の場合は結局中心窩にレーザーを打ってしまう結果になったのです。したがって視力がでません。中心窩さえ生きていれば大きい字なら読めると思うんですがもうどうにもなりません。

> 今の矯正視力は、0.7から0.8というところでしょうか。

すばらしいことです。

> 私は、日本で最高の技術をお持ちといわれている、田野教授に手術をしていただきました。

良かったですね。田野教授のところでも手術法の改善が進んだのだと思います。
新潟でも今ならかなり改善されているようです。
せめて発病がもう少し遅れていたらと残念に思います。
それほど医学は確実に進んでいます。それにしても一般の医師のレベルが低すぎます。
実際に眼が悪くなってもどこに行くか迷ってしまいます。
眼が悪ければ眼科ですが,専門が違えば話になりません。
眼が悪くなってそういうことを痛感したのですが,これは何も眼科に限ったことでありませんね。日本の医療制度の根本的な欠陥だと思います。



発言番号(8) 手術を受けての感想 投稿者:北川  投稿日:2001年9月24日(月)17時05分37秒

黄斑部移動術という手術は、結局一つの賭けだと思います。
手術前の説明で、医師よりハイリスク・ハイリターンの手術だと聞きました。
網膜はく離が3割くらい起こるとの事です。私は今のところ大丈夫ですが、同じ頃、同じ方法で受けた方が網膜に膜が出来たとの事で、再手術をこの春にしていました。膜が網膜を引っ張って剥離を起こさないようにするためだそうです。
そのほかにも芹沢さんよりもっと大変な方もいらっしゃいました。
結局、上手くいくかどうかは、本人の体質によるのではないでしょうか。
同じ怪我をしても、直ぐ直る人と、直りにくくて、かさぶたがきれいにならない人がいるように。
さらに、発病から時間がたっている人は、効果が無いそうです。網膜の下の視細胞が3ヶ月で死んでしまうからだと聞いています。
私は、物がゆがみ始めてから1年間はこれといった治療をしてもらえませんでした。1年たって、やっとレーザーをうったのですが、何の効果も無く、このまま失明していくのかと不安になり、本で偶然読んだ大阪大学へ行ったというわけです。
手術前は急速に悪化していました。10月12日は0,7だったのが、11月1日には0,3まで落ちていきました。間一髪というところでしょうか。
もっと開業医に、この病気について研究して欲しいと思います。
本当に苦労されられました。


発言番号(9) 北川さん 投稿者:芦沢  投稿日:2001年9月25日(火)07時43分07秒

たしかにハイリスク・ハイリターンかもしれません。
理論的には正しくても結果はやってみないとわからない面があります。
しかし現実に変成が中心窩にかかっていてレーザーを打てない場合は大きい選択肢の一つと考えます。
全周切開は合併症の危険は大きいと思いますが手術そのものは理にかなっているように思います。中心窩移動の自由度が高いからです。
北川さんの場合術後の安静度はどのようでしたか?
当然 prone(うつぶせ)は必要かと思いますが,ガスの場合ほど厳密でなくても良いかとも思うのですが・・・。とても prone 3ヶ月は耐えられないと思いますので・・・。
ところで阪大では visudyne の話はありませんでしたか?
これが実用化されれば万が一両眼を患ったとき心強いと思いますがいかがでしょう?

仰るように開業医のレベルアップが必要ですね。
日本の医学の根本的問題です。


発言番号(10) 芹沢様 投稿者:北川  投稿日: 9月25日(火)14時53分19秒

<北川さんの場合術後の安静度はどのようでしたか?
 私の場合はシリコン注入でしたので、とても楽でした。
 2週間くらい、横向きをしました。3時間おきに、右、左交替にやっていましたので、本も読めました。
<ところで阪大では visudyne の話はありませんでしたか?
 全くありませんでした、
 先日、本で読みました。また、網膜を増殖して移植する東北大学の方法も、なかなか魅力的ですね、
 入院中に、網膜はく離が何回も何回も起こって、(黄斑変性症の方ではなく、最初から網膜はく離で入院された方です。)ガスを入れたり、シリコンを入れたり、7回くらい手術をされた若い方がいらっしゃいましたが、結局、角膜が駄目になって、今も、失明状態の方がいらっしゃいました。
 他の分野に比べて、眼科は遅れているのではないでしょうか。瞬間接着剤のようなものは、何故開発されないのでしょうか。


発言番号(11) 北川さん 投稿者:芦沢  投稿日:2001年9月28日(金)14時00分04秒

すみません。芹沢ではなく芦沢です。
昨日新潟大学に通院で行って来ました。
一日がかりになってしまいます。
異常ありませんでした。もう冬になって雪が降ると新潟行きも大変なので次回は4月にしてもらいました。

シリコンだとばっちり押さえますから術後は楽なんですね。
除去する手術がありますから網膜剥離手術の延長でC3F8ガスを使うと思うんですが,北川さんのお話をお聞きすると中心窩移動術の場合は初めからシリコンオイルを使うのが良いようですね。
もし私もそのようにしていたら剥離で悩むこともなかったし輪状締結も必要なかったかも知れないと思ったりしました。

> 網膜を増殖して移植する東北大学の方法も、なかなか魅力的ですね、

はい,仰るとおりですが,実用化するにはまだまだ先の話でしょうね。
しかもこれは膜そのものの移植ではなく細胞レベルの話のようです。
先ずは visudyne に期待をかけています。


発言番号(12) 黄斑変性症 投稿者:山根  投稿日:2001年10月 2日(火)19時07分49秒

はじめまして、山根と申します。
私も昨年の5月左目に異常を感じ、近隣の開業医にて診察してもらったところ、某国立病院を
紹介され、そこで黄斑変性症と診断されました。
その後の治療としては、初回受診時の血管造影検査のみであり、且つ悪化・視力の低下も見られないことから本年6月に治療中止となりました。
実は、某国立病院とは私が以前勤務していた病院であり、転勤により現在の病院に勤務しています。従って、当院の図書室の文献を漁ってみたのですが、あいにく当院は眼科を標榜していないため、殆ど文献はありませんでした。また、ホームページも老人性の当該疾病ばかりで、今一自分の病気について納得できない状況です。
黄斑変性症について詳細に記されている市販図書又はホームページがありましたらご教示願えませんでしょうか。よろしくお願いします。


発言番号(13) 山根さん 投稿者:芦沢  投稿日:2001年10月 3日(水)18時25分57秒

原因も明らかでなく治療法も確立されているわけではありませんから情報が乏しいのはやむを得ないかと思います。特にこの分野については残念ながら日本の医学はとても遅れています。
Google で ARMD で検索かけてみることをお勧めします。Age Related Macular Degeneration(加齢黄斑変成症)の略語です。とにかく情報は豊富です。


発言番号(14) 山根様 投稿者:北川  投稿日:2001年10月 9日(火)14時45分38秒

私は本当に簡単な本しか持っておりませんが、その中で、一番良かったのは、以下のものです.
と言っても、A4サイズで2ページ分しかありませんが。
私はその執筆者(大阪大学 田野教授)に、手術をしていただきました.

NHK出版 別冊NHK今日の健康 これだけは知っておきたい 目の症状 目の病気
 1998年8月15日発行
 連絡先 tel 03-3780-3339


発言番号(15) 黄斑症の手術について 投稿者:神田  投稿日:2001年11月30日(金)18時28分58秒

談話室、拝見しました。経験者のお話しをおうかがいしたくメールさせていただきます。
かいつまんでいえば、89歳の父親が同じ病気で来週にも再手術をすることを決断しなければなりません。というのは右目も同じ病気で5年前にレーザー手術しており、視力0.02です。今回は10月末から急激に左眼が悪化し、11月2日に出血を除去する手術をしましたが、網膜はく離を起こしており、網膜下にも出血・水がたまる(?)のが見られるとのことで、最後の手段として人工的網膜はく離および移動(中心窩移動術?)をするように言われています。高齢でもあり、そのリスクも大きいと聞いておりますし、右目がすでに悪いので、どのような結果になるか、万が一のことを考えたら怖くなります。別の選択肢は単に網膜はく離を直す手術だけだそうです。この手術をなさった方にぜひご経験と注意点などをお聞かせいただきたく存じます。
理由は色素上皮が腐っている(?変性)ため網膜はく離を人工的に起こし移動する


発言番号(16) 私も黄斑変性症です 投稿者:平賀 正範  投稿日:2001年12月18日(火)00時37分26秒

愛知県 岡崎市の平賀と申します。12/4夕方、瞬きをしたときに右目に丸い残像が見えることに気づきました。これは何か変だと思い早速次の日に市民病院にいき、検査とともに自覚症状を告げました。検査の結果「黄斑変性症」といわれましたが、初めて聞く病名で何がなんだかよくわかりませんでしたが、12/18に造影剤を血管に流して精密検査をするということでシタ。その日が明日になり、いよいよ明日だと思って家に帰ったところ、担当医が体調不良で明日は検査できないとの留守電が入っていました。12/5に初診を受け、精密検査までも長かったのにこれも延期。明日交渉しますが長い間放っておくのはよくないのではないかと思い、インタネットの検索を試みました。 私の症状は、右目の中央が丸くぼやけて見えます。明るい場所ではあまり支障はありませんが暗いところではぼけ方がひどく、右目だけではパソコンの文字は読むことができません。したがって、パソコン作業は以前に増して目の疲れが早くなりました。早く精密検査を受けて効果のある治療をうkジェタイと思っています。何かアドバイスがあれば教えてください。ARMDも検索してみるつもりです。以上

http://hiraga@mis.ne.jp


発言番号(17) 神田さん 投稿者:芦沢  投稿日:2001年12月22日(土)11時24分33秒

このところOSをXPにしたり,ADSLを導入したりで時間をとられご無沙汰してしまいました。正直言って中心窩移動術は猛烈な痛みを伴うつらい手術ですし,術後も苦痛を伴います。89歳のお父様にお勧めして良いかどうか迷います。
視力が0.02と言っても周囲の見え具合はどうですか?黄斑変成は黄斑部がやられますから当然視力は落ちます。視力が落ちても周囲が割とはっきり見えるなら移動術を行えば視力向上の可能性はあります。移動術のやりかたもいろいろありまして,私はこの談話室の北川さんのカキコを見て全週切開でシリコンオイル充填が優れているように思いました。
網膜剥離は網膜の裏に水分が入ることで起こります。これは速やかに処理しないといけません。ほっとけば失明につながります。
黄斑変成も急を要します。メールいただければなお詳細お話しします。


発言番号(18) 平賀さんへ 投稿者:芦沢  投稿日:2001年12月22日(土)11時45分07秒

黄斑変成は失明に繋がる恐ろしい病気です。早期に治療すべきです。
造影剤の検査を受ければどの程度かわかります。要するに網膜の裏の脈絡膜から新しい血管が伸びてくるのです。その程度を知るために造影剤を注射して眼底写真を撮るのです。
すべてその結果次第でしょうね。
しかし,はっきり申し上げてその後は市民病院で処理できるようなものではありません。
少なくとも実績のある大学病院クラスで受診されることをお勧めします。
それにしても一日も早く Visudyne が許可になればいいのにと痛感します。
ただ Visudyne は万能薬ではなくそれなりの問題はあるんですが,平賀さんのような方こそ試してみる価値はありそうな気がします。


発言番号(19) 芦沢さんへ 投稿者:平賀  投稿日:2001年12月23日(日)18時13分54秒

アドバイスありがとうございます。18日に市民病院で紹介状をもらって12/21(金)に「藤田保健衛生大学病院」で検査をいろいろ受けて帰ってきました。結果は後日ということで来年1/11(金)に判ります。今の時点で「黄斑変性」と確定はできないとのことでした。ついでに、造影剤の黄色のものは体に合わず、緑のもので眼底検査を受けました。 私はフレッツADSLに切り替えました。以上


発言番号(20) 平賀さんへ 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 1月 2日(水)16時46分12秒

藤田保健衛生大学病院では中心窩移動術もやっているようです。そこでの検査で確定できないと言うことですから,まず間違いないと思います。良かったですね。
造影剤は体に合わない人も結構います。緑で検査できて良かったです。インドシアニングリーンという造影剤です。11日にはハッキリするでしょう。
私もフレッツADSLです。ルーターを入れて3台で接続しています。


発言番号(21) 芦沢さんへ 投稿者:平賀  投稿日:2002年 1月13日(日)11時09分12秒

1/11の検査結果は「中心性網膜症」との診断でレーザ治療が有効だが私の場合、造影剤拒否反応があるためレーザ治療はできない。したがって自然治癒を待つことになりました。レーザ治療を受けたいところですが教授の診断結果を信頼して今後は時々市民病院で検査を受けることにします。


発言番号(22) 平賀さんへ 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 1月17日(木)22時02分30秒

単純な中心性網膜症なら一安心かと思います。新生血管の出血ではなく単純な水ぶくれではないでしょうか。わからないのは造影剤とレーザーの関係です。本質的には無関係と思います。単純な中心性網膜症なら通常は中心窩を外してレーザー治療すると思います。
いずれにせよ,黄斑変成症ではないようなのでお喜び申し上げます。
注意としてはあまり目を酷使しないでください。ストレスをためないでください。


発言番号(23) 芦沢さんへ 投稿者:平賀  投稿日:2002年 1月20日(日)17時43分15秒

いつもアドバイスをいただきありがとうございます。私の場合、「良性」の中心性網膜症ということで月一回程度の検診で様子を見ますが、芦沢さんのアドバイスにもありましたように担当医からもストレスをためないように忠告されていますので、意識して行動したいと思います。次回の検診は2/20の予定です。


発言番号(24) この先どうなるのでしょうか 投稿者:出口  投稿日:2002年 2月15日(金)12時44分41秒

 初めまして
 糖尿病患者です.HbA1cは5.5以下できていますが
 1月26日にドックで眼底出血が見つかり合併症が出てしまったガックリ.
 1月28日に眼科で検査しました.半年前の眼底検査では異常がなかったのですが先生もまさか と言いながら,あらほんとだとビックリした声を上げました.とりあえず,アドナ錠(30)とカル ナクリンカプセル(25)が処方されました.2月6日に造影剤による眼底検査をし,本日結果を聞 きに行ったところ糖尿病性の眼底出血ではなく加齢黄斑変性症とのことでした.
 眼底写真から明確な出血箇所が限定できず黄斑部周囲に泡状に広がっているためレーザが撃てな いとのことで視力も幸い極端に低下していないのでこのまま薬での経過観察になりました.
 しかし,進行性の病気であることは確かなことであるので極端な視力低下まで待つことになって しまいます.何か今の時点で打つ手がないものかと藁をもつかむ気持ちです.
 アドバイス,情報をお聞かせいただけたらと思い書き込ませていただきました.


発言番号(25) 出口さんへ 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 2月16日(土)12時07分07秒

> 1月26日にドックで眼底出血が見つかり合併症が出てしまったガックリ.

眼底出血は突然起きます。
アドナは止血剤ですが,カルナクリン処方の意図はわかりません。
活性酸素防止のためにビタミンCの服用か緑黄色野菜の摂取をお勧めします。

>眼底写真から明確な出血箇所が限定できず黄斑部周囲に泡状に広がっているためレーザが撃てな
>いとのことで視力も幸い極端に低下していないのでこのまま薬での経過観察になりました.

視力が低下していないと言うことは黄斑部の出血がごく微少な初期の段階と思われますがレーザ治療をしなかったのは正しい判断と思います。
あまり悲観的にならないでください。現在治験中の visudyne がごく近い将来認可されるでしょう。新しい道が開けるかもしれません。


発言番号(26) 遅くなりまして 投稿者:出口  投稿日:2002年 2月20日(水)11時35分13秒

 芦沢さん、早速の励ましやアドバイスのお返事ありがとうございます。
 会社のパソコンがXPに変わりインストールやLANの設定に手こずりお礼が遅くなりまして
申し訳ありません。98とXP混在になりLANの設定がうまくいかずまいりましたが何とか立ち上がりました。レンタルなので3年に一度入れ替えになりますがみなさんバックアップもとらず
ハードディスクにため込んでくれてるため一台立ち上げてはファイルを転送こんなことをみなさんがお帰りになった後やってました。目は痛くなるは疲れるはで夕べは、帰りに階段の明かりを消した時、左目(左に出血)に霧がかかったようになりドキッとし、落ち込んでしまいました。
 今朝は、少し良いような感じです。目を休ませようにも今の時代何でもパソコンと云うことで
老眼のひどい(52才、元々遠視・乱視)私にとっては酷な時代です。
 さて、今は毎日アムスラーチャートを見ています。中止点から左3、下へ1の升目のところと
右1,下へ1のところが欠落します。升目の線は波を打ったように見えますがこれは、乱視のせいかなと思っていますが症状の一つでしょうか。
 野菜や果物は、糖尿病を患ってから毎食とっていますがアドバイス通りサプリメントも考えていきたいと思っています。糖尿病宣告を受けた時は糖尿病家系のためやっぱり出たかとショックもありませんでしたが合併症を出さないためとがんばってきたつもりが今回のことしかし、合併症ではないと言われホッとしましたが難病であることを知ってまたガックリ。でもなってしまったものは
しかたありません。芦沢さんが云われるとおり新しい道が開いてくれることを待ち悲観せずに素直に受け入れてまた、もう一つの病気と仲良く行くつもりになりました。
 お礼のつもりがグチになってしまいまた長々と書いてしまい申し訳ありません。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。


発言番号(27) 芦沢さんへ「検査結果報告」 投稿者:平賀  投稿日:2002年 3月24日(日)18時52分12秒

結果報告が遅くなりました。
2/20に検査を受け、順調に回復しているとのことです。
目に直接レンズを当てた目視検査では異常は認められないとのことです。
今後は、1〜2カ月おきの検査でOKといわれました。
自分でも初期(昨年の12月)に比べてずいぶん良くなったとは思いますが、
自覚症状として、まだ以下の症状が残っています。
1)左に比べ右目の像は小さく見える。(4/5程度)
2)右目が全体にぼやけ気味で、注視したところが更に少しぼやけている。
3)左に比べ右目が少し暗い。
なんといっても明るさの左右さが少なくなったことで気分がかなり楽になりました。
時々検査を受けながら しばらくは様子を見ることにします。
アドバイスがあればお願いします。
ありがとうございます。


発言番号(28) 平賀さんへ 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 3月24日(日)20時19分23秒

やはり黄斑変成ではありませんでしたね。おめでとうございます。
病院では眼底の写真は撮りませんか?直接,目で診察するよりは写真の方が確実だし,あとあとの経過観察でも比較し易いです。大きい病院だとコンピュータと連動するカメラを使いますので確実な写真が撮れるまで簡単に撮り直します。プリントも簡単にできるので頼めばコピーしてくれるかも知れません。私はMOにコピーして貰っています。

日常の注意としては緑黄色野菜を多く摂取してください。
サプリメントでビタミンCもよいかも知れません。
どうぞお元気にお過ごしください。

私は来月4日に新潟の大学病院に行って来ます。


発言番号(29) 芦沢さんへ 投稿者:平賀  投稿日:2002年 3月25日(月)23時30分59秒

こんばんは、平賀です。
レスポンスの良い返信メールありがとうございます。
ストレスをためないように気をつけながら、意識して緑黄色野菜を
沢山摂取するよう心がけたいと思います。
次回の検査は、4/23(火)に市民病院です。
眼底写真とってもらえるかどうか確認します。
ところで、造影剤なしで眼底写真を撮っても意味があるのでしょうか。
以上。 


発言番号(30) 眼底写真 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 3月26日(火)08時05分42秒

>ところで、造影剤なしで眼底写真を撮っても意味があるのでしょうか。

この場合の造影剤というのは血管の造影剤です。つまり新生血管の有無や状態を観察するためのものです。
通常の眼底検査の場合は散瞳するだけで造影剤は使いません。
この方がカラーで撮れますからわかりやすいのです。


発言番号(31) 芦沢さんへ 投稿者:平賀  投稿日:2002年 3月26日(火)23時26分45秒

眼底写真の件、理解しました。
検査毎にとってもらうようにします。
ありがとうございました。


発言番号(32) 初めまして 投稿者:じゅんこ  投稿日:2002年 4月26日(金)01時38分33秒

今は検査の段階なのですが、不安でなかなか寝付けず、パソコンで検索をしていたらこちらのHPにたどりつきました。いろいろ勉強させていただきました。ありがとうございます。
わたしは現在32歳です。5年前の出産後、右眼の視力低下があり、近くの開業医のところに行くと「ぶどう膜炎」と診断され、市民病院にまわされました。授乳中と言うこともあり、検査のみで治療はせずに治るのを待ちました。2年後、インフルエンザにかかりまた右眼の視力低下がおこりました。その時も「ぶどう膜炎」、今度はステロイド点眼薬で様子見。サルコイドーシスではないかと血液検査をしましたが違っていて、原因は解らず終い。
その後、何度かぼやけたり、中心が見えなかったり、明るさが両眼で違ったりしたのですが、近視が強くぶどう膜炎を繰り返しているので仕方がないとすまされてきました。
4月23日に別の開業医のところに行ってみると、すぐに大学病院で診察を受けるようにと、紹介状を書いてくれました。24日に診察に行き、検査を受けてきました。
視力検査、眼圧検査、眼底写真、視野の検査、造影剤で眼底検査です。担当の先生がおやすみの日で、GW明けの5月9日に再診に行きます。
今回の先生の話では、中心からずれていればレーザーで焼いて、中心ならば何もできないと言うことでしたが、はっきりとした病名は教えていただけませんでした。
今となっては、前の「ぶどう膜炎」は、誤診だったのではないか?とも考えてしまいます。
今はとても不安です。また、結果がわかったら、報告に来ますね。


発言番号(33) 芦沢さんへ 投稿者:平賀  投稿日:2002年 4月30日(火)08時48分03秒

4/23(火)に定期検診に行って来ました。
2月の検診後、担当医師からは「検診のインターバルは3〜5ヶ月でいい」と言われたにも係わらず2ヶ月のインターバルで行ったところ、神経質だといわれてしまいました。そんなわけで眼底写真を撮ってくださいとも言えず。帰ってきました。 ま、自覚症状としても2月の時と変わらないのでしばらく様子をみようかと思っています。
自覚症状:左目に比べて右目で見ると、像がやや小さく見える,やや暗い(明るい場所では全く気にならないが、暗い場所で左右を比較するとはっきりわかる),パソコンの文字が、部分的ではなく全体がにじんでぼやける。(鮮明さが無い)、蛍光灯の光は普通に見える。(以前は右目のみ中央部分が黄色く見えた)・・・・・・・普段の生活にはほとんど影響が無い程度。です。
何か変化があったらまた報告します。   以上


発言番号(34) 黄斑変性の方、情報交換 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年 7月26日(金)23時34分53秒

はじめまして。黄斑変性症の福井です。年齢:51歳。神奈川県鎌倉市在住。会社員です。
7,8年前に集団検診で黄斑部変性の疑いありと診断されました。それ以来、近所の開業医、杏林大学病院、日大駿河丘病院(湯沢先生)、ブルーベリーの葉山クリニックなど転々としましたが、病状は進行するばかりです。今のところ、画期的な治療法はないと思っています。先の生活設計をするために情報が欲しいのです。
@黄斑変性症は黄斑部だけが見えないと言う認識でおりますが、失明の原因のトップとよく言われます。そこが良く分かりません。黄斑変性の先輩方の症状を教えて下さい。
A私はずっと会社員生活をしてきましたが、書類が見えなくなったときどのような職業がありますか。
B黄斑変性に対する社会的救済制度、生活保護制度のようなものはありますか。
C以上のような事を相談できるところはありますか。
インターネットで黄斑変性症を検索しても出てくるのは医師、病院側の役にたたない情報ばかりです。このサイトのような患者側からの発信情報を欲しいのです。
宜しくお願いします。


発言番号(35) 福井さんへ 投稿者:芦沢  投稿日:2001年 7月28日(日)17時56分49秒

>今のところ、画期的な治療法はないと思っています。先の生活設計をするために情報が欲しいのです。
私の受けた中心窩移動術は黄斑部を健全な脈絡膜に移すのですから画期的と言えるでしょう。ただ私の受けた手術は簡略法です。その結果副視に悩むことになりました。もっと確実な手術法もあります。
http://www.dukeeye.org/amd/handout.html
ただいずれにせよ合併症の危険はありますから難しい判断です。
より安全な方法としては visudyne を注射して弱いレーザーを打つ光化学療法がありますが,visudyne そのものがまだ治検中です。
http://www.visudyne.com/
アメリカでは開業医のレベルで実施されていますから,近々日本でも認可されるでしょう。


発言番号(36) 黄斑変性はどうなる 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年 7月29日(月)21時42分54秒

黄斑変性の方々の経験を私の今後の参考にしようと思い、インターネットの掲示板から発信してきましたが、リスポンスは有りませんでした。それは考えてみればもっともな事です。黄斑変性はある程度加齢された方に多い病気ですから、パソコン、インターネットなどあまり縁のない方がほとんどだと思います。増して病状が進んだ方にとっては、パソコンの文字の読み書きも大変な事だからです。そんな中でこの談話室を発見しました。この病気はどこの眼科へ行っても同様の治療を受けられる訳では、ありません。同病の方々で情報交換をして最善の治療を施される病院をみつけなける事が必要だと思います。同病の方、是非投稿をお願いします。


発言番号(37) 同病者です 投稿者:山本  投稿日:2001年 8月12日(月)15時59分41秒

今年、3月に左目が加齢黄斑変性症と診断されました。 45才 和歌山県在住 山本と申します。
 診断直後はパニック状態で、芦沢さんへメールで質問をしました。そのせつは芦沢さんご自身も
大変な中、すぐにお返事をいただき本当に有り難うございました。
 さて、先に投稿されておられる鎌倉の福井さんと発病年齢が重なるのではと思い、私も情報交換を強く望みますので今回、この掲示板に投稿させていただきます。
 私の場合、こんな恐ろしい病気に左目がなっているとは、今年2月の視力検査まで全く気付いていませんでした。今は、一応休止期(活動期でない)ではないかと思われており、このままドライタイプとなるのか、、突然ウエットタイプとなり急激な進行がおこるのか「経過観察」しかないと言われています・・・当然、福井さん同様、将来への不安で「地獄の思い」の日々を送っています。
 福井さんの言われるとおり患者側の情報が乏しい中、私なりに「この年齢での発病は何故なのか」
と考え、私の場合、思い当たるのは生活習慣病での「高脂血症」ではないかと思っています。
この難病での有効な「治療法」や「薬」がないのであれば、自分自身で「体質改善」を計るしかないと思い、まだ5ヶ月間ですが「食生活の見直し」「運動」「ダイエット」に取り組んでいます。
病院は、田舎でもあり現症状から地元の市民総合病院クラスへ2ヶ月毎通ってます。
視力検査の結果、当初診断時は矯正視力(乱視あり)で0.4がやっとだったのが2ヶ月後0.5へアップし4ヶ月後は0.7とアップしました。 自覚症状でも大きく改善はありませんせんが、少しだけ見えなかった部分が浮き出たように見えるようになったのではと思っております。 しかし、医者の直視では直視だけですが、病状の変化は見られないとのことで「ガッカリ」しています。
でも、視力アップは「体質改善」の効果では・・・と信じてがんばろうと思います。
 福井さんは葉山クリニックも行かれたとのことで、当然、ブルーベリーやルテインも試されたと
思いますが、やはり効果はなかったのでしょうか? 私もこれらの他に大豆レシチンや漢方薬(血液浄化)なども服用していますが、どうでしょう・・・無駄なことをしているのでしょうか情報をいただければ有り難いと思います。
 それから4月に投稿の「じゅんこ」さん、その後はいかがですか? 「中心性脈絡網膜症」であることを願っていますが・・・。
 とにかく、同病のみなさん、前向きに「頑張りたい」と思います。 情報をお待ちします。


発言番号(38) 山本さんへ 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年 8月18日(日)11時24分39秒

この談話室へ投稿されている方の年齢が意外に若いことに、気が付きます。「加齢性」と言うと、60台以上を連想しますが、20台、30台、40台、50台とおられて、歳に関係ないようにも思われます。多分「加齢性」という名前を病気につけたのが、不適切だったので、山本さんがおっしゃるように、それぞれなんらかの原因があるのだと思います。
この談話室に私が投稿した後、3人の方から情報を頂きました。こういう情報網が次第に大きくなっていくことを望んでいます。
私の近況をお伝えします。中心窩がまだやられていないようで、視力検査では両眼とも矯正0.7くらいは出ています。でもここ2ヵ月くらいで急に進行したようで、中心からちょっと外側がかなり消えて見えます。葉山眼科クリニックの治療法も、効果のあがっている人も実際にいます。でも私の場合は効いていません。前述したように、ある特定の原因による黄斑変性症には効果があるのでしょうが、オールマイティーではありません。
今度大阪大学の眼科に行ってみようと思っています。いろいろな方の情報と自分で調べた情報(インターネットだけですが)とを総合しても国内ではこれ以上のところは出てきません。それでも不十分ではありますが、仕方ありません。7,8年前に発病したときに行った眼科では「しばらく様子を診た方がよいから半年に1度くらいずつ来てください」と言われ、そうしていたのですが、本当に様子を見るだけでした。「早いうちに病院へ行きなさい」とよく言いますが、下手なところなら行かない方がましなのです。
山本さんは未だ初期症状のようですから、早いうちに専門医に診てもらうようにしてください。今のうちならきっとよい結果が得られると思います。


発言番号(39) 黄斑変成症と年齢 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 8月18日(日)21時11分12秒

おっしゃるように統計的には50歳以上が圧倒的に多いのですが,若い人でもならないわけではありません。アメリカの文献を見ていると子供の例もでてきます。ほんとの原因は不明ですが,日本でも食生活が欧米化していますから若いからといって安心はしておられません。
福井さんは2ヶ月くらいで急速に悪くなったとのことですが,wet type で出血があれば徐々にではなく突然に見えなくなります。視力が0.7あれば中心窩は大丈夫です。日頃の食生活が大事ですね。私も半信半疑ながらルテインとゼアキサンチンを服用しています。
大阪大学は中心窩移動術を日本で初めて試みた大学です。手術は360度全周切開してシリコンで網膜を押さえる方法です。合併症が問題ですが,手術としては私の受けた強膜縫合よりも確実ではないかと思っています。受診すると医師は手術をしたがるものですから安易に医師の薦めに乗らないようにしてください。


発言番号(40) 皆さんへ 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年 8月18日(日)22時32分37秒

 この談話室へ投稿しましたら、メールでもたくさんのご助言を頂き感謝しています。でも数々の貴重な体験談をマンツーマンで交わすだけではもったいないと思いまして、多くの方に見て頂けるようにあえて、談話室でお返事させて頂きます。この病気の情報量の乏しさを不満に思っていらっしゃる皆さんの要望でもあるからです。勿論、プライバシーに関する事は別問題です。

芦沢さんへ
> 受診すると医師は手術をしたがるものですから安易に医師の薦めに乗らないようにしてくださ>い
わかりました。実は私7年位前に網膜はく離の手術をしまして、その結果見え方がまったく変になってしまいまして、お医者さんのやることはそこまでは考えていないのだと言うことをよく知りました。つまり今の医学では、剥離した網膜が物理的に元通りに接合することが精一杯なのです。

北川さんへ
色々なご助言をありがとうございます。北川さんの経験談やその他の方々のそれをうかがっていて最近思うのは、今の仕事がいつまで続けられるのかということです。中心窩がやられれば、当然続けられないでしょうし、治療に入ったとしても数ヶ月から年単位もかかるのなら、決断せざろう得ません。治療方法と併行して、そんな事があたまに浮かんで来ます。

山本さんへ
>福井さんの症状をもう少し教えていただけませんか?
@10台の頃からの近視が今でも進んでいます。1年に1回くらいコンタクトの度をかえています
 両目とも0.02くらいです
A7,8年前の集団検診で黄斑部に異常ありと診断
Bその頃網膜はく離になり手術。見え方最悪
C3年くらい前から両目とも中心部付近が消えて見えないところがあることに気が付いた
 新聞の一文字に注目したとき、その周り前後左右の文字が消えて見える
D徐々に進行し老眼と相まって文字をよみとるのが一苦労
Eここ2ヵ月くらいで特に進行した。電卓は間違いの元。くるまの運転も対向車が消えて危ない
 学生時代からやっていたテニス、ボールが消えてしまう。今年でやめるつもり
のような状況です。私は両目とも同じように進んでいます。

>2,3人の方から情報があったとのことですが、福井さんご自身の持っておられるる情報やその>他の方からの
>情報で教えていただけることがあれば何卒私にも教えていただけませんか。
いろいろな情報をメールで頂いたものがあるのですが、再編集も大変なので転送もできるのですが無断ではまずいと思いますので、控えておきます。今後は極力、芦沢さんのこの談話室を活用させて頂いて、風通しの良い情報交換ができたらいいと思います。


発言番号(41) 福井さんへ 投稿者:山本  投稿日:2002年 8月19日(月)00時30分45秒

お返事ありがとうございます。
福井さんの現症状が大変なのがよく分かりました。 できるだけみなさんでの情報の共有が一番ですね。
福井さんの場合は芦沢さんの言われるようにwetタイプではなさそうですネ。
ネットではdryタイプの症状の情報は全く無いに等しいと思われます。
dryタイプは相当長い期間をかけて進行する・・・程度しか私は知りませんが、福井さんでのdryタイプは進行がかなり速くなっているのでしょうか?
それともdryタイプでも通常、これぐらいの期間で悪化するものなのでしょうか?
私もどちらのタイプへ移行するのか解りませんが、ひどく心配になります・・・。
私も来るときが来れば、中心窩移動術の成功に賭けるしかないのではとも思っています。
東北医大病院の網膜下自己虹彩移植術はどうなんでしょうか?
「主婦と生活社」出版の「全国名医・病院徹底ガイド」に載っていますがどなたか情報お持ちでは?
私も福井さんに言われた通り「早く専門医」に診てもらうようにしなければと思います。
今後ともみなさんの貴重なアドバイスをよろしくお願いいたします。


発言番号(42)発言番号(38) 私のタイプ 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年 8月20日(火)22時33分13秒

私の黄斑変性症は、Wetタイプです。
7年も前から発病していたのに、ここ2ヵ月ほどで急に悪化したのは、最近出血のあった跡がみられるとお医者さんが言っていました。


発言番号(43) 福井さぁん! 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 8月21日(水)07時15分05秒

しかし視力が0.7あるということは中心窩は大丈夫なわけです。変成の度合いは新生血管を見るための蛍光検査でないと確実な診断はできないと思いますが,今回はいかがでしたか?仮に出血があったとしても極めて少量であったはずです。そう悲観されることはないと思います。出血が確実ならとりあえずアドナーなどの止血剤と過酸化物の生成を防ぐ意味でビタミンCが有効かと思います。処方されませんでした?いずれにせよ大きい病院でもう一度受診された方がいいでしょう。
福井さんのお話をお聞きすると,ほんと一刻も早い Visudyne の認可が待たれます。


発言番号(44) 芦沢さぁん!  投稿者:福井 卓  投稿日:2002年 8月21日(水)21時25分28秒

日大の湯沢先生に診て頂いた時、直接言われました。「あなたの病気は今、日本中のどこの病院へ行っても治りません。10年位経てば治療法が開発されるかと思います」そして付け加えておっしゃいました。「つらいことをはっきり申し上げてすみません」
その後、オーソドックスな手法では駄目かとの思いで、異端的な治療を行うところを捜して今は葉山先生にお世話になっています。
従って、芦沢さんがおっしゃるような、出血後の特別な対応とか、蛍光検査とかは行っていません。
情報が欲しいと言いながら、いろいろな情報が集まれば、またその判断に迷うという優柔不断さです。でも近いうちに阪大へ行って見て頂くつもりでおります。
でも芦沢さん、病気にかんする知識、インターネットの知識、そしてユーモアのセンス、お歳を感じさせない、すごいですね。


発言番号(45) 芦沢さんへ 投稿者:北 川  投稿日:2002年 8月22日(木)23時09分26秒

ご無沙汰いたしております。
その後、芦沢さんの具合はいかがですか。
手術されなかった右目も少し出血されたようですが、その後は大丈夫なのでしょうか。
この病気はどうしても両目に出るケースが多いと聞いております。
私は、定期健診では、よい方の左目は今のところ、異常はないようです。
でも時間の問題だとは覚悟しております。
阪大で手術を一緒にした方が先日、もう一方の手術をされました。
両目を移動したならば、一体、どんな、見え方になってしまうのでしょうか。
こんなケースを知れば知るほど、Visudyneの認可が待たれます。
中心窩移動術はあくまでも最終手段だと思われますから。

私は、手術した右目も大分良くなりました。
ルテインをここ半年くらい飲んでいるせいかは分りませんが、矯正視力が0.7から0.9へ少し上がりました。複視は相変わらずですが、なんとか慣れました。諦めたと言った方がいいかもしれません。でも、いいこともありました。人工レンズを入れる際、手術前の裸眼よりも少し良く見えるように調整を取ってもらったので(0.1くらい)朝、コンタクトを入れないでもお弁当が作れるようになったことです。相変わらず、直線や文字は波打って見えますが、こんなもんでしょう。贅沢は言えません。

このHPは貴重なものです。直接患者の生の声を聞くことが出来るものは他では見つかりません。今後とも、よろしくお願いします。そして、最新の治療法に誰でも挑戦できるよう、患者の声を何とかまとめていけるといいなと思っています。


発言番号(46) 北川さん、福井さん 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 8月23日(金)15時56分02秒

北川さん,お久しぶりです。
実は,私・・・昨年12月に前立腺ガンの告知を受けてしまいました。以来ホルモン療法を続けているのですが,思うように腫瘍マーカーが下がらず2種類の抗ガン剤の処方を受けて服用したら,すごく体調を崩して胃腸は悪くなるし全身倦怠で歩くこともままならない状態が続きました。そんなわけでHPの更新もできず,この談話室も心ならずもご無沙汰がちになり申し訳ないと思っています。今は抗ガン剤を止めたらどうにか多少気分はよくなりました。大学病院の方も定期的に通院することはままなりませんので予約はせずに,異常がでたら主治医にメールすることになっています。
目の方は少し見えるようになった分複視がひどくて不自由しています。自然に左目を閉じて右目だけで見るようになります。まぶしいのが苦手ですね。といって暗いところは見えないし夜は外出しません。あの頃の右目の出血は単純なものでした。今は右目がやられないことを祈るだけです。半信半疑ながらルテインを服用しています。

福井さん!北川さんは阪大で移動術を受けられました。阪大のことはなんなりとお聞きになればと思います。


発言番号(47) 芦沢さんへ 投稿者:北 川  投稿日:2002年 8月23日(金)18時02分51秒

お体の方はいかがですか。薬の副作用で歩くこともままならないとは、大変な状況でいらっしゃったようですが、この暑い毎日、いかがお過ごしでしょうか。お大事になさって下さい。

私も手術した目(右目)が見えやすくなればなるほど、複視が気になるようになりました。
そのため、両目ともコンタクトを入れているのですが、手術した方は度を弱くして、はっきり見えないようにわざとしています。明るいもの、例えば車のライトなどは二つに見えますが、普通のときは何かぼんやりしたものが右側にかぶさっているように感じるくらいにはなって来ました。
芦沢さんはめがね等は使っていらっしゃらないようなので、この方法は、つかえないのでしょうか。
また、七月の定期健診で後発性白内障とのことで、レーザー治療をしました。
そうしたら、少し、まぶしさが取れたように思います。
芦沢さんはこのあたりはどうでしょうか。

まだまだ暑い日が続きますが、くれぐれもお体を大切になさって下さい。


発言番号(48) 山本さんへ 投稿者:北 川  投稿日:2002年 8月23日(金)18時19分54秒

ご心配なお気持ちよく分ります。
和歌山県の方でいらっしゃるのでしたら、少しだけ遠いけれども、大阪大学眼科へいらっしゃったらいかがでしょうか。金曜日に網膜の専門外来があります。手術を要しない方向けの網膜外来(メディカル)が今度できました。
HPで、詳しいことをご覧になって下さい。大阪大学医学部眼科学教室 です。
山本さんの場合はまだまだ時間がありそうなので、しっかりとした治療を受けて下さい。


発言番号(49) 芦沢さぁん!、北川さん、皆さん 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年 8月23日(金)22時34分54秒

芦沢さん、眼のほかにまた別のご病気をもたれたご様子。是非、負けずに闘ってください。研究熱心な芦沢さんのことですから、きっと良い路が開けると思います。

北川さん、芦沢さんのこのHP、この調子で、多くの人の情報交換に使わせて頂ければいいですね。少しずつでも仲間を増やしていければいいと思います。

阪大へ行く決心をしたものの、毎日の生活に流されて、なかなか実行できません。早いうちに決断しなければ。
手術された方の報告の多くは、複視を訴えておられます。黄斑変性が直ったとしても眼のユーザーの立場としては、是非論がおこるのは当然です。慎重な判断が必要ですね。

毎日このHPを開いてみて、どなたかの投稿があると、とてもうれしいです。この仲間は大切にしたいものです。


発言番号(50) 有り難うございます 投稿者:山本  投稿日:2002年 8月23日(金)23時41分14秒

北川さんアドバイス有り難うございます。
阪大病院へ近いうちに行ってみます。 アドバイスこれからもよろしくお願いいたします。
みなさんに教えていただきたいことは"山のように"沢山あります。
 例えば、発病原因はなんなんでしょうか? どんな体質の方に多く見られるのでしょうか?
割り切れるその答えは未だ無いにしろ、なにか発病者に多く見られるパターンは無いのでしょうか
確かにアメリカの研究報告から発表されてる「加齢にともなう新陳代謝能力の低下より黄斑部でのフリーラジカル(活性酸素)を処理できなくなり病状が発生する・・・」でも加齢(老化現象)なんて誰もが避けて通ることはできません。 じゃぁ何故・・・ 何か発病原因と考えられる「多く見られる」モノがあるはずでは・・・  具体的には"肥満ぎみの人"、"偏食ぎみの人"、または"先天的なもの"・・・ どうなんでしょう。
 発病原因の要素と思われるものを改善しないかぎり治療で一時的に良い結果を得られたとしても
"またぞろ"じゃぁないでしょうか。
良い病院で治療を受けると平行してこのことを自身で改善していく必要があると私は思ってます。
この病気にかかっている方の情報が余りにも少なすぎます。
これでは、自分で立てた「改善方針」に信念も持てないままです・・・どんなささいな情報でもほしいものです。 
 遅れましたが芦沢さん、重ねて大変なことと知りお見舞い致します。 負けないで下さい。


発言番号(51) 山本さんへ 投稿者:北 川  投稿日:2002年 8月24日(土)22時11分22秒

あまり、心配なさらないでください。
アルツハイマー病も解明されようとしているこの時代、この病気には多くの研究者が取り組んでいるのですから、近いうちにきっと解明されることでしょう。期待しましょう。

私や福井さんのような遺伝による強度近視(軸性近視)が原因となる近視性新生血管症は遺伝的なもの、つまり、体質が原因となるのではないかと阪大で言われました。そうは言っても、必ず、予防法はあるはずです。少なくとも、発症を遅らせたり、進行を遅らせたりする方法を何とか見つけたいものです。


発言番号(52) 皆さんへ 投稿者:北 川  投稿日:2002年 8月24日(土)22時16分00秒

皆さん、ルテインを服用しているとのことですが、具体的にどの商品を服用しているのでしょうか。
価格の差がありすぎて、どれを選んだらよいのかわかりません。
安い方がもちろん助かりますが、効果がなくては困りますので‥‥。


発言番号(53) 私の場合 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年 8月25日(日)21時33分58秒

@発病原因について
北川さんがおっしゃていたように、強度の近視が原因だと葉山先生に言われました。その前に行った日大の湯沢先生には、遺伝的なものだと言われました。
近視は子供の頃からで、中学の3年生から眼がねを使うようになりました。それ以来進行は止まらず、今でも1〜2年に1度はコンタクトレンズの度を強くしています。
食べ物は好き嫌いが全く無く、何でも喜んでいただきます。肉類は特に好きです。40台になってからは魚もよく食べます。でも野菜も含めて、割合バランス良い食生活をおくっていると思います。タバコは20歳頃から吸い出して、日に2箱くらいすったこともありましたが、45歳くらいで止めました。アルコール類は好きなほうで、毎日欠かしたことがありません。
現在の体型は、身長168cm、体重65kg。スポーツ好きで、休日は午前中テニス、平日も早朝30分くらいのジョギングを毎日やっています。

Aルティンについて
葉山先生のお奨めで「ビルベリープラス」というサプリメントを朝晩1錠ずつのんでいます。1錠当りの成分は
ビルベリーエキス 80mg
ルティン     3mg
ゼアキサンチン 250mcg
輸入元 日本ホールフーズ株式会社
60カプセル入り容器1缶8,500円です。


発言番号(54) サプリメント 投稿者:山本  投稿日:2002年 8月26日(月)00時13分24秒

サプリメントの選び方は難しいですネ。 この情報も貴重なものと思います。
安くていいものがあれば大変助かりますし、その効果も情報交換できれば心強いものです。
私はネットでの検索でしか探せなかったので、いまも"所詮騙されてはいないか"と不安ながらの購入、飲用となっています。  福井さんのように「葉山先生お勧め」は確かで安心ですネ。
私が飲用している商品はどうでしょうか? 不安です・・・
ルテインはまだ2ヶ月弱ですが、これを飲み始めてから視力改善はより効果が出てるようにも思えて信じてみようかと・・・でも「高い!」
代替医療研究会というサイトから(有)プロジェクトハウスの「ルテインmixed」という製品です。
180粒入り 15,000円 一日2×3=6で約一月分でしょうか・・・
それとブルーベリーは「ひとみの果実」 20日分で約8,000円 こちらは5ヶ月続いています・・・
福井さんよりえらく高く付いていますが・・・

福井さんは素晴らしい標準体型(BMI値)でおられ、運動もよくされてるようなので「健康体」にも
かかわらず発病となると、やはり「怖いモノ」なんですネ・・・。
私はメガネを掛けたこともなかったので"目の病気"なんて「まさかっ」という思いでした。
ただ30代から確かに肥満ぎみで定期検診ではいつも「高脂血症」と指摘されていました。 しかし
「要指導」程度で「要治療」までではなかったのですが・・・ あと福井さんと同じく「喫煙」と「晩酌」の
要因はあると思います。  禁煙は2年前からですが「時、既に遅し」だったのでしょうか・・・
先天的な要因についてはよく分かりません。
この5ヶ月で"ダイエット"は12kg減で現在、180cm 76kgとやっと標準範囲に入ってきました。
とにかく「食生活の改善」「運動」で「体質改善」をはかり「自己治癒能力」を高めようと思っています。 この病気に直接効果が期待できなくても「合併症」を避けるためにも・・・がんばらねば。
みなさんのよきアドバイス、これからもよろしくお願いいたします。


発言番号(55) ルテインの購入 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 8月26日(月)12時02分18秒

この類のものはあまり好きではないのですが,勧められるままに一瓶100粒入りで1万円のものを数ヶ月服用してみました。半信半疑で気休めにのむには高すぎるし,マルチ商法まがいの売り方も気に入りませんでした。たまたまドラッグストアの広告で安いものがあったので現在はそれを購入しています。
http://www.kenko.com/product/item/itm_7711077072.html
希望小売価格が\5,000で販売価格が\2,980となっています。ドラッグストアの売値も同じでした。この手のものは高い方が売れるというか高くないと売れないという話もあります。人の心の弱さを突いていますね。私はそこは割り切って気休め程度ならこれで良いかと思っていますがホントのことはわかりません。


発言番号(56) 初めまして! 投稿者:高橋  投稿日:2002年 8月26日(月)18時25分05秒

皆さんはじめまして!私は関西在住の22歳の女です。私は四年前の18歳の時に右目が黄斑変成症になりました。でもその時医師から「以前から見えにくくなかったですか?」と言われたのでいつ発症したか分かりません。その当時はストレスと強度の近視が原因といわれましたが、最近では強度の近視だけでは考えられないと言われ原因がさっぱりわかりません。ペットアレルギーで病気になる人もいると言われ血液検査もしましたが少し高いだけで問題ないということでした。原因さえわかれば気持ちが楽なんですがね。両親もとても心配してて私は本当に親不孝だと思います。今は近所の市民病院で定期的に検診をしている状態です。今学生で就職活動をしなくてはいけないのですがこれからの事を考えると不安で集中できないですね。私もサプリメントを飲んでます。私は飲んでいるサプリメントの8割ほどはアメリカから個人輸入しています。二週間前から飲み始めたばかりなのでまだよく分からないですが少し様子を見てみます。こんな私ですが仲間にいれてもらえれば嬉しいです。これからもお願いします。


発言番号(57) いらっしゃい! 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 8月26日(月)20時35分46秒

はじめまして。芦沢@管理人です。
私が手術を受けて入院しているとき,女性で近視性黄斑変成と診断された方が入院手術されましたが中心窩移動手術は成功して無事退院されました。この談話室にも強い近視が原因の方がいらっしゃいます。体質的な問題もあるのではないかと思いますが,ほんとのところ原因はハッキリしないのです。
それにしてもお若いですね。この4月にノバルティス・ファーマが visudyne の認可申請をだしました。医学の進歩は速いですから希望をもってお過ごしください。


発言番号(58) いろいろなこと 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年 8月26日(月)20時54分45秒

山本さん
5ヶ月で12kgの減量とはすごいですね。運動と食事とをバランスよくやってください。でも体質改善は将来的に有効になると思います。頑張って続けてください。

高橋さん
はじめまして。またお若い方の黄斑変性ですね。私の娘と同い年。やはり日本もアメリカと同様の傾向になっているんでしょうかね。高橋さん、症状についてはなにも触れられていませんが、どの程度なんでしょう。

大阪大学への紹介状をもらいに行って
今週の金曜の阪大、網膜外来に受診しようと思いまして、紹介状を書いてもらおうと、いきつけの眼科へ行きました、今日。阪大がこの病気では実績のあること、中心窩移動術やvisudyneの研究をしていることなどを受診したい理由として、話しました。
中心窩移動術について意見を求めると、「あなたは0.7も視力がでているので、それは適用されません。中心窩移動術は視力が無くなった人に対して止むを得ず行うのです」更に、visudyneについてはこの先生全く知識がないようで、「わかりません」とのことでした。
私も皆さんのご意見を聞いていると、中心窩移動術が大成功だったと言う方がいないので、visudyneに期待して行こうと思っているのです。でも中心窩移動術って、やはりそういう治療法という認識でいいのですか。最後の手段なんですか。では私のような0.7はあるけれど、テニスはできない。車の運転もそろそろ危ないという、中途半端な症状では相手にされないんですかね。開業医の方もこの病気のこと、本当に無知なんですね。まあとにかくいってみて、visudyneの今後の展望について聞いてこようと思っています。また報告します。


発言番号(59) 福井さん 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 8月27日(火)07時31分00秒

視力が0.7あれば中心窩はやられていませんから,移動術に賭ける必要はないでしょう。
visudyne は治験中で情報が流れません。どこでやっているのかさえわからないんです。ただ関西医大でやっていることをチラッと聞いたことがあります。いずれにせよこの4月にノバルティス・ファーマーが認可申請をだしておりますし,アメリカではごく一般的になっていますからそう遠くないうちに認可されると思います。ただこれもまたいろいろ問題はあるんですよ。まず薬価が高いんです。アメリカで一回の治療が 2,000ドルくらいのようです。それに何回か繰り返す必要もあるようです。HPにまとめようと思いながら体力も気力もないまま,もう1年以上経ってしまいました。そのうち資料は散逸するし・・・。しかしそのうち簡単なものでもUPしたいとおもいます。
今日は午前中から「骨シンチ」の検査に病院に行きます。ガンの転移を調べるためです。
ではまた。


発言番号(60) ビスダイン (visudyne) 投稿者:山本  投稿日:2002年 8月27日(火)21時44分33秒

福井さん、アドバイス有り難うございます。 そう、励みになります。
そのうちダイエットの本、出そうかな? エッへへへ!
今週、阪大病院へ行かれるのですね、私はもう少し後になりそうです。 ガンバって来て下さい。

ビスダインについて PDFファイル簡易訳文はhttp://www.novartis.co.jp/pdf/p020423.pdf
                     http://www.novartis.co.jp/pdf/p010209.pdf
ビスダインの認可は私も待ち望むばかりです。 私の場合、患部が中心窩に掛かっているという
悪い結果がでています。 今、活動期でなくても、いつ・・・そう、油断できません。
ところでお尋ねします・・・
ビスダインってどれほどの効果が期待できるのですか? 
何回か繰り返すうちに黄斑変性症を完治させることができるのですか?  
wetタイプの患者さんだけが対象ですね。 訳文では(患者全体の15%がこれにあたると推測・・・)
wetタイプってこの程度の%なんでしょうか・・・あとの85%の患者は・・・?
いまだ、wetとdryがよく分かりません・・・病状進行のどの地点で判断されるのでしょうか?
どうなんでしょうネ・・・?

http://www.novartis.co.jp/pdf/p020423.pdf


発言番号(61) 山本さん 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 8月28日(水)07時44分19秒

私の理解ではWetとDryは別物です。Wetは網膜下の異常新生血管からの浸出液や出血が原因ですから新生血管の有無が問題でWetはDryから発展するものではないと思っています。Visudyne はこの新生血管しかも中心窩のものをレーザーで叩くことができるのですからかなり有望ではないかと思います。でもやはり早期発見早期治療が大事なんですよ。黄斑部に歪みが残ってしまうと直せません。


発言番号(62) そうなんですよネ 投稿者:山本  投稿日:2002年 8月28日(水)14時19分55秒

wetとdryは別物・・・ よく分からないものの私もそうではないかと思います。
以前、ネットの中で"欧米人にはdryが多く、日本人では逆にwetが多く見られる"と言う報告を見たことがあります。
芦沢さんのように症状に気が付かれてから数ヶ月で大きな出血が起こった・・・これはまさにwetですよネ。
そこでなんですが、たとえば私の今のような、福井さんの数年間または「新しく勇気を出して投稿してくれた」高橋さん(症状は推測ですが・・・)のように、長い期間、出血がみられないという、その時点はどうなんでしょうか?
私の例では
3月の造影検査の結果、今は新生血管が見られないとのことですが、医師によれば「今後どちらに進行するか分からない」との見解です。
 ここに素人では理解に苦しむところがあります・・・。
病状の進行は "先に脈絡膜と上皮膜の萎縮が始まり水分等が漏れだし視細胞(網膜)にダメージを与え、その後、視細胞へ栄養等を届かせようとして無理に新生血管が発生してくる・・・"
勉強不足の私なりにこう理解しているのですが・・・。
では私達の今は、この新生血管が発生するまでの期間なんでしょうか?
 みなさん どうなんでしょうか? どう思われます?


発言番号(63) いろいろなこと 投稿者:北 川  投稿日:2002年 8月28日(水)23時45分10秒

サプリメントのこと
 皆さんは結構、高価なものをのんでいらっしゃるのですね。
 私は1日にルテイン12mg飲んでいます。
 今までは協和のルテインゴールドというもので、1ヶ月4800円でしたが、予算の関係で、 先日からファンケルのものにしました。1ヶ月3000円くらいです。何もしないよりはいい かな、という気持ちで飲んでいます。

ビスダインについて
 知人が阪大で、二回目の中心窩移動術を受け、先日退院されました。
 今まで、横書き文字5字の内、4文字が読めなかったのが多少まだゆがんでるけれども
 5文字とも読めるようになったそうです。
 その方のお話によると、1年前に、2年後にはビスダインが使えるようになるだろうとい われたそうです。それから1年たって、急に悪化してきたので、間に合わないということ で、今回、手術に踏み切られたようです。
 海外へ行って治療することも考えられたようですが、1回15万円の薬のほか、経費がか かりすぎることで止められたそうです。という事は、確認し忘れたのですが、阪大ではビ スダインはやっていないのでしょうか。でも、近いうちには認可されるのは間違いないで しょう。でも、認可されても初めのうちは健康保険がきかないのでしょうか。

症状の推移について
 私はこの夏で、症状が出始めてから、3年たちました。
 二年前に、物がゆがむ範囲が急に広がり、不安になって、週刊誌に載ってた阪大へ手術を して欲しいと駆け込みました。今から思うと、何もわからないまま、手術を受けました。
 他の選択肢もあったのかもしれませんが、仕事が忙しくて調べることも、セカンドオピニ オンを得ることもできないまま、何も治療しないようなものでした。土日もなく、一日1 5時間くらい働いていて、結局、右目をダメにしました。後悔しています。
 急激に悪化することはあるのです。治療の時期を逸しないように気をつけて下さい。
 私の場合は、紹介状を書いてもらった9月は0.9、阪大へいった10月は0.7、手術 を受けた11月は0.3、あっという間でした。
 そのためか、紹介状を書いてもらった市立病院への阪大からの10月時点の返事では状況 を見て手術をするか決めます、となっていました。その後の悪化の状況を考えると、入院 のタイミングは良かったことになりました。

高橋さん
 親不孝なんておっしゃらないで下さい。そんなことは考えずに、予防、治療に専念しま  しょうね。

福井さんへ
 阪大へ行かれるのですか。遠くから来たことを強調して、夕方までかかってなるべくたく さんの検査を受けさせてもらってください。良い治療方針が見つかるといいですね。
 私は、泊りがけで行く時は、京都に泊まることがよくありました。ついでに、観光もしま した。茨木のホテルは評判悪いです。
 


発言番号(64) ほんとに有り難いことですネ 投稿者:山本  投稿日:2002年 8月30日(金)09時18分13秒

インターネットでこうして情報交換や体験談を教えてもらえる・・・ホントに今の時代、有り難いことだと心から思います。   ほんの5年前なら担当医からだけの情報、医学書等の書籍や狭い範囲での世間のうわさ程度しか情報が得られず、独りで気が滅入り"落ち込む"だけだったと思います。
こうしてみなさんからの情報を提供しまた励まし合うことは素晴らしいことと思います。
最近はこのページのカウンターの数も多くなっているのでは・・・それだけに期待がもたれます。
ネット上で公開ですので、以前福井さんがおっしゃってたようにプライバシーは尊重しなければなりません。  それを充分踏まえて、できるだけ多くの方からの"意見交換・情報交換"を期待したいものです・・・。 みなさんよろしくお願いいたします。

阪大病院でのビスダイン治療は"臨床段階は終了している"とちらっと噂を聞きました・・・?
ですから「よく分からないのですが」認可までできない状況ということなんでしょうか?

北川さん 有り難うございます。 やはりそうですか・・期間のちがいはあるもののいつか進行するのですネ。  厳しいモノですね・・・
北川さんもおっしゃってたように"進行を遅らせるモノ、くい止めるモノ・・・" なにかあるはずですよネ! 
かなわない願いとしても・・・みなさんでこうして話し合って見つけましょうヨ!
できるだけ多くの方の参加を心から期待します。


発言番号(65) 黄斑変性症 投稿者:松田  投稿日:2002年 8月31日(土)11時53分48秒

母がこの病気で両目が不自由になりつつあります
片目は白内障で以前に手術でも回復は無理と診断され
もう一方の目で生活していたのですが 今度はその目が
黄斑変性症という聞きなれない病気になってしまいました。
強度の近視が原因で網膜がやられているので これもまた
手術ができないと言われて 今は目薬でなんとか進行を止める?という
治療をしてもらっているようです。
親不孝ものでほとんど実家に帰省もしておらず 
電話では 目が悪くなって 片目で見てるようなものだと聞いてはいたものの
自分も近視で眼鏡をはずすとほとんど見えていないので
それのもう少し強いものだというような軽い認識しかしていませんでした。
ネットでいろいろ調べていくうちに これといった治療法がない事などを知り
どんどんおちこんできています。
母は兵庫に住んでおり地元の病院で見てもらっていますが
病院を変えて治るものならと考えているところです。
60を過ぎているので仕方ないのかもしれませんが
少しでも見えるようになればと思っています。
これからもお邪魔しますので なにかよい情報があれば
教えていただけると嬉しいです。


発言番号(66) 眼科医の部屋 のこと 投稿者:北 川  投稿日:2002年 8月31日(土)12時02分00秒

Yahooの掲示板のなかに「眼科医の部屋」というのがあります。
質問に眼科医が答えてくれる形式のものですが、すでに8000件以上の投稿があります。
読むのにはかなり時間がかかりますが、かなり参考になるものがあります。
以下に、私が注目したものをあげておきますのでよろしければ、見ておいてください。

bT496 50歳代強度近視の黄斑症
bT782 「加齢黄斑変性症」について
 これを読むと、加齢性、近視性、等の事がだいぶわかります。
 bW185にもその後の状況について書いてあります。
 bW201には若年性の黄斑変性について書いてあります。
 
bQ522 目の保護用の黄色いレンズ
cTングラスの色と紫外線について
 網膜の視細胞の保護をするための網膜色素変性症の方向けのものについて書いてあり   ます。私も念のため、買おうと思っています。

レスポンスがとても早いので、気になることなどを相談されてもいいのではないでしょうか。
私もビスダインをどこでやってもらえるかを質問したかったのですが、うちのパソコンからはできませんでした。


発言番号(67) 眼科医の部屋 のこと の追加 投稿者:北 川  投稿日:2002年 8月31日(土)12時04分46秒

サングラスの色と紫外線について は、bV007です。


発言番号(68) 大阪大学受診報告 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年 8月31日(土)17時31分09秒

8月30日(金)に阪大へ行ってきました。いきつけの眼科で「網膜外来」宛の紹介状を書いてもらって。夜行バスで行ったので、7時半には病院の玄関に着いて、8時の開扉を待つ行列の2番目に位置しました。検査は視力、眼圧、アムスラーグリッド(格子の見え方検査)、眼底検査、それに今回はじめて経験した光の点が横に移動(縦に移動)するスコープ画面をのぞく検査を行いました。

医師の診断は以下のようなものでした
・新生血管はみられない。出血したあともみられない。
 (葉山先生には最近出血があったと言われていました)
・Wetタイプではない
 <葉山先生にはWetタイプと言われています)
・治療方法はないので、引き続き阪大で治療することはない。
 現在の主治医にみてもらうように。
・「visudyne」については何もわからない

要約すると以上です。何ともクールな4番診察室の年の頃、40歳少し前くらいの、ものの喋り方のいんぎん無礼な医師でした。
visudyneについて聞くと、「厚生省で認可されていないので、やっているところは無い。」…そんなことわかっているんで、今後の可能性のあるところを聞きたいのに。
「今研究しているところはわからない。大阪大学でもやっていない。」…それ一点張りでした。
「アメリカでやってるよ」…ですって。
なんか阪大へ行ったのが迷惑っぽく、「この病気は関東では日大、関西ではここ。日大へいったんでしょ」…などと言われては、もう結構です、の気分で帰って参りました。
でも、この先生以外は、特に事務職員の対応などはよく教育されており、気分のいい病院という印象でした。

続いてひとりごと
さて、今後どうしようかな。Wetでなければ、visudyneも期待出来ないし、当分葉山眼科クリニックでじっとしているしかないかな。Dryなら今後の進み方もおそいだろうし、皆さんと比べればまだましなのかもしれない。という心境に自分をもっていくようにするのかな。

余談
visudyneの日本語発音ですが、葉山先生は「ビスダイン」、阪大のこの先生は「ビジュダイン」と発音していました。英語的に発音すれば、「ビジュダイン」だと思いますが。


発言番号(69) 福井さん 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 8月31日(土)18時13分13秒

出血はなかったのですね。つまり黄斑変成ではなかったのですよ。なにはともあれおめでとうございました。それにしてもその医師感じ悪いですね。阪大の傘の下にいるからそんなこと言っていられるんですよ。絶対に開業できないタイプです。今時珍しいですね。

Visudyne の発音は私もビジュダインと言っていたのですが,本家本元のノルバティスファーマー社の登録商標がビスダインですから最近はビスダインに改めました。


発言番号(70) 福井さんへ 投稿者:北 川  投稿日:2002年 9月 1日(日)00時04分03秒

Wetタイプでなくて良かったですね。
これならば、進行もずいぶんゆっくりですから、今後のこともじっくりと考えられますね。
でも、なぜ、Dryタイプの方は治療の対象にならないのでしょうか。
あまり、日常生活に支障をきたすような状態にはならないので治療が必要とされていないのでしょうか。
でも、実際に、福井さんはテニスのボールも見にくくなり、車の運転も不安だとおっしゃっていましたよね。
これは、一体どういうことなのでしょうか。

私が入院中の阪大眼科の医師たちはとても優しい方が多かったように思います。
おそらく、福井さんを担当された医師は一年半くらい前に、アメリカから帰られた方だと思います。その医師に関しては私もヤナ感じを受けました。運が悪かったと思ってください。




発言番号(71) 疑問点・・・です 投稿者:山本  投稿日:2002年 9月 1日(日)12時39分53秒

福井さん お疲れさまでした。 前向きに一歩進まれたことに私も勇気付けられます。
     おたずねします・・・
     wetでないのは、今、新生血管も無く出血がなく以前からも無かったという根 拠からでしょか?  7,8年を経て、そうゆうことでしたら理解できそうです・・・。
     でも北川さんも疑問点であるように、3年前の悪化や最近の悪化の原因は・・・?
     進行・悪化は出血だけではないということなんでしょうが・・・
     今回は造影剤検査をされたのでしょうか? この検査なしでは新生血管の有無の判断は     確実ではないと聞いていますが・・・? 素人話しですみません・・・
     もしdryタイプとすれば福井さんのご意見や情報は大変貴重なものと私は思います。
     よろしくお願いいたします。
     
管理人さん 「出血がない・・・黄斑変性でなかった」がよく分かりません? 教えて下さい。

北川さん 「でも、なぜ、Dryタイプの方は治療の対象にならないのでしょうか」
     そこなんですヨ・・・私もそれが知りたい。

松田さん お母さんの症状、ご心配ですね。 みなさんで情報交換できれば少しでも「前進」できる
     のではと私は思っています。

高橋さん 就職活動大変ですネ。 そうでなくても厳しい情勢ですから・・・
     でも「なにか見つかるはず」です お互いにガンバって前向きに行きましょう!

     


発言番号(72) いずれにせよ 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年 9月 1日(日)15時48分45秒

大阪大学受診報告に対してたくさんのご意見、励ましを頂きまして、ありがとうございました。
報告に関していろいろな疑問点がでてきました。私自信も病歴が7、8年と永いながらも、その間一貫した治療を受けようとした訳でもなく、いろいろな病院に飛び込んで行っては、断片的な診断を受けてきました。まじめに考え始めたのは特に進行が著しくなった、去年の12月頃からなのです。

疑問1 今頃WetかDryかの疑問が出てきました。
今回は造影剤検査はしていません。6年くらい前、杏林医大でやりましたが、そのときは私自身そんな知識もなく聞いてもみませんでした。その後は造影剤検査はしていません。葉山先生はWetの診断、今回は眼底を除いた結果のDryの診断です。眼底をのぞけば新生血管があるかどうかはだいたいわかるのではないですか。思うに葉山先生の治療法はWetかDryかはあまり問題ではないので、いい加減におっしゃったのだと思います。杏林医大の古い記録ですが、問い合わせて調べてもらえるものなら聞いて見たいと思いますが。

疑問2 Dryタイプが進行すると
上記のとおり推測にすぎませんが、私のタイプは多分Dryでしょう。Dryの情報って更に少ないですね。山本さんがおっしゃるように貴重な事例になるかもしれません。たいへん光栄なことです。

疑問3 Dryの治療法
北川さん、お察しくださいましてありがとうございます。この談話室の話題はWet傾向ですので、仲間はずれになるかも知れませんが、Dryについては臨床面からも患者面からもほとんど情報がありません。同感です。

いずれにせよ、病名はともかくとして、この眼に不便を感じている以上、次のステップを考えなければなりません。皆さんのアドバイスを宜しくお願いします。


発言番号(73) Wet type 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 9月 1日(日)17時48分18秒

山本さん
>病状の進行は "先に脈絡膜と上皮膜の萎縮が始まり水分等が漏れだし視細胞(網膜)にダ
>メージを与え、その後、視細胞へ栄養等を届かせようとして無理に新生血管が発生してくる・・・"
進行は逆です。水分が漏れ出すのは発生した新生血管がもろいからです。他に網膜下に水分が入ることがありますが,それは硝子体から入り込むのでその症状は網膜剥離となります。とにかくWetの診断には新生血管が重要な決め手になると思います。福井さんの例はWetでないと言うべきでした。Dryはそう重篤な症状がでないからあまり問題にされないだけで本人にとっては重大ですよね。真剣に取り組む医師がいないのかな・・・?それに対してWetは急激に進行することが多いので,より問題視されているのでしょう。北川さんの例はまだ症状が徐々に進行したのです。出血が多ければ瞬時に視力はゼロになります。ただ誤解されることが多いのですが黄斑変成で全盲になることはそうないのです。中心窩が侵されると見たいところが見えませんから視力を計ればほとんどゼロになるということです。
福井さんに対する診断は阪大を信じた方が良さそうですね。網膜の出血はかなり小さいものでもカラーの眼底写真を見れば素人でも判断できますから・・・。


発言番号(74) そんなんですか 投稿者:山本  投稿日:2002年 9月 2日(月)09時32分38秒

管理人さん  またまた教えて下さい
>進行は逆です。水分が漏れ出すのは発生した新生血管がもろいからです
そうなんですか、ではこの病気の症状が出たときにはもうすでに新生血管が発生していたわけですね。 そうなると今の私の時期は、一度新生血管が発生して出血し黄斑部(網膜を含む)が変性してその後、新生血管が消えてしまった(退縮)状況ということですか・・・?
私はこのあたりも正確に理解したいと思っています。
なでなら、私はこの病気に気付いたのは6ヶ月前ですが、診断では少なくとも一年以上は経過している(たぶん2年以上3年以内と私は思います)とのことで、今後の予想(覚悟!?)にも判断材料の一つとして役立てたいからです。
一度発生した新生血管を自然治癒力で退縮さることができたのであれば、私にとっては良報です。でも、やはり私は理解に苦しみます・・・。  教えて下さい。
北川さん
「眼科医の部屋」の情報、有り難うございます。
さすがに北川さんが言われたように、情報が多すぎて・・・絞り込む(黄斑変性症に)のに苦労しますネ! でも北川さんに教えていただいたナンバーからいろいろたどっていきました。
勉強になりました・・・。
その中でのサングラスの話しなんですが、私もこの5ヶ月、徹底してやっていることが外出時にサングラスを必ずしていること、それにパソコンはOA専用グラスを掛けてから見てることです。
自宅のパソコンと仕事場のパソコンにそれぞれ用意しています。
福井さん、高橋さん もうすでにご覧になられたかも知れませんが、強度近視黄斑変性症や若年層
の方の投稿や回答があり参考になりそうですネ?
サイトへはたどり辛らかったので・・・
Yahoo!で「掲示板」-「健康と医学」-「病気・療法と看護」-「病気、症状」-「全般」-「眼科医の部屋」
となります。


発言番号(75) 山本さん 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 9月 2日(月)12時22分18秒

山本さんの症状を確認させてください。たしか左目がテニスボールくらい見えにくい部分があるんですよね。はっきりとは見えなくても少しは見えるんですよね。視力は計測できますか?黄斑変成と診断されたなら蛍光眼底検査はしましたか?
なお,サングラスについては注意してください。基本的には色や濃度とUVカットは無関係です。それようのものなら無色のものでもUVカットします。もっとも私はまぶしいのが苦手なので少し色の付いた眼鏡を使用しています。


発言番号(76) 症状・・・ 投稿者:山本  投稿日:2002年 9月 2日(月)22時48分05秒

もし参考になるかたがいればいいなと思います・・・。
私の症状
 8/20日時点 眼科医での視力検査で
 左  裸眼 0.2が見えるかな(怪しい) 矯正(乱視のみ)0.8が見えます 0.9も一部(怪しい)
 右  裸眼 1.5
 (左は見えると言っても正常ではありません、でもなんとか識別できます)
自覚症状では
 部屋の洗面台の前に立って(照明あり)、右目をとじると左目の前にテニスボールくらいの大きさ で暗点となるも2ヶ月ぐらい前から暗点も少し薄くなりその中から左目の形が浮き出てきたよう に見えるようになってきました。 
 しかし、ここまででその後は変わりありません。 今なんとか維持できていると思います。
3月の診断時
 2種類の蛍光造影剤検査をしています。 写真を見ながらの医師の説明は素人の私でも納得でき るものでした。(タイムラグによる造影剤のひかりかたの変化で新生血管の有無を判断する)
 結果、今のところ新生血管は無さそうとの見解です。
 当時の視力 左 裸眼 0.1以下 矯正(乱視のみ)0.4がかろうじて  右 裸眼 1.2

曲がりなりと言っても視力が回復することは"まれ"ではないかと医師も不思議がってました。
私も嬉しいことなんですが、病気自体が治ってないのでいつまで維持できるのか不安・・・。
何度も言いますが、今、悪化させるわけには行かないという必死の思いで自己流「体質改善」に取り組んできた効果だと信じています。

サングラスはかなり数とお金を投資しました・・・
「眼科医の部屋」の「サラ」という"ネーム"のたぶん女医さんはよく勉強されてて、てきぱきと回答をされていて気持ちがいいですネ。 信頼もありますネ。
その先生が20歳のときからが「外出時は濃いめのサングラス、パソコン、テレビを見るときは黄色
のレンズで室内は琥珀色レンズ・・・」で紫外線と青色光線から目を守っている・・・歳をとったときに黄斑変性症にならないために本気で25年も続けていると言われています。
私はなんて「おバカ!」だったんでしょう・・・


発言番号(77) ・・・ 投稿者:山本  投稿日:2002年 9月 7日(土)23時42分23秒

ここ数日、みなさんの投稿が止まってしまったようで・・・

みなさんが日常生活で"気を使っていること"を教えて下さい。
どんな小さなコト、私だけかも・・・であってもいいじゃぁないですか。
「何か参考になること、きっと誰かの参考になること」と思いますし、よりよいアドバイスが得られるかも?

ちなみに私は最近、テレビを見ているときCMタイムはできるだけ目を閉じるように心がけ出しました。  部屋にいるときもときどき目を閉じること(何分間か)を始めました・・・。


発言番号(78) 心境の変化 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年 9月 8日(日)20時54分32秒

阪大を受診して、結局相手にされず、「次のステップを考えなければなりません」などと言ってみたものの、何をどうしたら良いかわかりません。今まで網膜疾患では、実績のあるいくつかの病院を巡ってきた結果ですので、その診断に対してはかなりの重さが感じられるのです。
結局、直そうと思うより、現状を受け入れて、それを自分のベースとして考えた方がいいのかなという考えの方が強くなってきました。世の中には眼どころではない、余命数ヶ月と診断される病気の人だっているわけです。それと比べれば、僕の未来はいくらでも開けるのです。今までと違った新しい生き方をとりいれればいいのです。楽しいじゃないですか。そのうち数年先に治療方法が開発されれば、そのとき便乗するつもりです。皆さんと比べて症状が軽いから言っていられる勝手な考えです。お気に悪くされませんように。


発言番号(79) そうですね 投稿者:山本  投稿日:2002年 9月 8日(日)22時33分59秒

福井さんの投稿からも推測できるように、今の医学ではこの病気を完治させる治療法はなく、それどころか正確な診断すら出来ていない・・・のが現実ではないでしょうか。
アメリカでは65歳以上の4人に1人はこのAMD患者という"異常事態・重大事態"となっています。
日本もこのままでは10年後はおそらくアメリカと同じ事態が起こりうることが想像されます。
私は以前、眼科医からチラッと「今、国もかなりチカラを入れだしてます」と言う"心強い"言葉を聞きました。
この病気に対しても一日も早い医学の進歩を願うばかりです・・・。

私は"医者が治せないなら、自分で治してみせる"
生意気でしょうまた叶わないことでもありましょうが、今は「それを日々の糧」としてガンバルしかないと思っています。


発言番号(80) 少しだけ解りました 投稿者:山本  投稿日:2002年 9月14日(土)21時27分19秒

「眼科医の部屋」から参考になったことで・・・
「加齢黄斑変性症」と言う病名や症状の進行は、50歳以上のwetタイプの患者にだけつけられるようですネ。(むろんdryタイプもありますが、治療対象外ということで一般的には言わないようです)
50歳未満の場合では、加齢とつかないでwetの場合は「特発性血管新生黄斑症」とよび区別するようです。 しかし、この病気の本態はどちらも同じだそうです。
50歳未満でwetでない場合があり、判断が難しいようです。 「黄斑変性症」と言うおおざっぱな病名になってしまうようです。
この場合は、どうも症状が「固定化」することも少なくないようです? でも治るわけではなく油断できませんし、50歳以上のdryタイプ同様、治療対象外になってしまうようです。
他に「強度近視」が原因の「近視性血管新生黄斑症」があり、同じwetでも加齢黄斑変性と別物のようです。 その他にもいくつかのタイプに別れるようです。
これらはただ病名を区別しているだけではなく、それぞれの病気は治療法も予後も違うようです。
う〜ん、こんなとこでしょうか・・・まちがってたらアドバイスして下さい。
で、とにかく私達は「病人」なんですよネ。 ですから普通の人と同じ「生活態度」ではいけないのでは? と思うのですが・・・
「目を守る」ことに最大限の努力をしなければ、今のままの日常生活ではただ「悪化」するだけ・・・
このあたりのお話を、みなさんと是非「話し合いたい」ですネ。


発言番号(81) なれの果て 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年 9月15日(日)17時06分26秒

「眼科医の部屋」のサラ先生は黄斑変性症を「なれの果て」という表現をよくされています。原因がよくわからないことからそういう表現になり、治療法も確たるものがないということでしょう。特に私のような黄斑ジストロフィーはそういうことのようです。
症状が進まぬうちに早めに病院へ行って診て貰いなさい、という一般的なことばは、この場合あてはまりません。

私達の意見交換の場にもともっと多くの人に参加してもらって、この病気の深刻さを社会にアピールしたい。そして、医学者にもっと真剣に取り組んでもらいたい。

と思うのです。


発言番号(82) 中心部から水が湧いて出てくる 投稿者:宮本   投稿日:2002年 9月21日(土)18時49分59秒

はじめて投稿します。44歳 男性
昨年6月ごろから左眼の中心に小さい影のようなものが見えその後、左眼に中心のも影が映るようになりました。
もともとドライタイプの小さな黄斑変成があったもですがその後、その部分から水が漏れ、ある一定の時間がたつと消えてしまいます。眼科で眼底写真をとっても、蛍光造影剤検査をしても医師の方からは見えないようです。
症状は、悪化のしつつあり今で「黄斑中心部から水が湧いて出てくる」という感じです。
どなたか、これを止める又は、緩和する情報をお持ちでしたら
アドバイスをお願いします



発言番号(83) 宮本さん 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年 9月21日(土)21時07分39秒

私の場合、変性した黄斑部の見え方は、その部分がまったく消えてしまうのです。宮本さんのように「小さい影のようなものが見える」ということは影そのものを見ることができるということです。それならば、黄斑変成によるものではないのではないでしょうか。


発言番号(84) 宮本さん、質問です 投稿者:山本  投稿日:2002年 9月23日(月)23時56分23秒

宮本さんの症状を"緩和・・・"する情報ではなく申し訳ないのですが、
もしよければ少し教えて下さい。

>その部分から水が漏れ、ある一定の時間がたつと消えてしまいます
この症状って、中心性脈絡網膜症(中心性網膜症)の予後に似ているようですが?

>もともとドライタイプの小さな黄斑変成があった・・・
担当医の方は宮本さんの病気は"何と"言っているのでしょうか?差し支えなければ・・・

>蛍光造影剤検査をしても医師の方からは見えないようです
蛍光造影剤検査は2種類とも済ませての「結果」でしょうか?
もし済ませているのであれば、上皮膜下を探っても"見えない"とは・・・? 不思議です。

勝手な「質問」をしてすみません。  よろしかったら教えて下さい。 


発言番号(85) 山本 さんへ  投稿者:宮本  投稿日:2002年 9月24日(火)10時38分12秒

>その部分から水が漏れ、ある一定の時間がたつと消えてしまいます
この症状って、中心性脈絡網膜症(中心性網膜症)の予後に似ているようですが?
   
   私も最初はそう思ったのですが違うようです。
   水のようなものが、円盤状に広がり中心部に吸い込まれていく感じ
   です。
   現在は、網膜の中心部はほんのわずか茶色ほく、楕円形の影が玉子
   ぐらいの大きさに見えます。
>もともとドライタイプの小さな黄斑変成があった・・・
担当医の方は宮本さんの病気は"何と"言っているのでしょうか?差し支えなければ・・・
   数箇所の眼科に行き、最初は中心性脈絡網膜症か黄斑変成と
   言われましたが、最終的に網膜分離症でわとの
    診断でした。

>蛍光造影剤検査をしても医師の方からは見えないようです
   蛍光造影剤検査は2種類とも済ませての「結果」でしょうか?
   もし済ませているのであれば、上皮膜下を探っても"見えない"とは・・・? 不思議 です。
   蛍光造影剤検査は、二箇所の大学病院でやりましたが2種類あるとは
   しりませんでした。もう少し詳しく教えてください。


発言番号(86) 蛍光造影剤 投稿者:芦沢  投稿日:2002年 9月24日(火)18時11分38秒

二種類とはフルオレセインナトリウムとインドシアニングリーンのことでしょう。どちらも蛍光造影剤ですが、新生血管を見るにはインドシアニングリーンが優れているので最近はそれを使う病院が増えているようです。

  私事ですが毎日病院通いで放射線治療を受けています。


発言番号(87) 管理人さん、有り難うございます 投稿者:山本  投稿日:2002年 9月25日(水)00時09分22秒

管理人さん、治療に毎日通うのは大変でしょうが、放射線治療は"ガン細胞を直接消滅させる"治療として「有効」なんですよネ。 ガンバって下さい。
管理人さんに答えていただいた通りで、フルオレセインは従来型で血管新生(新生血管)の発見率も
低いと言われているようです。
インドシアニングリーンは赤外線に反応することでかなり良くなっているようです。
医師から簡単に聞かされた話としては、「フルオレ・・は比較的浅い部分(網膜直下)しか見れず、インドシアニン・・は比較奥まで(色素上皮膜)見ることが出来ると理解してください」でした。
正しい話なのかどうかは知りませんが、素人の私には"解りやすい説明"だったと思います。
2種類とも出来る病院は比較的設備の整った病院と「評価」されるようですが・・・?。

宮本さん、中心性・・・でも造影検査で見つからない場合もやはりあるようです。

私の素人考え・・・私達の黄斑部変性をくい止めるには色素上皮膜や脈絡膜の萎縮を何とか"蘇生"できれば・・・???
ネット上で、たしか「大阪大学?」の研究発表だったか、「投薬治療で動物実験段階では成果がでている」というのを見たことがあるのですが・・・。


発言番号(88) ダイレーザー治療 投稿者:宮本  投稿日:2002年 9月30日(月)11時37分07秒

黄斑症の治療
 網膜の中心で、視力に大きく関係する黄斑の障害が起こる場合があります。
これは、黄斑部のむくみ(黄斑浮腫)や萎縮などがあります。治療としては、
内服薬、高圧酸素療法などがありますが、最近では色素レーザー(ダイレー
ザー)の出現により、今まで困難だった黄斑の光凝固が可能になってきました。

もっと詳しい情報をご存知ありませんか


発言番号(89) はじめまして 投稿者:伏木  投稿日:2002年10月11日(金)23時52分36秒

今回初めて書き込みさせていただきます。
ビスダインについて調べていますが、いまひとつよく分かりません。
製薬会社の話では、もうすぐ製品化ということでした。
この薬の効能や、予後についての情報がありましたら教えて下さい。
新生血管の成長を止めるには、早い段階での処置が必要とのことですが、製品化を待っていては遅いのでしょうか?
なにぶん初めての書き込みで、ご無礼不作法あろうかと存じますが、何卒ご容赦下さい。


発言番号(90) その他の症状についての疑問 投稿者:望月  投稿日:2002年11月 8日(金)23時05分55秒

28歳 男性です WETタイプ、近視性の黄斑変性症で、兄も黄斑変性症です 慶応大学にて診断され、治療法はないといわれ、葉山眼科クリニックに月に一回通っています。みなさんの目の症状はどうなんでしょうか? 私の場合は、ものが歪んで見える程度なのですが、暗順応が悪い、色盲、白黒コントラストがつきにくいなど二次的症状?があります。レントゲン技師という仕事上大変苦労しています。みなさんはそういった二次的症状はありますか?またそれに対して治療などをなさっていますか?


発言番号(91) 望月さんへ 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年11月11日(月)22時11分45秒

こんにちは。dryタイプの福井です。私の症状は次の通りです。
■見ようとする所の周辺が消えていて見えません。ゆがんで見えるようなことはありません。中心部がドーナツ状に欠けています。黄斑変性を診断されたのは、もう7,8年前になると思いますが1年くらい前から症状がすすみ、焦点の中心部からごくわずかな外側はもう視覚がありません。しかしその更に外側はまた見えます。見えないところは中心からほんの少しだけのドーナツ状の部分だけです。でもこの少しのところがみえないだけで、大変苦労しているのです。
■電卓が一番いけません。電卓は7本の棒で数字を表わしています。7本全部点灯すると”8”になります。消えて見えるため”8”か”6”か”5”か一目では判断出来ません。
■普通、人は文章を読むとき幾つかの文字をまとめて読み込んでいます。私は中心部しかみえないので、文字をブロックで読み取れず、1字1字読み込みます。大変時間がかかります。
■大きな文字の場合、その文字をひと読みできないため、視線を撫で回して理解することになります。新聞記事の見出しなどがそれにあたります。つまり小さな字なら1字ずつ読み、大きな字ならその文字を何回かのスキャンで読み取る。そんな余計な労力が必要です。
■テニスを学生時代からやっていますが、もういけません。ボールが消えてしまいます。
■車の運転も怖くなりました。対向車が消えています。視線を別の方にやると対向車がいることに気づきます。
■視覚は視野の中心部が一番敏感ですから色覚も鈍ってきています。老眼との合間って光量の足りない所では色が良く分かりません。

私も葉山眼科クリニックに行っています。医大、その他オーソドックスな手法では治療の見込みがないからです。葉山式が効能あるかどうかはわかりません。中には成果の上がった患者さんもおられるようです。私はまったく成果なしです。葉山先生の人柄もあり、私たちに希望を与えてくれるのはある意味で救いです。でもあまりに良いことばかり強調されるのは困ったことです。つらいことでも本当のことを言って欲しい場合もあるのです。それからあの混雑はまた感心しません。ある期間宣伝的に患者さんの行列を作ることも必要かもしれませんが、恒常的に患者さんに負担を強いるのには限度があります。もう少し知恵が必要と思います。


発言番号(92) 福井さんへ 投稿者:望月  投稿日:2002年11月13日(水)22時28分57秒

お返事ありがとうございました。病気のことはなかなか相談する人がいないのでこういった場でお話できるのはとても心強いです。私も最近車の運転がとても怖いものになっています。特に右目の歪みが大きく視力も上がらず、目がとても疲れます。
 葉山眼科ですが私もあの混雑にはとても参っています。できれば、近場の眼科で定期検診と薬の処方を受け、葉山眼科に行く回数を減らすことはできいないものかと考えています。
検査代や薬代も馬鹿になりません。
ルテインの錠剤、ドライブルーベリーを毎日摂取していますが効果のほうは今一つ分かりません。
 私も一度、日大に行ってみようかと思います。良くも悪くも早くけりをつけたい心境です。
ただ中心か移動術や、レーザー治療のリスクが心配です。
 みなさん、こういった治療には保険が利くのでしょうか?いくらぐらいかかるのでしょうか?もしお分かりになる人がいましたら教えてください。


発言番号(93) 私の症状について補足 投稿者:望月  投稿日:2002年11月14日(木)01時36分47秒

○病歴 2年ほど前、コンタクトレンズを作りに行ったとき、視力が上がらないのでこれは 何かおかしいな?と思い慶応大学病院に行きました。私の視力は裸眼で左右とも0.05 矯正視力は左1.0 右0.7(右目はちかちかしてとても見にくい)です。慶応大学では近視矯正手術、LASIKを行っており、そちらの興味と、精密検査を目的に行きました。その結果黄斑変性症と診断がくだり、経過観察のみで特に治療は受けられませんでした。
LASIKに関しては、他の目の病気がある人は、治療を受けられないとのことでした。
その後 葉山眼科へ行き、漢方薬ツムラのサイレイトウ、ビタミンのメチコバールを処方してもらい飲んでいます黄斑変性症の症状は、右はほぼ中心が歪んで見え、左は左下に見えない部分があるようです 葉山先生にはwetタイプで水がたまっている。黄斑部に新生血管が入り込んで小さい出血を起こしていることでした。
○遺伝について 私の父の家系が目が悪く、父は網脈絡膜萎縮が原因で、いまは白黒でしか、ものが見えないようで、拡大鏡をなめるように見て文字を認識しています。視覚障害者2級です
 兄も黄斑変性症で 兄の場合は、両目とも中心よりやや内側に見えないい部分があるということです。病状はかなり固定していて、直る見込みはないようです。
○サプリメントにいついて
 ルテインはナチュラリー アイガード ルテイン含有量1錠6mg連絡先 壮快薬局03-3988-2321 120錠入り8000円前後だったと思います。
ブルーベリーについては1kg入り3500円 野生種 小粒 正栄食品0120-031-211
兄はブルーベリーアイ 1錠アントシアニン100mg入り100錠で5000円 わかさ生活0210-132-061を飲んでいます

○職業について 兄は画家志望でしたが断念しました 
わたしもレントゲン技師という職業的に細かいコントラストが見えないことで苦労しています。また暗順応が悪いため暗室作業がとても困難になっています
将来父のようになる可能性も有り、妻子を抱える身としてはこれから職業を変えることも考えなくてはいけないかとも思っています
○疑問 葉山先生によると黄斑変性症はタバコのほかにエビやカニの殻、黒ビールが良くないそうですがほんとでしょうか?
 


発言番号(94) はじめまして 投稿者:せりか  投稿日:2002年11月14日(木)18時54分01秒

はじめまして。毋の、事ですが、黄斑変性と、診断されました。白内症も、あるので、そちらの、手術お、先にするそです。そこで、悩んでいるのですが、白内症が、ある為   黄斑の症状が 出ていないのです。方眼だけに,黄斑があるそうですが,手術するべきか  悩んでいます。良いアドバイスがあれば,よろしくお願いします。


発言番号(95) 望月さん 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年11月14日(木)22時18分28秒

■やはり中心か移動術や、レーザー治療にはかなりリスクが伴うと思います。芦沢先生の闘病記を拝見しても大変なご苦労がうかがわれます。
■治療に保険が使えるかどうかは、実際経験された方のお返事を頂きたいと思います。多分使えるとは思いますが。
■WETかDRYかの診断は私の場合、先生によって分かれていました。日大と阪大ではDRYの診断、葉山先生はWETの診断、出血の跡があると言われました。どちらが正しいか私には分かりませんが、葉山先生の治療法はWETでもDRYでもあまり関係なく、とにかく眼の健康によい栄養分を与えることが主眼だと思います。
■黄斑変性は遺伝要素がかなり強いんですね。お兄様もそうなんですか。
■私もここ1年くらいの病状の進行から職業に関する不安をかなり感じています。会社の情報システム部門におりますが、文書がかなり読みにくくなってきました。いつまでこの仕事が続けられるか、仕事を替えるとしたら、何ができるのか、今51歳です。まだ10年位は働かねばなりません。


発言番号(96) せりかさん 投稿者:福井 卓  投稿日:2002年11月14日(木)22時23分54秒

お母様の白内障の手術についてですが。
すべきかどうか、私は素人でわかりません。でも白内障と黄斑変性症とは同じ眼でも部位が全く違うのですから、それぞれ別の治療をした方がいいのではないでしょうか、と思いますが。


発言番号(97) せりかさん 投稿者:芦沢(管理人)  投稿日:2002年11月15日(金)06時36分22秒

福井さんの仰るとおりです。白内障はレンズが白濁して見えにくくなるものです。単純に言えばそれだけのことなんです。他に影響もあたえませんし、手遅れもありません。生活に不自由を感じたときに手術を受ければよいのです。その手術も簡単なもので白目のところをちょっと切って水晶体を吸収し、折りたたんだプラスチックの眼内レンズを挿入します。通常は10分くらいで終わるでしょう。日帰りの手術も多くなっています。私のHPでも触れておりますのでご覧ください。
黄斑変成症は全く別物です。網膜の一番大事な部分の病気ですから、簡単に手術するわけにいきません。過去ログにある皆さんの発言を見直してください。


発言番号(98) 福井さん芦沢さん 投稿者:せりか  投稿日:11月21日(木)00時36分22秒

お返事ありがとう。皆さんの意見等とても参考になり、又いろいろ考えさせられました。病気とは無縁な毋なだけに心配ですが、まずは白内障の手術をしてから又お世話になろうかと思います。    皆さんの、より良い報告が聞けることを願っています。


発言番号(99) 教えてください 投稿者:CHACHA  投稿日:11月24日(日)00時49分07秒

母が、左目が白内障で右目が黄斑なのですが、3年半前にわかったらしいのですが、あまり知識がなく今に至ったところ、最近急に見えにくくなってきたらしく、めまいが起きるらしいのです。不安などもあり自律神経症(うつ)になってしまったらしいのです。目が見えるようになれば、不安もなくなると思っています。三鷹市在住ですが、どういった治療法をしたらよいのか、教えてください。


発言番号(100) 代理投稿 投稿者:芦沢  投稿日:11月24日(日)20時35分22秒

芦沢の家内です。
本人現在病気療養のため入院中ですので
退院後,本人から返信させていただきたく存じます。
年内には退院できるものと思いますので,
どうぞご了承くださいませ。


黄斑変成症のページに戻ります。