注目のビジュアル

甲斐まり恵

日本選手権2位となった今野美穂

灘校伝説の国語教師・橋本武氏98歳

レシピ お茶漬け

14歳の美少女スイマー・渡部香生子

映画『SUPER8/スーパーエイト』

FXで月100万円稼ぐ鳥居万友美さん

不法投棄されたアナログテレビ(三重県・伊賀市)

かでなれおん

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード
twitter 耳寄り情報お届け中

 脱原発の声が世界的に高まっているが、日本のエネルギー政策はどうあるべきか。政策を担う首相が何を目指しているか全く伝わってこないと獨協大学教授の森永卓郎氏は指摘する。

 * * *
菅直人首相は、5月のG8サミットで「2020年代の早い時期に自然エネルギーを20%以上に増やす」と宣言した。 もし10年やそこらで20%にまで増やせば、電気代は跳ね上がり、間違いなく日本経済は崩壊する。

 鳩山由起夫氏の「CO2の25%削減宣言」と同じで単なる思いつきだろうが、エネルギー政策というのは国のかたちを決める極めて重要な問題だ。この宣言はどれほどエネルギー問題を軽く考えているかの証明である。

 その一方で、菅首相は原発を継続利用するとも発言している。脱原発なのか、原発推進なのかさっぱりわからない。

 私は「脱原発」という選択は十分ありうると思うが、それは代替電源を確保したうえで、老朽化した原発から順次廃炉にしていくというやり方しかなく、何十年もかかる作業である。

作った原発は使い切るべきで、たった1年でなし崩し的に止めるというやり方は絶対にありえない。 今、原発のスイッチを入れなければ、大規模停電のリスクも高まる。世間に蔓延している過度な反原発の空気を静める責任が首相にはある。

※SAPIO 2011年6月29日号


小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2011 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。