Linuxコマンド 覚え書き
■ 編集機能。
カーソルを右に移動する。
Ctrl+F (または→)
カーソルを左に移動する。
Ctrl+B (または←)
カーソル位置の文字を削除する。
Ctrl+D (またはDelete)
コマンド入力を自動的に補完する。
Tab
補完候補を一覧で表示する。
Tab→Tab
■ ヒストリ機能
直前に入力したコマンドを表示する。
Ctrl+P (または↑)
直前に入力したコマンドを(表示しないで)実行する。
$ !!
コマンドの入力履歴を一覧表示する。
$ history
ヒストリ番号を指定して実行する。
$ !897
■ インクリメンタルサーチ機能
インクリメンタルサーチモードに入ると、
コマンド履歴から特定のコマンドを検索することができる。
Ctrl+R
インクリメンタルサーチモードで検索文字列を入力すると、
該当する最後のコマンドが表示される。
(reverse-i-search)’pi’: ping www.yahoo.co.jp
これを実行する場合は、Enter。
次候補を表示する場合は、Ctrl+R。
検索を終了する場合は、Escキーを押下する。
■ ディレクトリ間の移動
ホームディレクトリに移動する。
$ cd ~ ($ cd)
ホームディレクトリ配下のディレクトリに移動する。
$ cd ~/music
1つ上の階層に移動する。
$ cd ..
2つ上の階層に移動する。
$ cd ../../
直前にいたディレクトリに移動する。
$ cd ~-
■ ファイルリストの表示
現在のディレクトリのファイルを一覧表示する。
$ ls
隠しファイル(ドット付き)を含む全てのファイルを一覧表示する。
$ ls -a
特定のディレクトリのファイルを一覧表示する。
$ ls /dev
■ ワイルドカード
各種ワイルドカードの使い方。
拡張子が.tifのファイルを検索表示する。
$ ls /image/*.tif
拡張子が3文字のファイルを検索表示する。
$ ls /image/*.???
拡張子がgifまたはtifのファイルを検索表示する。
$ ls /image/*.{gif,tif}
ファイル名にx,y,zが含まれるものを検索表示する。
$ ls /image/[x-z]*
■ ファイル内容の表示
特定のファイルの内容を最後まで続けて表示する。
オプションとして-nを指定すると、行番号をつけて表示できる。
$ cat date.txt
特定のファイルの内容を1画面分ずつ分割して表示する。
- 最後まで表示し終わった後、自動的にプロンプトに戻る。
$ more date.txt
特定のファイルの内容を1画面分ずつ分割して表示する。
- ユーザがqを入力することにより、手動でプロンプトに戻る。
$ less date.txt
1行送るにはEnter。次頁はSpaceキー。前頁に戻るにはBキー。
■ パーミッション関連
ディレクトリ内の全ファイルのパーミッションを一覧表示する。
$ ls -l
特定のファイルのパーミッションを変更するコマンド。
%chmod 764 abc.html
■ リダイレクション機能
一般的なUNIXシステムの初期設定では、
標準出力はモニター、標準入力はキーボードである。
シェルのリダイレクション機能は、これをファイルに変更することができる。
標準出力をファイルにする。
ただし同名のファイルがある場合、内容を上書きする。
$ date > date.txt
標準出力をファイルにする。
ただし同名のファイルがある場合、最後の行に追加する。
$ date >> date.txt
ファイルをコピーする。
$ cat < date.txt > date2.txt
■ パイプ機能
コマンドの標準出力を
別のコマンドの標準入力と接続するシェルの機能を、パイプという。
あるコマンドで処理した結果を、次のコマンドで処理させることができる。
Ex) ファイル一覧からaを含むファイル名を検索表示する。
$ ls | grep a*
Ex) カーネルの出力情報を1ページづつ表示する。
$ dmesg | less
Ex) ホームディレクトリにあるディレクトリのサイズ(MB)を、
大きい順に、1ページづつ表示する。
$ du ?m ~ | sort ?nr | more
■ シェルの動作設定
現在設定されている変数を一覧表示する。
$ set
特定の変数の値を確認する。例えばホスト名を確認する。
$ echo $HOSTNAME
特定の変数の値を置き換える。例えばヒストリサイズを500にする。
$ HISTSIZE=500
■ エイリアス機能。
長いコマンドや細かいオプションを付けたコマンドで、良く使うものは、
別名(エイリアス)を設定しておけば、入力文字数を低減できる。
現在設定されているエイリアスを一覧表示する。
$ alias
新規にエイリアスを設定する。
$ alias yahoo="ping www.yahoo.co.jp"
既存のエイリアスを削除する。
$ unalias yahoo
日常的に使用する場合には~/.bashrcに記述するべき。
■ ユーザの追加
新しいユーザを追加する。ルート権限でのみ可能。
# useradd newuser
新しいユーザのパスワードを設定する。
# passwd newuser
既存ユーザのパスワードを変更する。
既存アカウントでログインして、下記のコマンドを入力。
# passwd
■ ウィンドウマネージャの変更
ウィンドウマネージャを変更する。
[Redhat Linux]
$ switchdesk GNOME
[TurboLinux]
$ turbowmcfg
[Vine Linux]
$ setwm gnome
今使っているウィンドウマネージャを確認する。
[Vine Linux]
$ setwm status
■ Xの起動
Xウィンドウシステムを起動する。
# startx
■ コンソールの切り替え
Linuxは6つのコンソールを切り替えて操作できる。
[Ctrl]+[Alt]+[F1〜F6]
■ コンソールの日本語表示
コンソールに日本語を表示する。
$ kon
通常のコンソールモードに戻る。
$ exit
[ kon = Kanji on Linux Console ]
■ システムの終了
システムを終了する。
# shutdown -h now
システムを再起動する。
# shutdown -r now
■ RPMパッケージのインストール
RPM(Redhat Package Manager)とは、
Redhat Linux系のディストリビューションや、
Turbolinuxで採用されているプログラムの配布形式である。
この形式で配布されているプログラムをRPMパッケージと呼び、
拡張子として.rpmが付けられている。
RPMパッケージのインストールや更新、削除の操作は、
すべてrpmコマンド群を使用する。
RPMパッケージをインストールする。
# rpm -ihv パッケージ名.rpm
-iオプション 新規にインストールする。
-hオプション インストールされるプログラム名を表示する。
-vオプション インストールの進行状況を表示する。
■ RPMパッケージの検索と更新
すでにインストールされているRPMパッケージを検索する。
# rpm ?qa | grep 検索する文字列
すでにインストールされているRPMパッケージを更新する。
# rpm ?Uhv パッケージ名.rpm
すでにインストールされているRPMパッケージを削除する。
元に戻すことはできないので注意すること。# rpm ?e パッケージ名.rpm
■ ソースファイルのインストール
プログラムを、ソースファイルから直接インストールする。
1) ソースファイルをインストールしたい場所にコピーする。
$ cp ########.tar.gz /user/src
2) ソースファイルを展開する。
上記の場所に、自動的に同名のディレクトリが作成される。
$ tar ?xvzf ########.tar.gz
3) 作成されたディレクトリに移動する。
$ cd /user/src/########
4) システムの環境を調査する。
コンパイルして、実効形式のファイルを生成する。
$ ./configure
$ make
5) インストールに先立って、
root権限を持ったスーパーユーザになる。
root権限でログインするときのパスワードが必要。
$ su -l
Password:XXXXXXXX
6) インストールする。
# make install
■ 圧縮ファイルの展開
.tar拡張子の圧縮ファイルを展開する。
tarコマンドは複数のファイルをまとめるだけで圧縮はしていない。
$ tar ?xvf 圧縮ファイル名.tar
.gz拡張子の圧縮ファイルを展開する。
gzipコマンドはtarコマンドで束ねたファイル群を圧縮する。
$ gzip ?d 圧縮ファイル名.gz
.tar.gz拡張子の圧縮ファイルを展開する。
$ tar ?xvzf 圧縮ファイル名.tar.gz
■ フロッピーディスクのフォーマット
1.44MBフロッピーディスクを物理的にフォーマットする。
$ fdformat /dev/fd0H1440
Linux用のext2ファイルシステムを作成する。
$ /sbin/mkfs ?t ext2 /dev/fd0
Windows/MS-DOS用のファイルシステムを作成する。
$ /sbin/mkfs ?t msdos /dev/fd0
■ フロッピーディスクのマウント
フロッピーディスクをマウントする。
$ mount /mnt/floppy
フロッピーディスクに移動する。
$ cd /mnt/floppy
フロッピーに保存されているファイルの一覧を表示する。
$ ls -l
フロッピーディスクへのマウントを解除する。
$ umount /mnt/floppy
■ CD-ROMのマウント
CD-ROMにマウントする。
$ mount /mnt/cdrom
CD-ROMに移動する。
$ cd /mnt/cdrom
CD-ROMに保存されているファイル一覧を表示する。
$ ls ?l
CD-ROMを取り出す。
$ cd [マウントポイントのディレクトリから離脱する]
$ eject
CD-ROMを取出せば、自動的にマウントが解除される。
■ ハードディスクのメンテナンス
ハードディスクの空き容量を調べる。
$ df
■ ドライバの読み込み
すでにシステムに組み込まれている
ドライバのモジュールを一覧表示する。
# lsmod
新しいドライバのモジュールを読み込む。
# modprobe [モジュール名]
モジュールが、起動時に必ず読み込まれるように設定する。
/etc/modules.conf alias eth0 [モジュール名]
■ ネットワークの設定
ネットワークカードを活動状態にする。
# ifconfig eth0 up
ネットワーク設定を表示する。
# ifconfig
ネットワーク設定を変更する。
[Redhat Linux] # netconfig
[Turbolinux] # turbonetcfg
ネットワーク設定を確認する。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
■ ファイル共有
ネットワーク上のWindowsマシンとのファイル共有。
Windows共有フォルダをマウントする。
# smbmount //hostname/folder /mnt/win ?o
Password:
Windows共有フォルダに移動する。
# cd /mnt/win
Windows共有フォルダのマウントを解除する。
# smbumount /mnt/win
上記は、Sambaサーバの設定が前提なので注意する。
以上。
2004/03/15 pm