事件・事故・裁判

文字サイズ変更

福島第1原発:2号機水位計測できず 高温で蒸発予想以上

無人ヘリが4月10日に撮影した福島第1原発2号機の原子炉建屋=東京電力提供
無人ヘリが4月10日に撮影した福島第1原発2号機の原子炉建屋=東京電力提供

 東京電力は25日、福島第1原発2号機の原子炉圧力容器に新たに取り付けた水位計が作動せず、水位が測れていないと発表した。原子炉の冷却を進める上で、正確な水位を把握することは必須。東電は今後対策を検討するという。

 水位計は、圧力容器の外側に配管をつなぎ、水を通して水位を測定する仕組みで、格納容器内に設置しているが、格納容器内の温度が高いため、配管内の水が予想より多く蒸発しているとみられる。

 東電は今月22日、二重扉を開放して環境が改善された2号機原子炉建屋に作業員が入り、水位計と圧力計を順次設置した。

 圧力計で測った炉内の圧力は25日午前5時現在、大気圧を約0.1気圧上回っているだけ。気体などが外部に漏れ出ている可能性が高い。

 1~3号機は事故で全電源を失った結果、冷却水の水位が下がって核燃料のほとんどが溶け、圧力容器の底にたまる状態(炉心溶融)になったとされる。

 2号機の圧力の結果から、事故直後に溶け落ちた核燃料によって容器に穴が開くなど損傷していることが裏付けられた。東電は今月3日、1号機にも新たな圧力計を設置し、大気圧とほぼ同じという結果を得ている。

 また東電は、冷温停止中の5号機で、津波により故障していた「補助海水ポンプ」の修理が終わり、24日夕から運転を始めたと発表した。使用済み核燃料プールなどを冷やすためのポンプで、5号機ではこれまで別のポンプで原子炉とプールを12時間ずつ冷やしていたが、今後は両方を24時間冷やせるようになった。【関雄輔、杉埜水脈】

毎日新聞 2011年6月25日 12時59分(最終更新 6月25日 15時14分)

PR情報

スポンサーサイト検索

事件・事故・裁判 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

毎日jp共同企画