フェレットと旅行(移動)しよう |
|
| 《準備しておくといいもの》 キャリー 複数のフェレットの移動には、ペットシャトルがお薦め。 ハンモッグか毛布のようなもの 水(いつでも飲めるように) えさ(いつでも食べれるように) ペットシーツ 何枚か (誤飲されないように敷き、 その上に新聞紙を置いておくと爪が引っかからない) フンの掃除の道具(テッシュとナイロン袋) フェレット用のハーネス *ベビーと高齢フェレット、病気のフェレットは 長い距離の移動には充分配慮下さいね。 *迷子予防にネーム札にTEL番号を書くか、 お腹に電話番号を油性マジックで 書いておくのもいいかもです。 |
|
| 《バイク自転車での移動》 あまりおすすめしません。 揺れで酔うかもしれません。 |
|
| 《電車での移動》 まずキャリーの中に入れておくこと。 バックの中だと乗車の許可が下りないです。 駅員さんに言い、動物用の切符を買います それをキャリーにつけておきます。 (犬、猫、鳥など同じです) キャリーから出してはいけません。 夏暑い場合は、換気の良いキャリーに入れ、 ペットボトルに氷を入れたものを 誤飲の恐れのないものに包み、入れて固定します。 フェレットの臭いが、気になるかもと キャリーにタオルを巻いて、 電車で熱射病になった子もいます。 駅で購入しやすい、冷たい缶ジュースも利用できます。 冬、寒い場合も換気も考えて、 あたたかくする工夫をしましょう。 |
|
| 《車での移動》 実家に帰るなら、 ケージごと入れて帰るのもひとつの手ですね。 夏場は車から離れるときも 必ず熱射病予防にクーラーをかけましょう。 風は直接あたらないようにしましょう。 キャリーなら小型犬か、猫用キャリーが 便利です。2匹までなら大丈夫です。 中にハンモッグがあるといいです。 |
|
| 《新幹線での移動》 有料です。 小犬、猫、鳩またはこれに類する 小動物(猛獣やへびの類を除く)で、 ・長さ70センチ以内で、タテ・ヨコ・ 高さの合計が90センチ程度の ケースにいれたもの ケースと動物を合わせた重さが 10キロ以内のものならいいようです。 |
|
| 《飛行機での移動》 ★複数ならペットシャトルが楽です。 ★1、2匹ならこっち (大きさ重さの規定もあるようです) 国内線と国外で異なります。 国内線はJALとANA。 JALはなぜだか知らないけど、 げっ歯類扱いをされて 木箱にフェレットを入れるそうです フェレットはげっ歯類じゃないですよぉ(ノ_・。) 確かにネズミに似てますが。 ガリガリ、カミカミもよくやりますけど… ゲージを噛み千切るほど、凶暴じゃないですって (-"-;A ...アセアセ 飛行機会社によっても、違います。 ペットの数の制限もあります。 問い合わせて、詳しく聞いてみるといいです。 国外は入れるキャリーにも規定があり、 費用も安くないようです。 国外に出す場合は、他にも 面倒な条件手続き、注射など、 幾つかありますので、 事前に問い合わせてみましょう。 参考HPリンク ★フェレット協会のHPへリンク ★Piro Worldへのリンク 飛行機では水とエサがあげられません。 長い場合はこっそり入れてる方、 注意されて「水がないと死にます」と言い張った 飼い主さんもいましたね。 |
|
| 歩夢のお部屋MENU ★ |