新移動運用車の変遷を日記形式でUPして行きます。いつになったら完結するやら・・・無理ね。(^^;

***順序を入れ替えましたので初めての方は一番下から読んでね***

2000年11月19日
10日ほど前に事故ってフロントを潰してしまいました。ま、走るには問題ないのですがこの際なので買い換えることにしました。思えばこの箱バン、セッティングに時間を要して(というかサボり気味で(^^;)移動運用ではあまり活躍する場面がありませんでした。三代目移動運用車に頑張って貰うことにしましょう。ってことで、この連載は今回にしてお終い。m(_ _)m


2000年7月20日
ANT切替器を設置しました。いやいや暑いのなんのって、やってて頭がくらくらしてきて、 思わず脚立から落ちそうになりました。ルーフの照り返しも厳しく、サングラスかけて作業してました。 かなり汗かいたので少しはダイエットになったかな?(^_^)

4本まで即切り替え可能なので、取り敢えずHFはカバー出来るでしょう。 次はそれぞれの基台にANT立てて微調整しないとね。あと、 SWのどこがどのANTってのもちゃんと決めておかないと良くわからない・・・。(^^;


2000年6月20日
会社休んで免許更新に行って、時間が出来たので更に基台整備を進めました。ようやく3つ目の基台の取り付けまで完了。 あとは4つ目を付けて、ANT切替器を設置すれば完了です。画像サイズを小さくしてみました。こっちの方が見やすいね。(^_^)

左から(右前)(右後)(左前)(左後)の画像です。左後はまだこれからなので同軸ケーブルが遊んでいます。(^^;・・・ 取り敢えずアース用のネジの設置までは終わりましたので、ようやく電動ドリルを車から降ろすことが出来ました。 これが古いやつで(35年くらい前の)重いんです。。(^^;


2000年6月6日
ちょっと時間が出来たので近所の公園の木陰で作業しました。作業前のルーフの状態。フット+バーにキャリアの枠だけ取り付けています。 間の丸棒は重いのとどうせ荷物は載せないから取り付けていません。

(左)右前の基台部分です。基台&ケーブルは既に取り付けていましたので、今回はアース部分の作業をしました。ドリルで穴開けて端子を付けてねじ込んだだけですけど。(^^; バーとキャリアの両方に導通があるはずです。テスター忘れたので未確認ですが。
(右)右後ろの基台。前と同様にアースを取りました。ケーブルはまだ長さの調節をしていないのでそのまま丸めて仮固定しています。

両方の基台を撮影してみました。前の車の時にも似たような構図があったような・・・。

で、最後にANT取り付けてアナライザで調べて見たら、後ろの基台がど〜もいかれてるみたい。 ケーブルが断線してるかショートしてるかでSWRはピクリとも動きませんでした。あ〜あ。(^^; (後日談:調べてみたら基台コネクタの内部で心線の半田付けが外れていました。 これって市販のセット品なんだけどなぁ。やっぱ自分で作らないと信用出来ませんね。(^^;)

2000年5月25日
会社をサボ(゚゚ )\☆休んだついでに長い間の懸案であったルーフの穴開けを決行しました。なんもこんな暑い日にしなくてもいいのにねぇ>自分。(^^; 近所の西部運動公園の木陰に車を止め、室内天井の内張りを外す・・・のは面倒なのでカッターナイフでスコスコと切る。(^^;ちまちま切るのも面倒だし、 ケーブル通すのが大変なのでザックリやってしまった。安い車なればこそ。(^_^)
ポンチ忘れたのでプラスドライバ当ててゴン!とやっといて電気ドリルでゴリゴリやる。この日の為に大枚はたいてドリルの刃は新品にしたため楽勝。(^_^) 5.2ミリで3つ穴を開けて、半丸ヤスリでゴリゴリゴリゴリ・・・う〜きつぅ〜。あ、そ〜だった、シャーシパンチ(写真左)持って来てたのであった。 軽自動車の鉄板ってやっぱり薄いのね、あっと言う間に空いちゃいました。

ケーブルを半田付けしたコネクタにシーラントをごってり塗って穴にねじ込み、アース用にアルミ線とアルミフォイルで細工をしておきました。効果のほどはいかに? (まだ試してないのでわかりません)(^^;
で、切り開いた内張りを元に戻せば、ほ〜らぜ〜んぜんわかりま・・・すねぇ。(^^;・・・ま、ここはキャンプ用のロールマットで隠れるので良しとしましょう。

で、これが外から見た状態。そんなに目立たないでしょ?(^_^)

で、ついでにルーフサイドのレインガータにも穴開けてアース用の端子を作りました。 でもハイルーフ+ロングフットだから上の方のバンドでは、その効果はちと疑問。(^^;

2000年5月12日
会社をサボって行きつけのハムショップへ。ルーフキャリアに取り付けるANT基台、同軸コネクタ、基台用接栓等を購入。そのままドライブに行く。 福岡市内からぐるぅ〜っっと回って筑後川河川敷へ。購入したばかりの基台を取り付ける。今回購入したのは可倒式ではないタイプ。 可倒式は便利ではあるが、強度的にちと不安がある。今回取り付けた基台はHV−7専用とする予定。写真はいずれまた(゚゚ )\☆

***なんとなんと気がついたら一年以上何もしないまま経過・・・(^^;***

03月15日
一ヶ月が経ったのに、この前の状態からまったく変化なし。単にサボっているとしか言えない。でも次第に「その気」になって来ているのは春が近いせいだろうか。(^^;
「その気」とは「穴開ける気」である。まずは前方右に取り付けた基台用アースを取る穴。次には右後部の同軸コネクタ用の穴、及び基台アース用穴、計4個。先週日曜日 (って昨日だけど)敢行しようと思ったら朝からず〜っと雨だったから諦めたのでした。(^^;
1R9用の釣り竿ANTの取り付けもしっかりした基台を作ってワンタッチ!と行きたいところである。おお、そうだ、確かこの前、 車内にANTのコイルやら釣り竿ホイップやらを吊しているところの写真を撮ったはず。それを載せてお茶を濁しておくことにしよう(。゜)☆\(--#

02月13日
移動運用に出掛けるので急いで電源が使えるようにしないといけません。取り敢えず回り込み防止のために電源ケーブルをフェライトバーに巻き巻き、セパレートケーブルもフェライトバーに巻き巻き(下の写真)。電源ケーブルを運用バッテリに繋いで一丁あがりぃ〜。(^^)これで使ってみましたが「トーンが変だ」というレポートは特に頂きませんでしたしモニタ音もまともだったのでOKでしょう。(^^)さて次はリグの設置を考えないといけないなぁ。あ、同軸ケーブ ル引き込みの方が先かな。夜になると冷え込んでドアの隙間から風がピュ〜ピュ〜吹き込むしエンジン切ってるからヒータ効かないし大変でした。(^^;

02月11日
日没のため順延になっていた作業の続きをしました。線材とコネクタ&端子の半田付けは部屋で済ませていたのでそれを車に運び込みまたもや得意の「現物合わせ」で車載バッテリと運用バッテリを接続しました。懸案事項としては車載バッテリからの線がバッテリBOXの蓋の隙間から出ていること(何かで保護するかちゃんと穴開けて通すか)とRV−BOXの固定方法です。まあ10キロ近くあるのでそう簡単にはひっくり返らないはずですがそこはそれ 希硫酸ですから念には念を入れておかないといけません。
RV−BOXへの引き込みもバーナであぶって柔らかくしておいてラジペンでグリグリやって穴開けただけですのでここも固定しておいた方がいいでしょうね。取り敢えず接続して見ましたが特に煙が出るわけでもなく(って当たり前か(^^;)ちゃんと充電もされているようですのでOKとしましょう。(^^)オルタネータの発電容量とバッテリの容量って「釣り合い」が取れてないと駄目なんですかねぇ。 あまりにバッテリが大きいと充電不足になりそうな気もしますが・・・。
まだリグの電源ラインを繋いでないのですがこれは今夜にでも回り込み防止のコアを入れる作業をする予定ですので接続は明日することにします。画像はてきと〜に撮りましたんで並べて載せときます(レイアウトがメチャ酷い(^^;)

02月07日
長い間部屋に放置(^^;していた運用専用バッテリを車に運び込みました。ディスカウント店でよく安売りしているタイプのものを2個、小型のRV−BOXにセットしました。こいつに車載バッテリからコネクタを介して接続し充電します。本当ならばリレーを入れてリモートでON/OFF出来るといいのですが面倒なのでパス。パラにした運用バッテリからリグへ12Vを供給します。電圧が低下した時のチューナの動作がちと不安ですが様子を見てみます。 自宅で使っていた自作充電器を繋いで電圧監視します。アクセサリ端子を付けて無線機以外にも使えるようにしておくと便利カモ。・・・っとこれらはまだ「予定」でありまして今の所は線材とコネクタの加工の途中です。作業を夕方から始めたため途中で日没サスペンドとなりました。(^^;続きはまた後日。明かるいうちに途中経過の写真を取っておけばよかった・・・。(^^;(写真は後日掲載)

01月31日
柳川市に移動運用に行った時に近所のイエローハットを覗いたらRV−INNOのフットが安かったので買ってしまいました(もちろんカード(^^;)。福岡市内で買うより一割程度安かったのはラッキーでした。(^^)で、以前使っていたTHULEのバーが合うかどうかちと不安だったのですが家に帰って合わせてみるとぴったし。やったね。v(^^) で、さっそく取り付けてみました。しかし高さが・・・。(^^;バーの辺りでちょうど2mくらいになっているはずだからこれにANTを立てると確実に3.8mオーバーです。(;^_^A・・・う〜む、ま、いっか。ヾ(^^;・・・で、この上に更にキャリアを載せようとしたのですが単にANT設置のためだけなら不要だと判断し中止しました。キャンプ に行く時にRV−BOXを載せる必要が出てきたら再度考えることにします。

99年01月03日
大牟田市へ移動運用に行ったので取り敢えずアンテナ基台を取り付けました。アースをどうしようかと悩んでいる(車に穴開けるかどうか(^^;)最中なので取り敢えずはアルミフォイルを使ってアースを取りました。ほんとに間に合わせだったのですが結構ちゃんとSWRも落ちて飛んでくれました。近々画像をUPします。
行く途中でガソリンを満タンにしたら今度は11キロちょっと/Lと非常に悪かったです。う〜む、やはり市内をちょろちょろ走ったのと車内で作業をする時に寒かったのでエンジンかけてたのが悪かったみたい。(^^;

12月27日
無線ショップに行ってルーフサイドに取り付けるANT基台を買って来ました。取り敢えずはこれでアンテナが使える状態に出来そうです。最終的にはHF用ホイップを5〜6本立てる予定でやってます。(^^;

12月26日
ドライブに行ったついでに筑後川の土手(久留米高専の横)で写真を撮って来ました。もうちょっと綺麗に撮れてると思ったんだけど・・・。(^^;
そうそう、GSで満タンにしてみたらなんと燃費は約15km/lとクラウンの倍になりました。凄い。(^_^)結構山道の登ぼりでワンワンとエンジンぶん回してこれですからおとなしく走ればもっと行くかも。(^_^)

12月24日
保険の切り替えも終わり、本格的なドライブ(お仕事ですが)に出かける。走行ルートは福岡市早良区から三瀬峠を越えて佐賀市までの往復100キロ程度。結論としてはやっぱりパワー不足(当然か)、クラウンよりはマシだけど。コーナリングはタイヤが鳴くまで攻める気にはなれない。まあ安全運転になっていいかもね。(^^;

12月23日
ほぼ40時間経過して車内の害虫は全て駆除されたと勝手に判断して掃除に取り掛かる。掃除機でも使えばいいのだろうが面倒なので部屋から持ち出した洋服ブラシのお古でせっせとパッティング&ブラッシング。げほげほげほ。(^^;
約一時間かけてお掃除終了。まだなんとなく臭いが残ってるよ〜な気がするので後日芳香剤でも買って来ることにしよう。明かるい日の光の下でじっくりと観察するとやっぱりあちこちくたびれてる部分発見。牛乳屋さんの配達に使われていた事から予想はされたがやはり運転席のシートが一番ダメージが大きい。あと乗り降りの際に引っ掻けてしまったのかシールのゴムが千切れかけている部分あり。そのうち補修することにしよう。
まだ任意保険を切り替えて貰っていないので恐る恐る辺りを一周してみる。なかなか軽快な動き。クラウンが鈍重だっただけにその差は大きい。なんたって今度はパワステ付いてますからねぇ。(^_^)GSまで行って満タンにする。さてさて燃費はどれくらい行くだろうか、楽しみ楽しみ。(^_^)

12月21日
会社から帰って自転車で受け取りに行く。こういう時に近いと便利。(^_^)残金払って荷室に自転車積んで自宅へ戻る。う〜む、アイポイントが高いのは気分がいいわい。(^_^)でもノーズが全然ないのはやはりちと恐い。今までのような突っ張った運転は慎まなければなるまいて。(^^;
駐車場に止めてから準備していたアース赤でダニ退治。しかしこの地球レッドは6〜8畳用とミニキャブにはでかい。(^^;で、煙が出始めてから2分ほどでさっさと取り出してしまった。それでも結構煙い。ドアを閉めて暫くそのまま放置しておいたが1時間ほどは煙っていたようである。(^^;

12月15日
会社を休んで半日走り回る。しかし適当なタマがない。つ〜か「軽の箱バン」そのものが非常に少ない。それなりの地域(車屋さんが固まっているところ)へ行けばそれなりに揃っているのかも知れないけれど我が家からはちと遠い。結局はすぐ近所の修理工場に展示してあったミニキャブに決めてしまった。あれこれ見て回る買い物は非常に苦手な僕であった。
概略データ:平成8年式なれど走行距離6万弱。なんでも牛乳屋さんが使っていたとのことで一応ワンオーナー。(^^;外観はとても綺麗。よ〜く見るとフロントに小さなへこみ、リアデッキの右上に中くらいのへこみ。(^^;まあど〜せすぐにボコボコになる運命なのだからいっか。
手続きを依頼して受け取りは21日となった。お代は・・・国産HF最高機が買える程度と言えば大体お分かりであろう。高いオモチャである。(^^;


振り出しに戻る


Copyright (C) 1998